• ベストアンサー

「承知いたしました」「かしこまりました」の使い分け

日本語を勉強中の中国人です。日本人同僚が電話中で「承知いたしました」と「かしこまりました」を交代で相手に言うのが聞こえました。お伺いしたいのですが、「承知いたしました」と「かしこまりました」と普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18691/31126)
回答No.2

こんにちは 両方とも目上の人に言われたことに対する返答に使われます。 「かしこまりました」⇒「そのことを理解して受ける」 「承知しました」⇒「目上の人の命令などをうけたまわる」 「承知しました」はご存知かどうかわかりませんが、ドラマ「家政婦のミタ」で よく使われていた台詞です。 このように、命令を受けたときに使われる言葉です。 「かしこまりました」は、何か確認があった時などに 使われることが多いようです。 ご参考になれば幸いです。 いつも判りやすく丁寧な日本語だと思います。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。おかげさまで、わかるようになりました。

その他の回答 (2)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

1.「わかりました」    ・・・相手の話を理解した。相手の考えに同意するか否か曖昧だが、      一般的に同意したと見做されるので注意。 2.「承知いたしました」    ・・・相手の話を理解し、相手の考えに同意する/相手の要求を受け入れる。      更に、相手の要求に自分の責任で対処することを意味する。 3.「かしこまりました」    ・・・2.と同じ。但し、より遜った表現。  ---------------------------------------- *2.と3.の違いは実質的には無い。 *目上の人や社外の人や初見の人に対して場面に応じて使い分ける。 *相手との関係にもよるが3.が遜っている様子を装うことにもなる。 *1.2.で応対を繰り返し、話の終わりを見計らって3.で応えるなども。 注:実は微妙な違いが有って使い分けられる人もいますが.....。同じ応対を繰り返すと知能水準を疑われたり、信頼感が薄れたり、するので、相手の話法に対応して1.2.3.を使い分けるなど。話術や交渉力の範疇です。

awayuki_china
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。いい勉強になりました。

  • Dthvjkl
  • ベストアンサー率37% (59/159)
回答No.1

意味は同じと思って問題ないです。 「分かりました」という意味です。 何回も同じ言葉を使うと会話に変化がなくなるので、交互に言ったのではないでしょうか。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう