• ベストアンサー

幻想を持たれるのが落ち着かない

年の離れた姪に、私は慕われているそうです(姪の母親=私の姉の話によると)。 遠く離れて暮らしていますが、姪は、つらいことがあったときなどに連絡してきます。 しかし私は、自分の性格の悪さを自覚しており、姪にそのように思われているとしたなら、落ち着きません。 私は社会人ですが、99%の人に蛇蝎のごとく嫌われます。 (1%の人は顔見知りの距離ですが、まあまあふつうに話してくれます。) 姪は私に幻想を抱いているようです。 皆さんは、自分に幻想を抱いてくる相手は、接しづらくないですか? 私は、気持ち的に対等でないと、居心地が悪いです(特に友達の場合など)。 いっそ姪から逃げたくなります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.3

なんだかドラマのワンシーンを見るようで、少し笑っちゃいます。 「99%の人に蛇蝎のごとく嫌われます」 この自己分析が正しいなら、スゴイことだなと思います。(多分実際は少し違うとは思います。嫌われているというより、単に無視されているのかも知れませんし。) そんなに悪い人間なら、誰に嫌われようと、好かれようと頓着しないと思います。「落ち着かない」だけで、悪者失格です。 回答としては、好かれるにしても嫌われるにしても、自分らしく行動するのが一番です。

lovemomonga
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 ご回答ありがとうございました。 私はたぶん、よい人間と思われるのが窮屈なんだと思います。 嫌な人間と思われていた方が、楽なように感じています。 また、私が嫌われるのは事実で、たぶん、協調性がないのだと思います。 そして、嫌われることも結構慣れていて、自分の権限でできる範囲内のことは、自分ひとりで決めます。 (私たちの仲間に加わって、私たちに都合の良いように行動してほしい・・という圧力が、本当に苦手で、嫌いです。嫌われることがわかっていても、それに合わせることもしません。なので、数人の知り合いはいても、友達はいません) >好かれるにしても嫌われるにしても、自分らしく行動するのが一番です。 おっしゃるとおりだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • HeyXey
  • ベストアンサー率26% (126/467)
回答No.6

 お礼コメントありがとうございます。  そういうことだったんですね、職場で。 >99%の人に蛇蝎のごとく嫌われます…  ノン・バーバル・コミュニケーションで何が伝わるかを計算されてますでしょうか。思いっきりの笑顔で、『私、仕事中に話かけられるの苦手なんです』と、主語をわたし(I)で話すといいですよ。『(あなたは)話しかけないでくれますか』と怒った表情で言うと、ノン・バーバルに「私はあなたが嫌いです」と、言ってもいないことが伝わってしまうのです。あくまで、「こちらの都合で」話しかけられたくない、そして、決してあなたのことが嫌いな訳ではない、という風に伝わるのがベストだったでしょう。  たとえば、隣の家のピアノの練習の音が大きくて迷惑している場合、『(あなたの)ピアノの音がうるさい(大きい)ので、もう少し小さくしてもらえませんか』と言うよりも、『(わたしは)ピアノの音が気になるので、夜8時以降は控えてもらえると有難いです』と言えばいいのです。主語をわたし(I)で話すのをアイ・メッセージと呼びます。また、文章を肯定的に締めくくると良いでしょう。『あなた、うるさい、…やめて』と『わたし、気になる、…有難い』では印象が随分違うと思いませんか。  このように、ある程度の方程式は存在するのです。  あと、第一感情、第二感情という視点もあります。  よく、性格の問題だと誤解する人が多いのですが、テクニックの問題の場合が多いので研究してみてください。  参考になりましたら幸いです。

lovemomonga
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません 再度のご回答ありがとうございました。 頂いた方法は、私には性格的に難しいですね。 まして相手は、意識的にこちらに自分のいうことをきかせたいと思っているのですから。 唯一の方法は、仕事でポジションを相手より上げることだと思っています。 人のいないところで仕事がしたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manon411
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.5

