- ベストアンサー
JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?どちらも国鉄時代に製造された車両です。
- 117系はJR東海の新快速電車、京阪神系の新快速電車で運行されていました。JR西日本は223系、225系に置き換えられています。
- 185系はJR東日本の特急踊り子号、湘南ライナー号で運行されています。座席がリクライニングするようになったのは比較的最近で、それまでは117系と同じでした。
- 117系と185系は鉄道ファンなどからの批判もあるようです。関西や中部では快速電車として運行される117系に対し、関東では特急料金が必要な185系が運行されているためです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
追伸です。185系が関東で元気な理由は、 1.運休日数が多いライナーや踊り子での運用が中心で、車庫で休んで 居た時間が長く、走行距離が同年代の車に比べかなり少ない。 2.元々「そうなる」ことを予測して、「直流区間ならどこでも入れる」設計を していたので、団臨などに使いやすく使い潰しが効く。 3.足回りが大量生産された近郊用113/115系に近く、共用部品も多かった ために、メンテナンスに手間がかからない。 こういう理由です。 その点関西は、新快速で目いっぱい運用していたので走行距離が延び、 老朽化も速かった上に、3ドアクロスという使い勝手のいい車ばかりに なったので、ドア数の少ない117系は使いにくくなったんですね。名古屋 圏だとさらに「会社に金があった」面も大きいですから・・・。 ・・・関西なんぞ、113系を更新して使う気満々ですもん。 とはいえ、185系も、こんど中央線で大量に余る257系や、既に余っていて 使い道がない651系という「手持ち」がありますからね。さすがにそろそろ 「オシマイ」でしょうね。
その他の回答 (3)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
実を言うとどちらの車両も、元々は「153系の代替」が目的だった んですね。ただ、関西地区は153系が「快速」で走っていたので、 快速向きに、関東地区は「急行」で走っていたので「急行」向けに 設計されただけです。 ・・・なので、シートユニットなどは基本的に同じモノなんです。 まあ、関東地区では営業からの要望で「特急」になっちゃったんで ファンからはいろいろ言われたんですがね。「特急マーク」が他系列 より明らかに小さいのは、「急行用として設計された証拠を残す、 設計の意地」だったと聞いたことがあります。 ちなみに「歯車比」も双方同じ4.82。急行用の4.21ですらなく、 近郊用113系と同じなんですよね・・・この辺が、元々185系は 特急用として設計されてないことの証左ではないかと。 185系は、搭乗時「157系の再来」とファンに言われていました。 確かに正面デザインなどに同じ雰囲気がありますが、それ以上に 「もともと特急用として設計されてない(準急用だった)157系が、 無理やり東海道の特急運用についていた」という過去を思い出させ るからでもあった・・・と記憶しています。ちなみに157系も、晩年は 「あまぎ」で特急やってた・・というのも、微妙な運命を感じます。
お礼
ご回答ありがとうございます。それにしても、今は座席間隔はせまいですが、 リクライニングできるからマシですがリクライニングも2000年代前半まではしなかったんですよね 185系・・・・・
- matsu_kiyo
- ベストアンサー率42% (683/1590)
>117系と185系とどういう関係ですか? 関係性を求めようとしている質問となっていますが、実際には見えないところで関連性はあります。 1.設計コンセプトが全く違う 117は近郊型では異例の2扉車、185はデッキのついた2扉車(しかも片開きで、乗り降りには不便だった)なのですが、型式が示す通り、117は近郊型として、185は、曲りなりでも特急型として登場しています。 2.運行会社の要請もある 当時はまだ国鉄であり、乗客の奪い合いが起こっていた京阪神間に、「流電」の流れをくむデザインと色彩で登場した117の存在感は、半端なかったものです。これが配備されたことで、「お古」だった153を淘汰することに成功。 185は、そのまま、伊豆方面への利便性を考えた結果、大胆なデザインと、登場当初から各停や新特急など、中途半端なグレードにも対応できるような、概要にしたかった部分があったため。 見た目や運用上はこれほど大きな差異があるのですが、関連性があるか、という問いに関しては「旧型車両の置き換え」のため、ということが大きく上げられます。 回答: 117は「新快速」に使われていた、185は、急行「伊豆」や各停に使われていた153/165系の置き換え需要が生んだ産物であり、デザインや車内設備もどっちが特急でどっちが近郊型か、わかりにくい部分があるものの、車両のアップグレードがその根底にあったことは間違いない。
お礼
それにしてもJR東日本は、未だに東海道線で、185系をフル活用してますよね。 朝と夜は185系で6往復の乗車券+510円の湘南ライナーとホームライナー小田原、 昼は4往復の乗車券+特急券の定期運行の特急踊り子と。
補足
ご回答ありがとうございます。 今のJR東海の車両でいうと 313系0番台と313系8000番台ぐらいの差ですか? 8000番台は一応310円のライナー券がないと乗れない車両として 製造された、313系0番台より少しだけグレードが高い、たしかデッキもあったような。 この程度の差ですか?
手持ちの古本Rail Magazine増刊 JR全車両ハンドブック1994 を見ての回答です。 ガチの姉妹車です。 185系解説のページに『117系を基本に設計された』と記述があります。 主要な機器が共通で走行特性も同じです。 とは言っても併結しての営業運転 まではできないと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 117系を基本に設計、185系はもともと、特急での運転をメインに作られたのでしょうか?もしそうでしたら、関東はよほど・・・・・ それとも最初は急行や快速として使うつもりで、JR東日本に移行され、特急に引き上げた?
お礼
ご回答ありがとうございます。113系って東京圏ではなつかしの車両れべるだけど 関西や群馬とかの方だとまだ現役なんですよね。