• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?)

JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?どちらも国鉄時代に製造された車両です。

このQ&Aのポイント
  • 117系はJR東海の新快速電車、京阪神系の新快速電車で運行されていました。JR西日本は223系、225系に置き換えられています。
  • 185系はJR東日本の特急踊り子号、湘南ライナー号で運行されています。座席がリクライニングするようになったのは比較的最近で、それまでは117系と同じでした。
  • 117系と185系は鉄道ファンなどからの批判もあるようです。関西や中部では快速電車として運行される117系に対し、関東では特急料金が必要な185系が運行されているためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7990/21367)
回答No.4

追伸です。185系が関東で元気な理由は、 1.運休日数が多いライナーや踊り子での運用が中心で、車庫で休んで  居た時間が長く、走行距離が同年代の車に比べかなり少ない。 2.元々「そうなる」ことを予測して、「直流区間ならどこでも入れる」設計を  していたので、団臨などに使いやすく使い潰しが効く。 3.足回りが大量生産された近郊用113/115系に近く、共用部品も多かった  ために、メンテナンスに手間がかからない。 こういう理由です。 その点関西は、新快速で目いっぱい運用していたので走行距離が延び、 老朽化も速かった上に、3ドアクロスという使い勝手のいい車ばかりに なったので、ドア数の少ない117系は使いにくくなったんですね。名古屋 圏だとさらに「会社に金があった」面も大きいですから・・・。 ・・・関西なんぞ、113系を更新して使う気満々ですもん。 とはいえ、185系も、こんど中央線で大量に余る257系や、既に余っていて 使い道がない651系という「手持ち」がありますからね。さすがにそろそろ 「オシマイ」でしょうね。

noname#209031
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。113系って東京圏ではなつかしの車両れべるだけど 関西や群馬とかの方だとまだ現役なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7990/21367)
回答No.3

実を言うとどちらの車両も、元々は「153系の代替」が目的だった んですね。ただ、関西地区は153系が「快速」で走っていたので、 快速向きに、関東地区は「急行」で走っていたので「急行」向けに 設計されただけです。 ・・・なので、シートユニットなどは基本的に同じモノなんです。 まあ、関東地区では営業からの要望で「特急」になっちゃったんで ファンからはいろいろ言われたんですがね。「特急マーク」が他系列 より明らかに小さいのは、「急行用として設計された証拠を残す、 設計の意地」だったと聞いたことがあります。 ちなみに「歯車比」も双方同じ4.82。急行用の4.21ですらなく、 近郊用113系と同じなんですよね・・・この辺が、元々185系は 特急用として設計されてないことの証左ではないかと。 185系は、搭乗時「157系の再来」とファンに言われていました。 確かに正面デザインなどに同じ雰囲気がありますが、それ以上に 「もともと特急用として設計されてない(準急用だった)157系が、 無理やり東海道の特急運用についていた」という過去を思い出させ るからでもあった・・・と記憶しています。ちなみに157系も、晩年は 「あまぎ」で特急やってた・・というのも、微妙な運命を感じます。

noname#209031
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。それにしても、今は座席間隔はせまいですが、 リクライニングできるからマシですがリクライニングも2000年代前半まではしなかったんですよね 185系・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.2

>117系と185系とどういう関係ですか? 関係性を求めようとしている質問となっていますが、実際には見えないところで関連性はあります。 1.設計コンセプトが全く違う 117は近郊型では異例の2扉車、185はデッキのついた2扉車(しかも片開きで、乗り降りには不便だった)なのですが、型式が示す通り、117は近郊型として、185は、曲りなりでも特急型として登場しています。 2.運行会社の要請もある 当時はまだ国鉄であり、乗客の奪い合いが起こっていた京阪神間に、「流電」の流れをくむデザインと色彩で登場した117の存在感は、半端なかったものです。これが配備されたことで、「お古」だった153を淘汰することに成功。 185は、そのまま、伊豆方面への利便性を考えた結果、大胆なデザインと、登場当初から各停や新特急など、中途半端なグレードにも対応できるような、概要にしたかった部分があったため。 見た目や運用上はこれほど大きな差異があるのですが、関連性があるか、という問いに関しては「旧型車両の置き換え」のため、ということが大きく上げられます。 回答: 117は「新快速」に使われていた、185は、急行「伊豆」や各停に使われていた153/165系の置き換え需要が生んだ産物であり、デザインや車内設備もどっちが特急でどっちが近郊型か、わかりにくい部分があるものの、車両のアップグレードがその根底にあったことは間違いない。

noname#209031
質問者

お礼

それにしてもJR東日本は、未だに東海道線で、185系をフル活用してますよね。 朝と夜は185系で6往復の乗車券+510円の湘南ライナーとホームライナー小田原、 昼は4往復の乗車券+特急券の定期運行の特急踊り子と。

noname#209031
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今のJR東海の車両でいうと 313系0番台と313系8000番台ぐらいの差ですか? 8000番台は一応310円のライナー券がないと乗れない車両として 製造された、313系0番台より少しだけグレードが高い、たしかデッキもあったような。 この程度の差ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232491
noname#232491
回答No.1

手持ちの古本Rail Magazine増刊 JR全車両ハンドブック1994 を見ての回答です。 ガチの姉妹車です。 185系解説のページに『117系を基本に設計された』と記述があります。 主要な機器が共通で走行特性も同じです。 とは言っても併結しての営業運転 まではできないと思います。

noname#209031
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 117系を基本に設計、185系はもともと、特急での運転をメインに作られたのでしょうか?もしそうでしたら、関東はよほど・・・・・ それとも最初は急行や快速として使うつもりで、JR東日本に移行され、特急に引き上げた?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR東日本の185系とJR東海や西日本の117系?

    JR東日本の185系ができて特急料金とっていて、 JR東海やJR西日本では117系が快速電車で運転。 メディアでは何か騒がれましたか? 関東では185系が首都圏の特急の多くを走っている(踊り子号やはまかいじ号の全てごあかぎ号の一部は今でも走っている) 特急踊り子号、特急草津号、特急水上号、特急はまかいじ号、特急ホームタウンとちぎ号、特急あかぎ号など50キロまで1010円、100キロまで1410円と特急料金を取られる自由席は510円引き。通勤時間帯は510円も料金を取る首都圏のホームライナーで走行。(JR東海エリアのホームライナーは320円なのに) 117系は普通運賃のみ。 185系は老朽化し、リニュアルする際に座席をリクライニングにかえましたが、それまでの座席は117系と大差なし。 動画はJR東海の117系(新快速電車)

  • JR東日本のホームライナーだけ510円のぼったくり

    同じJRでも他社のホームライナーは320円とJR東日本のホームライナー(湘南ライナーや中央ライナー、ホームライナー小田原など)より190円も安い上に 他社のホームライナーの方が車両も良い。 動画はJR東海のホームライナー大垣号(乗車整理券は320円です) JR東日本は国鉄時代に製造された185系(JR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる快速運用してた117系とほぼ同じ車両で関東では特急踊り子、特急あかぎ、特急草津など特急料金を要する電車に充当されている)や215系(相当評判の悪い2階建て車両でボックス席でリクライニングもしない、それなのに510円)の車両。