>自分に幻想を抱いてくる相手は、接しづらくないですか? そうですね。 lovemomonga さんと同様に、あんまり持ち上げられると、 変なプレッシャーを感じて、落ち着かないかもしれません。 つらい思いをしている、ずいぶん年下の姪の力になりたくて 「気持ち的に対等」に接してあげようとするから、 辛くなる、逃げたくなるということはありませんか。 私には姪ごさんの話を聞いてあげてるつもりで、 話したくないことをずけずけと聞かれて、ぐったりしている lovemomonga さんが、なんとなく見えてしまうのですが。 どうしても姪ごさんのことが接し辛いのなら、 彼女の連絡から嘘も方便で、逃げるのは可能でしょう。 遠く離れて暮らしているのなら、物理的に避けることが出来ますし、 lovemomonga は社会人ですから、仕事を言い訳にも使えます。 姪ごさんのの母親(:lovemomonga さんの姉)さんが察して、 フォローにまわってくれるといいですね。

lovemomonga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の文章力がなかったようですみません。 >「気持ち的に対等」に接してあげようとするから、 辛くなる、逃げたくなるということはありませんか。 慕うという気持ちを持たれることは、姪との関係が(気持ちが)対等ではない(関係)ということであり、それが落ち着かない、ということです。 どちらか一方が、相手に対し強い好意や執着を持っている関係は、気持ち的に対等ではない関係と私は考えております。 一方的に慕われたりすると、私も重いので、なんとなく居心地が悪いのです。 でもとても繊細な子なので、理由をうまくつけても距離を置いてしまうと、(気持ちを吐露できる相手がなく)何か重大な事態になってしまったりするのではという心配があり、できずにおります。 心配という言葉を使いましたが、もし親戚という関係でなかったら、私は距離を置いてしまっていると思います。 親戚なので、突き放すわけにもいかない、その程度の気持ちです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

姪御さんがおいくつか分かりませんが、きっと身内の貴女に強い信頼感があるのだと思います。 lovemomonga さんご自身のことですが、性格が悪いのではなくて、自意識が強くて、人の反応に敏感になりすぎておられるように思います。 本当に性格の偏った人は保身の気持ちも強くて嫌われていることを自覚できないことが多いです。   それに、子供や若い人は正直ですから、気に入らない身内に寄って来るということはあまりしないものと思われます。 可愛がってあげたら良いんじゃないでしょうか。

lovemomonga
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました。 >性格が悪いのではなくて、自意識が強くて、人の反応に敏感になりすぎておられるように思います。 自意識が強いかどうかはわかりませんが、自我は強いようです。 周りからの「(強制できない事柄について)私達の都合のよいあなたであってほしい」という圧力が嫌いなのですが、けして合わせたりはしません。 なので特に、そのように求めてくる人達からは、嫌われます。 姪からの「期待」も、私のような性格の人間にとっては、重いだけです。 「最悪の叔母」と思われた方が楽なような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率26% (126/467)
回答No.2

 人は期待に応えようとするものです。そのほうが調和するからです。あるいは、期待通りでなかったら自分は認められないのではないか、という不安があるからかも知れません。もちろん、姪御さんを落胆させたくないという優しさかも知れません。  自我境界が不鮮明で、「他人は他人、自分は自分」ということが出来てない人は、どうしても他人の期待に抗えない面があります。そして、他人にも期待したり、勝手に当て込んだりします。  他人に対して操作的な人は、他人に左右されやすい人だと言えます。そして、「自分がイライラするのは他人が悪いからだ」と信じて疑いません。そうすると、他人を変えることでしか解決できなくなります。  ひと言では解決しないと思うので、以下を参考に と思います。   http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/15/1.html 自分の気持ちに責任をもつ  他に、188 『他人の立場で考えてみる』、117 『他人を変えようとしてはいけない』、046 『言いたいことを消化する』、080 『他人から期待などされてはいない』、044 『他人に振り回されず生きる』、あたりも読んでみてはどうでしょう。  肩の力を抜いて下さい^^;

lovemomonga
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼しました。 ご回答ありがとうございます。 姪を落胆させたくないという優しさ、なのかは不明です。 私はどちらかというと、自分の心が自由でいられないのを窮屈に感じているのだと思います。 早く「最悪の人間の叔母」と思われた方が気が楽だと、思っています。 ご回答いただいた内容は、気づかされることが多くとても参考になりました。 このたびは姪とのことで相談させていただきましたが、現在私は職場でも対人関係で問題をかかえており、そのことにとても参考となりました。 しかし私は、職場でのその件については、自分に落ち度はないと本音の部分では思っており、私に怒りを向けられるのは、お門違いだと、相手に言いたい気持ちです。 問題の発端は、私が、「協調性のない(←社会ではこう表現するのでしょう)」ことで相手を怒らせたことです。 具体的には、席が近い相手なのですが、相手から持ちかけられる業務時間中の私語を、私がやんわり拒否したことがはじまりです。相手は、私語ができないとつらいようですが、私は業務時間中の私語が好きでなく、私語の相手をする義理もないと思うので、相手を避けていました。相手は、相手に合わせようともしない私に対し、怒り心頭の様子です。 今回のHeyXeyさんのご回答を読んで、 「あなたは、無意識のうちにも相手(⇒私)を自分の思うとおりにしようと思っている。そしてそれは間違っている」と、相手に言いたいと、感じました。 そう思うと同時に、今回のことで懲罰的な感情を相手に対し抱き始めていた私自身も、自分の思うように行動してほしいという気持ちを相手に対し強く持つタイプの人間であるのかもしれないと感じました。 リンクのページにありましたが、無意識のうちにも、自分にこのような怒りを抱かせたことも相手の罪のひとつであると、考えているのかもしれません。 これまで私は「人は人、私は私」で、許される限り相手との間に線を引いてきました(そのようなところが、嫌われるようです、とくに職場の女性に)。 私は、相手を変えようなどとは思うことはないと思っていました。 しかし、相手が自分にどう接するか(好意も悪意も)に気を取られているようでは、私もまだ、相手を自分の思うようにしたいという気持ちがあるということなのでしょう。 とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.1

何故、嫌われるのか? 同性に嫌われるのか? 異性に嫌われるのか? …分析してみたら、意外と嫌われている訳ではなかったりして(^.^) なんてね だけど意外と、そうかもしれないよ? 自信過剰はウザイだけだけで本人は全く気付いていない だけど、そうやって自己評価を下げるのってネガティブで自分のためにならないよ あなたに良い部分がある それを分かって慕う人が居る… それは素直に認め、自信を持つべきでしょ♪

lovemomonga
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼しました。 ご回答ありがとうございます。 嫌われているのは事実で、最近自覚しましたが、私は自我が強いようです。 自分でももてあましています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳の姪がまったく言う事をききません。

    4歳の姪がまったく言う事をききません。 姉には1人の子供がおり、今回2人目を出産しました。 まだ、病院におりもうすぐ退院です。 姉は旦那の実家を激しく嫌っており、姪を預かる事などすべてこちらに任せきりです。 普通、自分の実家、旦那の実家半々で預かったりしませんか?? 私も、自分の時間がなくなり母親も疲れきっております。 姉は昔から大変わがままな性格で私もいろいろと理不尽ないじめをされてきたので はっきり言って嫌いです。2人目の出産でも病院なんて行ってませんよ。 結婚したらその性格は少しでも変わるんじゃないかと思ったんですが変わるわけがありません。 自分をどっかのお嬢様と勘違いしているんではないかと言うくらい何もしません。 これでも母親か!と。 もういろいろと限界にきていたのでちょっと休まさせてほしいという事で私と母で相談をしました。 3/20~22は三連休じゃないですか、この連休中ぐらい旦那の実家に預けてもいいんじゃないかと。 姉を怒らせると赤ん坊に何するかわからないという事で母親が遠まわしに電話で言うと 第一声に「なんで??」という言葉が返ってきて・・・・・・・・。 私はこの第一声を聞いてああ、もうダメだとあきらめましたよ。 それから「ほかっとけば良いじゃん、そっちが勝手に疲れるような事してるだけじゃん」と 言われましたよ・・・・・・・。 面倒見てくれてありがとうの一言もなくそっちが勝手になんて、どうしたらそんな言葉が出てくるんだ と信じられませんでした。 毎日毎日、姪が言う事聞かなくて暴れまわって母は怒り・・・・・・。 靴履いたままで家にはあがるしおもちゃは片付けないし大きい声で叫びまわるし パズルで遊んでいてもピースを全部1人で持ってやらせないんですよ。 「仲良く半分にしてやろうね」っと言ってきかせても効き目なく・・・・・・・・。 ベットの上に椅子をのせようとするし・・・・・・・。 欲しいもが3つあると、2つまでっと言ってきかなくて手から離さなくて 商品を持って逃げるんです。 もう姉と姪のおかげで大変です。 私には何言っても良いから母親にありがとうの一言ぐらい言うべきですよね。 それに私だって姉に言いたいことたくさんあるんですが 「結婚や子供の1人も生んだことないくせにえばらんで!!!」と聞き耳を持つような人では ないので言う事ができません。 退院してまだこの状態が続くかと思うともう耐えられません。 姉に何言っても聞かないなら姪も同じです。 どうしたら良いでしょうか? 長文失礼しました。

  • 姉の再婚について

    アドバイスを頂ければと思います。 姉が再婚したいと言っています。 今、姉は8歳の娘と一緒に両親と暮らしています。 仕事は営業職で、帰りの時間も不規則、泊まりでの出張もあります。 両親は自営業です。 姉は離婚して4年経ちますが、その間何人か彼氏はいたようです。 今の彼とは1年半ほど前からお付き合いを始め、再婚を考えたようです。 彼とは何度も会う機会がありますが、悪い人ではないと思います。 姪にもとてもやさしくしてくれます。 問題は姉です。 仕事が不規則なため、姪の面倒は母が主に見ています。 とは言えあんまりにも任せすぎでは?と思うこともあります。 例えば朝などは、娘と一緒に起きて、ダイニングに連れてきたら 自分はすぐ自室に入って、朝ごはんはすべて母任せ。 その間姉は自身の支度などをゆっくりし、娘が学校に行った後ご飯を食べて出勤します。 仕事柄、昼間に時間が取りやすい姉は、彼(夜勤が多い職業)と ゆっくりランチをすることもしばしばある様子。かと言って、 隣町まで、営業で来ても娘の顔を見に家に寄ることは無し。 娘が習いごとがしたいと言っても「忙しい」「お金がない」で終わり。 「結婚は今すぐでなくていい。娘のことを考えてゆっくりと」と言っていたのに、新居を決めた様子。 いろいろ細かいことですが、少し子供を置き去りにしているように感じられます。 父は気難しい人なので、姉も実家でストレスがたまるのはわかります。 相手の方はいい人ですし、姪をとてもかわいがってくれます。 なので再婚自体には反対はしていないのですが、 でも今の姉は家を出たいがために再婚をするように思えてなりません。 母も姉があまりにも子供を見てないと言っています。 母が「もう少ししっかり子供のことを考えなさい。」と姉に言った所、 「みんな私の苦労をわかってくれない!!」と泣き叫んだそうです。 姉なりに苦しい思いをしているのはわかります。 手伝える部分は私も力になろうと思います。 でも姪の母親はやっぱり姉。 今の姉は母親より女の部分が大きくなっているようです。 今の姉には母親としての自覚が少しかけていることと、 母親として再婚後の子供の気持ちや生活をしっかり考えるべき。 という二つをわかってもらいたいのですが、 どのように言ったらわかってもらえるのでしょうか? また再婚後の子育てについてアドバイスなどあればお願いします。

  • 姉が間違った事を言うので私がちゃんとしても無駄。

    私がめい(13)にいくら適切なアドバイスをしても、親である姉が間違ったしつけをしたら、間違ったしつけでめいは覚えてしまうので、私の労力は無駄になり、疲れる・・・これの繰り返しです。 一緒に住んでいるので、気になることは色々めいに言います。 片づけしてね。こういう風にしたらいいよと言っても、姉が部屋を散らかしほうだいにする人なので、めいも散らかしほうだいにしてしまう。 めいには、おばあちゃんはめいのことを思って色々してくれているよと言っても、姉がおばあちゃん(姉からいうと母親)の悪口をめいに言うので、めいはおばあちゃんに冷たい態度を取る。 毎日晩御飯を作ってもらい、服も洗濯してもらい、風邪を引かぬよう気遣ってもらい、その他色々気を配ってもらっていると言うのに、おばあちゃんに愛されてないとめいは思っています。 姉は母に姉の弁当を作らせ、姉の洗濯もしてもらいなど色々してもらっているのに、母親の悪口を子どもに吹き込むとは何を考えているのか。そして弁当箱を会社でなくしてくるぐらいです。 私は姉がめいにうそをたくさんつくのよと教えたことがあって、なんてしつけしてんだと思ったことがありましたが、そういうしつけをするので、私のアドバイスがなかったことになるんだなと気が付きました。 今まで私がめいをなんとかしたい、まともな大人にしてやりたいと思っていましたが、もう疲れ果ててしまいました。 私が意地でも頑張ってめいに接していたらめいは良い方に変わると思いますか? 逃げ出すのは簡単です。でも逃げずに頑張ったらいつかは成果が出ると思いますか? くじけそうです。 姉は会社で嫌われ者でして、我が家に来てからもめ事をおこし、姉のせいで我が家は近所から目をつけられるようになったほどの困った人です。 姉は昔、会社でいじめていた人がめいの通う保育園にお子さんを通わせていると知って、その人に保育園で私に話しかけるなと怒鳴ったことがあったと自慢げに言っていたことがありました。その人は姉が嫌で会社をやめたのですが、姉はその人を馬鹿にしてあほな人だったと大笑いしていたのです。 そういう姉に育てられるめいが気がかりです。

  • 自分に自信がない…

    自分は自信がないと自覚しています。人見知りだし、他人が評価するのが気になるし、噂話などしていると、自分のことを言ってるかも…ってなります。こんな性格を直したい!人に惑わされず普通の人間になりたい!どうしてそんなに自分を見るのかとか自意識過剰かも知れないのですが思います。そんなに自分を見ないでほしいって毎日思ってます。 近所の外で話をしている人が目に入ったら「からまれないようにしよう」って気配を消しています。多分すべては自分が人見知りで、他人とすれ違うとき多分怖い顔になってるんだろなって思います。 何とかしたいです。

  • コミュニケーション

    私は20代後半の女性です。 人とのコミュニケーションがすごく苦手で、距離感などがうまくつかめません。 すごく人見知りで、仲良くなっても目を合わすこともできないし、 自分から誘ったり話しかけたりすることも苦手です。 友達には「壁が高すぎ」と言われました・・・ 自分に自信がなく、顔見知りになっても (顔見知りと思っているのは自分だけで、向こうは私なんて覚えてないんじゃないか) なんて暗いことを考えてしまい、自分から遠ざかってしまいます。 好きな人に関してはもっとそれがひどくなって顔さえ見られなくなります・・・ メールは大丈夫なんですけど電話ができません。 常に受身で消極的。彼氏ができるはずないですよね。 恥ずかしいのではなく(嫌がられたらどうしよう。何だこの女って思われないかな)と自分でもなぜかよく分からないのですがものすごくマイナス思考です。 傷つく前に逃げているだけなのは分かるんですが、 どうすればこんな性格を改善することができるでしょうか。 どうすれば自分に自信をもつことができるでしょうか。

  • 笑顔で良い言葉を発して心では舌を出す中3姉の子

    絶望したと同時に、つきはなしたくなりましたが、姉は仕事だけで精神的に手一杯なため、姪と接することはやめられません。 姪は、うそつきです。テストのときは、時事問題を教えてあげたりしていました。そんな姪から聞いていた点数はこの1年半、ほとんどがうそでした。悪い点でも怒らないと決めていて、怒ったことはないのにです。 テスト用紙を見せてもらわなかった私も悪いですが、姪が口で言う点数を信じ、良い点だったときはおこずかいをあげたこともあります。私はだまされていたことになります。 そして、私や母には、笑顔で良いセリフを言っておいて、廊下や自分たちの部屋では、すごい形相で悪口を言います。それがずっとです。 それに気がついて、今まで私は自分のことをほっといて、姪のためにがんばってきたこと、愛情を向けてきたことは、意味がなかったんだ・・・・と悟り、悲しみを通り越してなんともいえない気持ちです。 私に対して言うことは、ほとんどが真逆だと知りつつ、姪と接しないといけないのは辛いですが、それをしなくてはなりません。 いったいどうすればいいのでしょうか? 姪の父親は、うそつきです。そして、姪の母親(私の姉)も、うそつきで、見栄っ張りで、人をいじめても、いじめている意識のない人です。似てしまったようです。 姪が姉に似ないよう、言葉がけを気をつけていたつもりでしたが、私ではだめでした。

  • 10代で月経前症候群になりますか?

    私の姪が、テスト中と生理が重なる時が多々ありました。 そのときのイライラ感と集中力低下がひどいものがあり、いつもの調子とは違うなとあきらかに感じるほどで、もしかして月経前症候群かなと思いました。 症状に当てはまることがあります。 イライラ、いつもより物覚えが鈍い、集中力低下など。 テスト勉強がしにくいので点数が下がります。 また、学校でもつい顔にイライラを出してしまうのか、クラスで嫌われているという自覚が姪にはあります。 生理でないときにテストがくると、それはそれは勉強がはかどります。怒鳴ったりもしないでスムーズに勉強しています。 でも、普通は20代以上からなるものみたいで、病院で見てもらってもいいものかどうか不安です。 私は姪に勉強を教えていて気がついたので、姉に言おうと思います。 姉に病院にいくことをすすめたほうがいいでしょうか? 姉はこういうことはさっぱり分からない人なので、みなさんからアドバイスをいただきたいです。 それを姉に話したいです。 よろしくお願いします。教えてください。

