• ベストアンサー

自分のペースで生きる意味はあるのでしょうか。

自分のペースで生きる意味はあるのでしょうか。 自分のペースが人よりも早いなら良いと思うのですが、人よりも遅い人が自分のペースで生きるのは本人が望む結果を生まない気がします。どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231796
noname#231796
回答No.9

基本、自分のペースで良いと思いますよ。 でも人間関係は、相手のペースに合わせたり、あわせてもらったり、持ちつ持たれつの部分があるのでそれを忘れなければ、だと思います。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (8)

回答No.8

今や我々の身の回りの衣食住、全ては世界中から 届いており、人類は一個の社会生命だと言える。 個人の価値は、個人同士の能力の比較ではなく、 その個人の参加によって社会全体の機能の向上に どれほど寄与するかによって測られる。 それは「自分のペース」も、自分の欲求のままに よるのではなく、社会生命性の自覚による自律的 社会行動=社会全体への貢献の可能性への意志に おいて導かれる「マイペース」であるならば、 それは他の全ての人の「社会全体の向上」の意志 から演繹されるものと一致するべきものだ。 個人の成果は全ての人と共有され、全体の成果は 全ての人の喜びとなる。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.7

omita_ikuさん おはようございます。 私は、自分のペースで良いと思います。 しかし、現在において、仕事をしようとすると、自分の許容能力の7割くらいで仕事をしたいのですが、会社は、やはり9割以上を要求しますね。100%使ったら、心療内科行きと思われますが、現在の日本において精神疾患で通院する人が、いかに多いことか。現代病と思われます。 そのような、猛スピードで突っ走らねばならない、社会において、季節の変化など、日本人が持つすばらしい情緒という感性を見失いがちになります。 たとえば、道端に咲く、現在では雑草扱いされる、小さな野草などを気付きますか?今頃は「ムラサキツユクサ」が花をつけているのでは。「ムラサキツユクサ」は昔は絵画を描く時、青色の顔料として使われました。しかし、その青色は退色してしまうので、現在、美術館で昔の絵巻物を観ると、黄緑色となっています。 先日、私は、家で育てているカサブランカというユリのスケッチをしました。そこで気付いたことは、ユリは6枚の花びらのように見えますが、3つの花びらと3つのガクからなります。そして良く観察するとガクの先端は緑色の突起があり、花びらにはありません。 スケッチをゆっくり2時間かけて観察し、気付いたことです。 西洋の印象派という、刻々と移り変わる光をすばやいタッチで描く、モネなどは、猛スピードで絵画を描かなければならないため、そのようなことは気付かないのではないでしょうか?もっとも開花するユリをスケッチをしていたら、どんどん花が開いてくるので、ある程度はスペードは必要です。 趣味の野草のスケッチを10年続けていますが、私の目指すところは、学術的に価値がある、植物学者である、日本の牧野富太郎や、フランスのルドゥーテです。しかし、力量は遠く及びません(苦笑)。 話を変えますが、仕事もそうですが、人生は山あり谷ありで、必ず壁にぶち当たります。そのような時にペースの早い人は壁をよじ登って無理に壁を通り抜けようとする。しかし、無理によじ登るがため転落し、かえって、壁をのり越えるのに時間がかかり、挫折する。 ペースの遅い人は、壁を遠回りして通り抜けようとする。よじ登るのではなく、箱根登山鉄道のように、地道に一歩一歩、毎日、階段があるのかないのかわからないような段差の道を歩く、その積み重ねが、ある時、壁の頂上に至っていたという不思議な体験をする。 東京マラソンにおいて、42.195キロを走りぬいた、1番のランナーと最後のランナーのどちらが優秀とおもいますか?人生というマラソンにおいては、途中棄権せず、走りぬいたランナーは、どちらも成功者であり、一直線に猛スピードのペースで走ろうが、回り道して、スローペースで歩こうが、人生のゴールという目標地点は同じと思います。 現在社会のめまぐるしく移り変わる社会において難しいことも多々あると思いますが、マイペースをいかに維持するかをお薦めいたします。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.6

速い人はたぶん、遅い人がいないと速度を維持できないのではないでしょうか?加速する一方になってしまいますね。 遅い人をなんとかしよう、足並みを揃えようと意識することで、安定する。 どちらも必要ということです。 つまり自分のペースなどというものは存在しないのです。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。 速い人にとって遅い人も必要ですか。

noname#209756
noname#209756
回答No.5

速読は早く情報をもつという意味があります。 物理的な仕事量もこなすのに早く効率的が良いとされます。 でも時間かけてゆっくり長期で進めるから、得るものだってあるのです。 変化が激しいので変わってしまったりという意味であおられますけど。 急いで得るものって、浅かったりもします。 ただスピードが速い遅いってなりますけど、実際はもっと細かいかと。 自分の得意パターンって決まっていて、そこで一番力を発揮するとすれば、無理に変えるのは成果もでず、よくないように思えます。 速いだけがいいのではなく、じっくり積み重ねるからわかるってこともあるので、短縮化以外にしっかりした基礎を持つのは大変重要なので、あせらず衝動にかられず、する意味を見直して瞑想などをしつつ創造的なものを生み出す意味を再確認すべきかと思います。 リゾートに行く意味は、効率の追求ではないですね。すばやく観光地を多く回ることも一つの考え方ですけど。その時間を満喫できることも大切です。 ですので、効率追求がいいのではなく、自分の得意なペースでそこに意味を見出すことが大切かと思います。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

慌てて他人のペースについていこうとして、途中で団体生活から脱落するような病気になるくらいなら、病気になる前に、マイペースで人生を生きるしか「健康ではいられない」という自覚で納得して生きられます。 そういう人を急かせておきながら、追従して来れないとわかった時点で見捨てるような隣人がいれば、その人と人生を共にすることに、双方とも何のメリットがないのです。そんな関係にこだわるよりは、「人生の終わりまで、周囲の人と生み出したメリットが一番大きくなるようなペース」で生きたほうが、社会性ある人間の生き方です。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

omita_iku様、こんばんは。 宗教の最も、胡散臭いところですね。 一方で、「より平等を志向する」社会においては、 「速過ぎる」だの「遅過ぎる」だの、、、そういうことが、 やはり、個々人にとっては「負荷」になっていた、可能性もあると思います。 (挙句、会社の中で「実質的に仕事をしている」層というのが、生じるとか) >「本人が望む結果を生まない」 極端に言えば、所謂「脱サラ」でもしない限り、そうなのでは?

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

>人よりも遅い人が自分のペースで生きるのは本人が望む結果を生まない気がします。どうなのでしょうか。 それは本人が何を望むかによります

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。 人生の目標の達成というものを考えると、遅いと時間ばかり過ぎたり、タイミングを逃したりするのではないか?と思いました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

人よりペースの遅い人が、人と同じペースで物事をしても、決して満足のいく結果は得られません。満足のいく結果を得るには、自分のペースでやらなければなりません。そうして、徐々に自分なりのやり方を見つけていき、人並みのペースに近づけばよいのです。 私は、子供の時交通事故に遭い、今でも右半身に麻痺が残っていますが、人のペース・やり方を真似ていては、仕事ができません。自分のやり方を見つけていくしかないのです。 自分のペースで、とは、人のペース・やり方に惑わされることなく、結果に納得のいくようなペースですることです。人より遅い人でも、結果に満足できるペースでやりなさいということです。そうすることにより、だんだん実力がついて、ペースも早くなるでしょう。 簡単な事例を挙げれば、小学校で習った掛け算の問題。友達が、10問を10分で解いて満点だった。だから、自分も10分以内にしようとしたが、それでは正解率が70%もない…それなら、ひたすら10分以内に解くようにした方がいいか?それより、もっと時間をかけて満点が取れるように練習して、だんだん時間を縮めていった方がいいに決まってますね。

noname#209633
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。

関連するQ&A