• 締切済み

母子家庭父子家庭?

 私、48歳 男性 自営業 年収500万  妻、40歳    専業主婦 時々 パート  長女 2歳 保育園児 妻が天然な所や一般常識とのズレがあり ネガティブな考え方をする性格なので 自営業でポジティブな考え方の私と喧嘩になります。  私たち二人は、お互いの考えや生活のペースが違います。 お互いに、我慢してきて結婚6年目を迎えましたが そろそろ限界かもしれません。  そこで質問ですが、母子家庭と父子 家庭 どちらが 娘にとって幸せなのでしょうか?  当然、夫婦円満の家庭の子供の方が 性格的に真直ぐ育つと 思います。  以前、別れる別れないの話になって時に 妻が お父さんとお母さんが仲悪い家庭で育つ子供よりも 片親に育てられた方が、よっぽどましじゃないと発言されて  それも そうかも と思いました。  母子家庭の方、父子家庭の方  または 母子家庭で育てられた方  父子家庭で育てられた方 それ以外の方も ご意見 お聞かせください。 お願いいたします

みんなの回答

  • uams
  • ベストアンサー率63% (100/157)
回答No.5

結果論・感情論はいちど脇によけて話をします。 “統計上の平均”は父子家庭より母子家庭のほうが経済的に恵まれていないため、それに起因する生活困難も多くなります。(統計は総務省や厚生労働省のウェブサイトにあったと思いますが、失念しております。すみませんが、自力でお探しください。) また、母子家庭を前提に作られた制度が多く、自治体によっては父子家庭には援助が届かないような事例もあるそうです。 一方、父母がそろっていても不幸せな家庭はあります。片親であっても、幸せいっぱいの子どもはいます。つまり、上記の問題(主に経済的理由に起因するもの)だけを見て問題ないと思うのであれば、あとは親の努力次第でどうにでもなるのではないでしょうか? ここで一方の意見(「父子家庭がよい」「母子家庭がよい」)が妥当と判断されたら、妥当でないと判断された家庭の方に失礼です。 ここからは余談ですが、なんとなくまだ夫婦で話し合いの余地があるように思えました。「ネガティブ」という言葉はどうしてもマイナスイメージがつきまといますが、言い換えると「慎重」ということにはならないでしょうか?「ポジティブ」もプラスイメージと思いきや、悪い意味での「楽観的」と考えることもできます。プラスとマイナスがあってこそひきあい、お互いの過不足を補いあえているのではないでしょうか? ここを乗り越えれば、きっと見事にプラマイゼロ(=円満)になりますよ。^^

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.4

母子家庭で育ちましたが 結局のところどちらでも同じだと思います 要するには養育が出来るかどうかだけですから、女だから子育てが出来るというのは嘘だと思うし、男には出来ないということもないと思うからです 料理だってそうですよね。女は皆料理上手なのかというとそうじゃないし・・・。 よって、お子さんへの愛情を持っているなら自分が見るとはっきり言えないあなたにも問題があるのでは?母親が良いだろうと勝手に判断しないことです。別れても子供の教育には最後まで口を出す(責任を持つ)というスタイルじゃないと、今後の話し合いも進まなくなるのでは?ないかと・・・・。 私の場合は母親も父親も引き取ることを拒否していたのですが家裁の判断でとりあえずは母親に引き取ってもらうということで落ち着き、多少の母性もあったのかその後は特に束縛が強いことや過干渉であること以外は衣食住に関して不自由することはありませんでした。大学にも行かせてもらったので感謝はしています 六歳で「どっちがいい?」と聞かれたので「どっちもいやだ」と答えたことを良く覚えています。 よってですね。 片親であること自体はどうでもいいと思います

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

こんにちは。 母子家庭とか父子家族とかは関係なく、我が子に愛情と責任を持って育て上げることが出来る自信があるなら、どちらでも良いのではないでしょうか? 私の両親は見合い結婚で父親が29歳の時に19歳の母親と結婚しました。 ですから、一番上の姉は父親が30歳で母親が20歳の時に誕生した子ですが、女の子が3人続いたことで跡継ぎの男の子を欲しがった父親は男の子が生まれるまでと頑張ったようで、5人姉弟の4番目になる長男の私が誕生した時は父親が40歳で母親は30歳の年齢でした。 更に、私の3つ下に末っ子になる弟が居ますが、私が思春期の年頃を迎える中学生になった50年前当時は定年退職年齢が55歳でしたので、既に50歳の年齢を過ぎてた父親は定年退職間近の年齢でしたから、反抗期を迎えてた私は父親に無責任だと猛烈に反抗しました。 それに対して、父親は定年退職後も嘱託社員で働くからと言ってましたが、嘱託社員では給料が大幅に減ると母親から聞いてましたから、私は工業高校に入学して直ぐに新聞配達のバイトを始めて経済的負担にならないように親から小遣いを貰わず、弁当代や教材費は自ら新聞配達で稼いだバイト代から出してました。 父親は、期待してた長男の私から猛烈な反抗を受けたことがショックだったのか鬱ぎ込むようになり体調を崩しながらも嘱託社員で頑張ってましたが、私は工業高校を卒業すると同時に家を飛び出して専門学校に入りました。 当然、親の負担にならないように学費などはバイトで自ら稼ぐ覚悟でした。 そして、私が専門学校卒業間近に体調を崩してた父親は60歳で病死しましたが、19歳の若さで結婚した母親は世間知らずで働いた経験が殆んどないため、20歳で社会人になった長男の私が母親を経済的に扶養することになりました。 その後、私は母親を安心させたくて結婚したくなり、24歳の時に交際を始めた女性の家に挨拶に伺いましたが「母子家庭の家に娘は嫁がせられない」と女性の父親から反対されました。 私は、20歳まで両親が揃ってたので、母子家庭とは夢にも思ってなかったですが、両親が離婚ではなく死別でも母子家庭と思われたのは心外でした。 結局、この女性が自分の父親を説得してくれたことで現在の妻になってますが、両親が揃ってないと子の結婚にまで影響することを考えるべきですし、責任を持って育て上げられる親の年齢も考えるべきです。