  • 人に嫌われる

    仕事でも友人関係でもなんですが、 人に嫌われてしまいます。 私は、第一印象がとても悪いです。 理由としては、顔が怖い、威圧的なオーラがあるみたいです。 とても人見知りなせいで、自分から話しかけたりできません。 自分でも第一印象が悪いのは分かっているので、徐々に仲良くなっていけるように努力しています。 結果すごく仲良くなれる人もいます。 特に年下の子にはすごく慕われます。 なんですが、仕事場を辞めたり、遊ばなくなったりすると途端に嫌われてしまいます。 どういうところが嫌だとかっていうのは聞いたことないんでわからないんですが、 何か嫌だみたいな感じです。 また連絡を取り始めると前みたいに慕ってくれるんですが、距離が出来ると嫌われてしまいます。 男女問わずです。 私の性格に問題があるなら、治したいんですが、どうしていいかわかりません。 何かアドバイスが欲しいです。

  • 姉の娘(私の姪)についての悩み

    パート勤めの姉33歳、その娘(私の姪)5歳についてです。私は独身一人暮しです。 姉は昔から本当にマイペースで無神経な性格です。夜中に帰ってもドタバタ音をたてたり、遅刻も頻繁にしていて、人に神経を使うタイプではありません。 そんな姉が今年に入り離婚し娘を引き取り、実家そばで暮らしています。離婚理由は100%旦那さん側にあると言っていますが、私は姉にもあるだろうなと思っています。 私は姪が心配で頻繁に会いに行っているのですが、姉の言動を見ていると、姪が可哀想で心配で堪らなくなります。 姉は姪に直接ではないですが聞こえる距離で、「別に引き取らなくても良かった」と言ったり、姪に直接「もうパパのとこ行く?」「○○(私)の娘になっちゃえば」と言ったり元旦那さんの悪口を言ったり、二人で住んでいるアパートの戸締まりも面倒がってきちんとせず、私が注意しても「殺される時は何をやってもそういう運命」と言って改善しようとしません。 離婚後に姪と家族で電車で出掛けた時、姪だけ座らそうとしたら(姉は一人で離れた場所に座っていた)、姪が「私のこと置いて皆どこかに行っちゃうんでしょ」と本気で不安がり座りませんでした。風邪をひいた時も気持ち悪いのを我慢して、結局布団の上で吐いてしまい、我慢していた事でなく吐いた事を怒られ、姉は布団の掃除をくせぇくせぇ言いながらしていました。 姪は姉に嫌われないように色々な事を我慢しているように見えます。姉に嫌われて捨てられるんじゃないかと不安なのだろうと思います。 食事やお風呂やお弁当作りはやっているので、あまり言えません。ただ私が見る限り一緒に遊ぶ事はしていません。常にスマホをいじっています。 姉がなぜ姪を引き取ったか分かりません。もしかしたら世間体かもしれません。離婚した時子供は母親が引き取るのが常で、今後自身が婚活をする際に、離婚して子供がいるのに父親が引き取ったというのが印象が悪いと思ったからじゃないかと思います。ですが姉の心裏は分かりません。 姪の為に姉に男性を紹介したりしていますが、意味がないような気がしてきました。 防犯面でも姉は、神経質になると気が狂う、と言います。私は神経質とは違い、姪を思いやっていないだけと思います。 私は姪が大好きで大切で、このままでは可哀想だし、心が育たないと思い悩んでいます。 姉はいくら言っても無駄です。どうすればよいのでしょうか?

  • どうしたらいいか分からない

    悩みが出来ましたので 皆様のお力をお借りしたいため よろしくお願いします。 私:20代後半 男性 社会人 女性:同年代 社会人 悩みなのですが 自分にとっては 凄いタイプの女性ですが どうしたら仲良くなれるのか分かりません。 女性の性格は人見知り、大人しい人であり、普通の体型、普通の顔です。 仕事は部署が違い、ときたま会えるぐらいで、話は挨拶、ちょっと話す程度です。 彼氏はいないのですが、どうしても話す機会が少ないため、昨日、勇気を出して、連絡先の紙を女性に渡しましたが、返答なしです。 焦りすぎたと思うのですが 私は部署移動するため 女性よりも接点が更になくなるので 今回、連絡先の紙を渡し、接点を増やそうと考えたのですが、無謀でしょうか? 悩み 女性とは連絡ないため、会ったらどうすればいいのか? 今後も仲良く、距離を縮めるには? 大人しい人にとって一番いい方法は? その他アドバイス頂きたいため よろしくお願いします。