• ベストアンサー

転職について

takncomの回答

  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

既に自分では、辞退するということを 結論づけているのに なんのアドバイスが必要なのでしょうか? 質問からして 意味というか意図が不明な点が多いです。 辞退するならばすればよいと思いますよ。 あなたの人生なんですから、あなたの生きたいように生きればいいだけです。

関連するQ&A

  • 日給月給のメリット・デメリット

    日給月給のメリット・デメリットについて教えてください。 給与が日給月給の会社から内定を頂いたのですがわからないことがあるので、教えてください。 1、日給月給のメリット・デメリットがあれば教えてください。(月給との違い) 2、残業があるようなのですが、残業した場合や、休日出勤した場合にはその分の給与は頂けるのでしょうか。 できればわかりやすく説明をお願いいたします!

  • 月給か日給月給か

    いつもお世話になっております。 自分建築関係の仕事に就きたいと思っておりますが、学校に寄せられる求人票を見ていると給料欄に 月給、日給月給、日給・・・などの表記があります。 ここで少し悩んでいることがありまして、建築関係ですと大体、日給月給の表記が多いのですが、 時々月給の表記がある会社もあります。 毎月安定した収入を得るには月給なのでしょうが、やはり現場に就くとなると働いた分だけ稼げる日給月給がいいのではないかと思います。 ただ日給月給ですと、天候が悪い場合(台風など)は現場作業は休みになりますよね? そうするとお給料が減ってしまうわけで・・・。 毎月安定した収入を得る月給。 稼げるときはがっぽり稼げる日給月給。 皆さんはどちらの方が良いと思いますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社からの給与体系の変更について

    派遣会社から日給制から月給制に変更お願いします。と言われました。 日給制と比べて 給与が多少ですが下がる給与体系になります。 また、派遣先からの給与の変更願いの3日前に日給制で給与を支払う話になって おりましが、派遣会社が勝手に給与体系を変える事はおかしい事ではないでしょか。 また、拒否することは可能でしょうか。 ご回答お願いします。

  • 転職について

    先日、新しい会社からの内定をもらいました。 物流・倉庫業です。 私は30歳です。 内定をもらったのですが、求人広告に載っていない部分で、面接した上で判明した箇所で これは普通なのか、異常なのか微妙なので質問させていただきます。 1雇用形態:正社員 2時間外:月60時間~80時間(休日出勤込みで) 3月給:23万~26万 4賞与:年2回(各25万程度) 5勤務時間:8時30分~17時半 6通勤時間:車で片道20分(バイクだと15分) 7休日:日祝土(だたし、土曜は月1~2回出勤ありで月2回目以降から休日出勤扱い) と言う会社から内定をもらいました。 会社自体は大企業の子会社なので、倒産の心配はありませんし 自分が大丈夫なら安定している会社です。 面接の時も面接官が「こんな安月給で大丈夫?」と言っていまして、 面接の時は「安月給だから決まった後でも辞退してもいいから」と言われていました。 悩んでいるのは、労働時間の割に給料が安すぎるのと、時間外の多さです。 (時給換算すると880円くらいになってしまいます。) 現在、無職になってから3ヶ月ですが、貯金もありますので、まだ、生活費には余裕があります。 なので、この会社を辞退して新しいところを捜すべきなのか、ここで決めてしまうべきなのかが かなり悩んでいます。 不景気な上に震災で求人が減っているので、辞退するか決めてしまうか、 どうするべきなのか、ご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。

  • 日給月給制って、つまり・・・

    記事を見てくれた方、こんにちは 私は、今転職を考えています。色々な求人を見て「日給月給制」という給与体制を知り、 疑問に思ったので過去の質問&回答を参考にさせていただいていました。が、回答に よってこまごましたところが異なり混乱してしまいました。 自分なりに理解したのですが、勘違い等あればご指摘いただけたらと思います。 ・完全月給制と同様、ひと月の給与は祝日等により勤務日数が変化しても関係なく一定である。 →変化するのは「日給月給制」ではない?ただの日給制? ・ただし、欠勤・遅刻などの時は会社の規定の分差し引かれて給与が減少する。 ・差し引き額は、会社によって異なるので面接時などに確認を取った方が良い。 とこんな感じでしょうか。それでは、よろしくお願いいたします。

  • 日給制

    あの~月給制の会社の社会保険の保険料とかはその会社の月給がいくらかで決まってますよね? じゃ、その日一日の賃金が定められた日給の場合はどのように保険料って算出するんですか?例えば日給が6千円くらいで日曜日だけ休日の場合 ふと思ったんですけど日給なので働いてる社員皆、月にこれくらい給与が定まってるって訳じゃ(人によっては休んだりする日がある)ないのでどうやって決まってるのかなと思いました。

  • 有休ありの日給月給、会社にとってのメリットは?

    私の会社は一昨年の春まで日給月給制でした。 と言っても、有給休暇があり、しかも、年間23日とか特別に多く休んだ年も賞与が減らされるようなこともありませんでした。 自分の都合で休んでも給与は減らされませんが、GWなどで休みの多い月は給与が減り、給与締め日が週末に当たらずに31日まである月の月末をまたいだ時などウイークデーが多かった時は給与が増えました。 一昨年4月から完全月給制になって年間の基本給の手取り自体も上がり、祝祭日の多い月もウイークデーの多い月ももらえる給与が一定になりましたが、このようにシステムが変わっても、年間10日休んだ昨年も、全く休まなかった一昨年と比べて賞与は特に差し引かれた感じはありません。 こういうシステムでも以前は日給月給制にしてあったというのは、私としては理由がよくわかりません。 物販のお店なら営業日が減れば売上も減るという理屈がなり立つかなとも思いますが、私の会社は祝祭日の日数で業績が左右する会社ではないので。 私の会社が採用していたような有休ありの日給月給制って、会社にとっては、採用するメリットってどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 転職でとりあえず決まったのですが・・・

    とりあえず小さな工場(建物一棟)に合格を頂いたのですが、そこに行こうか迷っています。 職安で探した会社なのですが、私が面接に行ったらその日のうちに合格の返事を頂きました。 最初はうれしかったのですが・・・ 職安に行って確認したのですが、そこの会社には応募者が50人近くいました。今まで20人以上が不採用&辞退し、まだ面接&結果待ちの人が20人以上います。 なのに即採用・・・さらに木曜に面接をしたのですが、月曜から一ヶ月アルバイトで働くということになりました。 お給料も希望額だけを尋ねて、実際の金額は提示していただけませんでした。希望の月給も残業代を含んだ金額でした。また、希望額も年350万(月に残業40時間以上含む)まで下げられてしまいました。 (350万は安いですか?大学卒業から3年経ちますが正社員での職務経験もないのでそこら辺がよく分かりません・・・) 職安の人に相談しても、かなり怪しんでいました。 さらに仕事ならここで探せばいくらでもあるよとも言っていました。 やっと決まった就職先なのですが、どうしたらいいのか全く分かりません・・・ ぜひアドバイスを下さい。お願いいたします。

  • 「日給月給制度」

    「日給月給制度」 リクナビネクストで見つけた会社の内定を辞退してしまいました。 業界職種などは控えます。 ⚫契約社員採用 5年経過後、約束できないが、正社員あり。 ⚫社会保険、有給、退職金なし。正社員になれてもなし。 ⚫35万固定。ボーナスなし。 「35の内訳は、基本給が24位、職務手当八万位、確定拠出年金二万位」 ⚫土日祝日休みだが、土曜日出勤は多々あり、代休制度利用。盆休みと年末年始は数日だけ有給利用らしい。 採用後の契約書かわすための訪問で、書類をもらい、小さく、「日給月給制」という記載がありました。深くきかずに流してしまいましたが、帰宅してからワードで調べたら、給与カットの対象になる仕組みらしく、毎月、35万といいながら、月によって金額の上下があると書いてありました。 会社の書類にはそうは書いてませんが。 納得できなくて辞退しましたが、採用後に日給月給制といわれて、ショックでした。 毎月35万が上下する、となると、35万を上回る月もあるということでしょうか? 意見、アドバイスをお待ちしております。

  • 美容師の給料の疑問点

    私は美容院の事務員をやっています。(株式会社です) 美容師ではないので自分にはあまり関係がありませんが、給与体系についていくつか疑問点がありましたので質問させて頂きました。 基本給与には年間休日105日とあるのですが、下に”実務給与規定”とうものがあります。 年間休日95日、拘束時間10時間 これが実際の勤務です。 例外でこういう規定を設けることができるのでしょうか? 残業代は1時間含まれた金額が一応支払われることにはなっていますが、実際は残業は1時間を超え、退勤のタイムカードは押してないみたいです。 保険は労災・雇用保険のみです。 基本給は、日給月給、最低賃金×8時間+(最低賃金×1.25×1時間)と公休出勤1日分に歩合給です。 日給月給なので2月は少ないです。 有給は決められた月しか取ることができません。 サービス業なのであまり取れないとは思いますが、予め決められているようだったので気になりました。 事務員の正社員は日給月給なので、歩合でもないのでなんだか損した気分になると思います。さらにボーナスがありません。 社会保険は昨年から、事務員のみ有限会社を新たに設立し、社会保険は完備となりましたが。 私はパートなのでさほど影響はありませんが、美容師から給料のことを聞かれるとすごく困ってしまいます。 私自身は仕事の内容、人間関係は良いのですが、自分に影響しなくても違法だらけの会社なのであれば考え直したいです。