回答No.2

私は男ですが母子家庭だったので。 一つの意見として。 私の場合は3歳か4歳位の時に両親が離婚しました。 決め手はおそらく私で離婚届に記入していた光景も未だに覚えています。とはいうものの父親と触れあったことがほぼなく。一番古い記憶でも母の家にいたので。。。父親というものが薄いのですが。 私が幼少期気にしたことといえば、姓名が変わったことです。幼稚園の時と小学校の時では姓名が違っていたので呼ばれても気づくことができませんでした。 他にも、ふと友達が父親と遊んでいるのを見ると嫉妬のような気持ちを覚えていました。 そして一番の問題は経済的な問題と家にいる時どうするのかということだと思います。 私は祖母が家にいたので、家にいる時どうするのか。ということと病気になった趣味きは大丈夫でしたが、経済的な問題がどうにもなりませんでした。 中学、高校と進んでいくと当然授業料だったり受験料だったり、給食代だったり、交友費、趣味だったりしてお金が必要になります。 当然、できる減額の申請をしますが、他の子とやり方が違い。嫌でした。 年がかさむと親も会社を首になり、生活が苦しくなります。 大学にも行かせられないと言われ、自分でお金を貯めて専門学校にかよいましたが、適職にはならず。。。 今はやりたいことがあるので、そのためにフリーターしています。 結果として、 今までの人生は不幸か幸せかと言われればお金の不便さはありましたが、別段不幸ではありませんでした。 しかし、これからの人生は分かりません。 自立したあとは親は知らんぷりなんて道理は普通は通らないです。 自分の子供はいつまでも自分の子供ですし、責任があります。 自分から当時交際し結婚し、私を産んでくれたことにかんして親に言いたいことは 『何余計なことしてくれてんじゃ。ボケ。考えなしに子供なんか作るな。離婚するならもっともっともっと覚悟をしろや』ってところです。 まぁ、一つの事例として。参考になれば

noname#210826
noname#210826
回答No.1

はじめまして。 質問の内容ですが、私は女であり娘さんと同じ立場になるいうことで参考になれば、と思い回答させて頂きます。 私は小学生の頃に両親が離婚し、父に引き取られ、父子家庭で育ちました。特別両親の仲が悪いと感じてはいなかっただけに、両親の離婚はとてもショックでした。母は私を引き取りたくなかったようです。 結論から言いますと、成人し、結婚もした今では、父に育てられて良かったなと思っています。が、それまではずっと、母子家庭が良かったと思っていました。幼い時は特にその気持ちが強く、母親がいないことがコンプレックスで、恥ずかしく思っていました。私が男だったらきっとそんな風には思っていなかったかもしれません。 例えば学校の授業参観。周りのクラスメイトは皆お母さんが来ている中で、自分だけが父親でした。父の仕事が忙しければ来れない事もありました。 友達の家に遊びに行けば必ずと言っていいほどお母さんが居て、お菓子を出して迎えてくれます。ご飯をご馳走になることもあります。自分の家にはない光景に、何度も切なくなりました。 小学生高学年になり月経が始まれば、生理用品が必要でした。毎月生理用品を買って欲しいと父にお願いするのは本当に嫌でした。ましてや思春期に下着を買って欲しいとお願いするも恥ずかしかった。 と他にも、数えたらきりがないです。 質問者様は、娘さんを引き取りたいとお考えでしょうか? 母子家庭と父子家庭どちらが良いかは、娘さんにしか分かりません。上に挙げた例は全て、あくまで「私」が感じたことであり、その子の性格によっては全く気にしない、感じないということもあるでしょう。 もし質問者様が娘さんを引き取りたいとお考えであれば、寂しい思いをさせない、子供にハンデを感じさせない、他のお母さんに負けないぐらいたくさん愛情を注いであげればいいと思います。 両親の不仲をみて育つぐらいなら片親の方が…という意見は、私も賛成です。が、しかし、それはお子様がまだ小さく、まだ何もわからない場合かな?と思います。ある程度大きくなり物心がついてからの両親の離婚は、結構ショックですし精神的にダメージを受けます。 何度も申し上げますが、あくまでこれは私自身の経験なだけなので、よく奥様とも話し合ってお考え下さいね。 長文失礼しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう