• 締切済み

大人しいってぶっちゃけ損ですよね。大人しい方

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.6

確かに得をする事はないと思いますが、周囲との摩擦は少なくて済みますよね。 ウチの親も大人しい方で、バイクの排気ガスが窓から入ってくるから他でやってくれと言うのに10年かかった人です。 でも自己主張も種類によりますかね。 ただのワガママなのか、いい方面に動かせるものなのかで・・ 他人に堂々と言い掛かりをつけたりするのが身内にでもいたら、恥ずかしさと申し訳なさで居た堪れないでしょうから。

関連するQ&A

  • 「損」の意味が分かりません

    職場の同僚に「あなたはハートが温かい、ハートがしっかりしているのに、損をしている」と言われました。 この損とはいったい何のことでしょう? その同僚の僕に対してのイメージは 寡黙でしゃべらない、ということでしょう。 ようはもっと喋って自己主張しろよ、ということでしょうか。 でも、僕自身 内向型で控えめで物静かな性格だとは自分でも感じています。 しかし、今さらこれを変えろといわれたって、相当難しいです。 同僚が言う、損得の損そして「得」とは何を指すのでしょうか? どうなれば得でどうなれば損するというのでしょう? その意味が分かりません。 いったい、僕がどうやって得をしろ、と言うのでしょうか?

  • 再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

    「弱い人」「強い私」の題で質問を出していた者です。教えて!gooの質問の規定に反し削除をされてしまいました。再三削除取り消しを求めましたがダメでしたのでもう少しきちんと話したかったので再投稿させていただきます・・・ 私は「弱い人」がずるいと考えてしまいます。 「強い私」が損だとおもっています。 「弱い人」は弱さを全面に出すことで当然のように周囲に守られていて、あまり自分の苦労することなくかわいがられ守られ生活をしています。(ように見えます) 逆に私は「強く」、大体のことは苦労し勉強しながら自分でこなせます。その強さゆえ周囲にも心配もされることなく できるだろう・・・とかの推測つきであたりまえのように放置されているような状態です。でも「強い」なりに「弱い人」より弱い部分や、同じようにつらく大変だと思っている部分ももっていると自分では思っています。 その強さが損に感じることが多い現状です。 私と同じように考えることある方いませんか? 損、得で考えるのもいけないかもしれませんが 「弱い人」は周囲から支えてもらえるから楽だと思うのです。「弱さ」を当然のように見せることができる方が逆に強いような気がします。  周囲の人は 弱い人>強い人 の優先順位になっています。愛情の分配分が大きいというか。 「強い」方が損ではないですか・・・?

  • 損な生き方

     今回は人付き合いのことで質問させて頂きます。  私はいつも、職場で主流の立場にある人と、ほどほどに親しくはできても、深い交流ができなくて、いつも声をかけられるのを待っているだけです。そういう風にしないと、人付き合いが不器用な私はうまく周りの社会に溶け込めないのです。  でもそうすると、大人しい人だけの集まりに、自然と吸い寄せられていく・・・・例えて言えば、ごみが吹き溜まりに掃き寄せられていくようにして、ごみ同士で仲良くなっていくような、お決まりのパターンになってしまいます。同じごみでも、明るい人たちならいいけど、こそこそ愚痴を私にぶつけて勝手に自己満足するような輩に一度ひっかかったことがあるので、大人しい人同士で固まることがそれ以来避けたくてたまらなくなってしまったのです。出世しない、なんのアピール力もない集団の一員に見られるのがたまらなく情けないのです。  でも実際は自然とそういう集団に飲み込まれてしまう。レッテルを貼られてしまう。弱い人の味方になれる、人徳のある人間、と勘違いされる(そんな勘違い、大迷惑です!!!そういう見方しないでよ!そんなのちっとも長所のうちに入らない!そんなんじゃ、今の世の中、生き残れないじゃないか!と叫びたくなります。)  大人しい集団にしか入れない、取り残されてしまう自分が大嫌いです。同じようなことで困っていて、それでも乗り越えてきている方、いらっしゃいますでしょうか?  すぐにはお返事できないかも知れませんが、何かいい考え方がないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 損な役回りってあるのでしょうか・・自分が怖い 2

    心の持ちようと言ってしまえばそうでしょう。でも、ここまで生きてきて、何か損な役回り、不運な生まれつきを意識せずにいられなくなりました。いろいろなことが重なり過ぎて、正しい感情を失いかけているような気がします。怒るべきことに怒れず、泣くべき事に泣けず、喜ぶべきことを喜べず、愛しいものを愛しいと思えなくなってきています。それぞれが本心からできないような感じなのです。笑顔も減りました。というより、無表情のような気がします。そして、恐ろしいことに、犯罪者の気持ちや心理状態がわかったりしてしまいます。 自分では今は心の病気とは思っていませんが、このままこの状態が進行、加速すると怖いように思います。 私はこれまでの平穏な心に戻りたい。 以前より部屋がちらかっています。いろいろやる気はあるのですが、行動が伴いません。部屋の片づけ方さえ忘れてしまった気がします。 すみません、だから質問は何か?と言われたら、それさえまとまりません。ただ、こんな自分が嫌です・・というより怖いのです。 こんな気持ちになったことがある方はいらっしゃいますか。元に戻れましたか。

  • 「おとなしい」って損ですか?

    こんばんは。 私はよく「大人しい」と言われるんですが、確かにあまり自己主張もせず誘われたら付いていくほうです。 何かを説明したり質問されたときも、あんまり論理だてて説明するのが苦手であとワンテンポ遅れたりするので、先を越されたりして結局黙っている事が多いです。 性格か教育のせいか、アグレッシブな人をたまにすごいなー、と思いますが同じようにはなれませんし、一歩引いてしまう傾向があります。 長く付き合う人には悪気のない人間と認識されまあまあ認めてはもらえますが、自分で運を切り開く人間ではないです。特段困っている訳ではないですがこの時代、「大人しい」のは美徳ではない気がするのです。なんか打破しないといけない気がします。周りの害はないけど自己主張がない人間についてどう思われているかお聞かせください。

  • はっきり自分の意見を自己主張できません。

    自分はなかなか思っていることを自己主張できません。 だからなのか、よく相手の意見のまま押し切られてしまうことがあります。 しかし周囲を見渡せば、 よくもまー自分のことばっかり主張できるなあと言う人がいたりします。 また、相手のことをよく悪く言えるなあと言う人もいます。 1.やはり自己主張できなければ相手の言いなりになってしまうのでしょうか?   そうならないためには、いくら目上や上司の方に対しても、しっかり自分の   意見や主張をしないといけないのでしょうか? 2.よく自分のことばかり、自分の都合のよいことばかり主張する人や、   相手のことを平気で悪く言える人がいますが、こういう人たちはあなたの周囲に   いますか?なぜ自分のことばかり、相手のことを平気で悪口言ったりできるのでし     ょうか?こういった自己主張を強くはっきり言える人はトークスキルが高いからなの   でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 私の性格って損?

    私は小さい頃から普通の人よりも諦めが早く、感情よりも理屈で動く性格だったので、たとえば親に「出て行きなさい!」と言われたら、私は悪いことをした→嫌われて当然→嫌いな人間を養ってくれはしないだろう→出て行く。という思考が働いてしまいます(これは5歳の頃の実話ですが)。 私としては相手が怒るなら謝ったほうが丸く納まるし、友達と同じ人を好きになったら自分が身を引けばいらぬ争いを生まなくて済むのでこの性格を気に入っていたのですが、最近よく「自己主張しなよ」とか「こっちが怒ってるのが馬鹿みたい」と余計に怒らせてしまうことが多くなりました。「冷たい」とも言われました。 私は愛情表現は豊かなほうだし、相手が怒ってる事柄をきちんと納得して謝っているのに、なぜ冷たいと言われるのか理解ができませんが、人を怒らせたり悲しませたくありません。私のこの性格は間違っているんでしょうか?どうしたら喜んでもらえるんでしょうか? 教えてください。

  • 人見知りで、口下手です。

    はじめまして。 20代の男性です。 カウンセラーを目指しています。 対人力がないのです。 私は、人見知りをしてしまい、なかなか打ち解けられないです。 自分なりに、コミュニケーション講座や、心理テクニックなどを 勉強しています。 頭の中で、何百回も言いたい事を繰り返した上で、 やっと一言いえるくらいです。 思っていること、自己主張が苦手です。 どうしたら、いいでしょうか。 明るい雰囲気を出したいと思っています。。。

  • “損な優等生”から脱却したい

     大学4年生(女)です。4月から社会人としての新しい生活がスタートします。これを機に、今までのキャラや集団内での立場を変えて、楽しく幸せに生きていきたいと思っています。  今いろいろと反省してみたのですが、私は生真面目でお人よしな、いわゆる“損な優等生”タイプです。いつも授業にはきちんと出席して成績も良い、でもクラスの人気者で要領のいい人たちにノートを貸してと言われ、彼らは授業に出席せずに遊びまくって単位をとります。文化祭などでも、彼らは文化祭準備はしないのに当日や打ち上げだけは来て楽しそうに騒いでいきます。それでも彼らは嫌われません。見た目は美しいです。私は彼らに怒ったり相談したり、頼みごとを断ったりもしますが、そういうときはいつも私は“ケチな悪者”になります。4年間そうでした。私には好きな人もいましたが、そういう要領のいい見た目の美しい女性と付き合ってしまいました。  私は孤立したり、集団で浮いたりしたくはなかったので、なんとか笑ってその集団内で過ごしてきました。客観的に見たら、私はうまくその集団に馴染め、友達もたくさんいるように見えると思います。でも、実際は信頼できる友人はいません。みんなではないかもしれませんが、周りの人に心の中でバカにされているように感じています。  私はここを卒業して社会人になったら、もうこういう立場にはなりたくないと思ってます。もっと要領よく、でも嫌われたりしない、バカにされない人間になりたいです。そして信頼できる友人と恋人がほしいです。  こういう今のキャラを変える、いいアドバイスをください。お願いします。

  • 日本人の謙遜の美徳は国際的に見て損か得か?

    簡潔に書くため首記のような書き方になってしまいましたが、 これもひとつの文化というか気質ですから損だから止すと言う訳にも行きません。 この私自身も、やはり控えめで、能力があっても自慢することなく黙々と自分のやるべきことを確実にこなして行くような人を好ましいと感じる方です。 日本にすばらしい技を持つ職人が多いのも、現状に満足することなくおごらず、 謙虚に自己を見つめる気質と無縁では無い様に思います。 しかし一方では、このことは自己主張をしない気質にも通じることになり、 これは国際的に見ても非常に不利な立場に立たされることも少なくないと聞きます。 こんな日本人の謙遜の美徳は、海外の方からどのように思われているのでしょうか。

専門家に質問してみよう