  • JR東日本の有料新快速の「踊り子号」はいつE257

    正式に発表されているのでしょうか? 185系というJR東海やJR西日本では同じような2ドア車、オール転換クロスシート車両の 117系が新快速として運用されていた。この185系も関東でも急行運用の急行「伊豆」として導入された。 所が約35年前に特急「踊り子」に格上げ。 しかし車両はこのまま185系。 40年以上つかい続けたいからか20年ほど前に座席を117系と差別化する為か リクライニングシートに変更した。 もともとJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速の117系 JR東日本では特急料金やライナー料金を必要とする有料列車で 鉄道に詳しい人からは有料新快速と揶揄られていた。 所要時間でみても JR東海の新快速が豊橋~名古屋間(約75キロ)を新快速が46分ほどで走行(今は西日本で脱線事故があった 事もあり少し余裕をもたせて50分ほどに延びている) JR東日本では特急料金を必要とする踊り子号が 東京~小田原間(約84キロ)が踊り子号の定期列車でちょうど1時間(60分) JR西日本では京都~大阪間(約43キロ)を新快速が26分ほどで走行(今は28分) JR東日本の特急踊り子号は東京~大船間(約46キロ)を36分、510円の湘南ライナーが38分で 走行している。 主要区間および同じような距離を比較してもJR東日本の有料新快速の踊り子号はJR東海や西日本の新快速よりも 遅い事がわかる。 JR東日本では2年前までは高崎線の特急あかぎ(スワローあかぎ含む)や特急草津、水上でも運行し 同じく高崎線のホームライナー鴻巣でも運用されていました。 ほんと酷い物です、この踊り子号のバージョンアップ列車というのでしょうか スーパービュー踊り子号やマリンエクスプレス踊り子号 東京~熱海間(約104キロ)を定期列車は1時間13分ほどで結んでいますが、 なんと全車指定で特急料金が割引して2240円という高額さ。 同区間を走るJR東海の東海道新幹線が この区間は自由席が1730円、指定席が2250円です。 おそらく新幹線より高い特急料金にしてると 批判くうから2350円の特急料金をJR東日本はこの区間だけ2240円に引き下げていると思う。 JR東日本の100~150キロのA特急の指定席特急料金は通常は2350円ですから。 JR東海の新幹線ならこの区間を45分(ひかり号は38分)で走っています、 こだまなら自由席でも十分座れますので、スーパービュー踊り子やマリンエクスプレス踊り子号より 510円も安い特急料金で所要時間もスーパービュー踊り子などより約30分も短い(ひかりとの比較だと35分の差) 酷すぎませんか?

  • JR西日本の新幹線を3編成も水没させたJR東日本は

    ハザードマップに記載されている場所に北陸新幹線の長野車両センターを作っておいて、そこで10編成もの北陸新幹線が水没させたJR東日本。 このうちの3編成はW7系でJR西日本が購入している北陸新幹線の車両だったと思いますが、この台風19号の車両水没事故、たしか保険も2割程度しかきかないようで 250~300億の被害だそうですが、80億ぐらいはJR西日本の車両が被害を受けています。 国のハザードマップで長野車両基地が浸水の可能性がある地域という認識はあったわけだから、JR東日本の認識の甘さもかなり影響していますしね。 2階建て新幹線などにしても、詰め込む量(JR東からみれば多く詰め込めれば、運行本数をそれだけ少なく済んで運行本数、運転士などをそれだけ少なくて済むわけですからね)を優先し速達性、快適性を犠牲にした新幹線を走らせたり(結局は速達電車の邪魔になるからすぐに東北新幹線からは撤退せざるえなくなり、 上越新幹線で長々と使っている、東海道線の520円も払う215系ライナーみたいに)それにくらべJR東海やJR西日本はお客様への快適性、速達性を重要視し、そういった新幹線は作らなかったわけで、JR東海やJR西日本は最速電車ののぞみにも自由席はきちんと3両以上設定があり、割増料金はないのに対し、JR東日本は無理やり秋田新幹線を全てE5系に置き換え、最高時速を勝手に320キロ(それもこの速度で走るのは宇都宮~盛岡間のみ)にし特急料金を510円も引き上げたり、はやてをほぼ絶滅させはやぶさに置き換え、こちらも10分短縮したかどうか程度で大宮~盛岡間で510円も値上げしましたからね。 ホームライナーなどもJR東海などが330円なのに、JR東日本は520円。その520円でも不満なのか最近は特急化して760円とかにしてますからね。 それもJR東海は373系やJR西日本の681系などの車両でライナーを運行しているのに、JR東日本のライナーは西日本や東海では運賃だけで乗れる新快速で使われたいた117系とほぼ同式の185系とオール2階建てでリクライニングもしない215系ですからね。 これはもちろんJR東日本はJR西日本にこの損害賠償も支払うわけでしょうか?

  • JR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね?

    それにしてもJR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね? 元々はJR東海やJR西日本では新快速運用していた117系電車と ほぼ同じ形式の185系のJR東日本車が運用されていた踊り子号。 JR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる車両を JR東日本では特急料金やライナー料金が必要。 それもJR東海エリアなどではライナー料金は330円なのに、JR東日本エリアは520円と 1,6倍もの金をとられる。あの異常な人間の数(日本の2倍の広さのスペインの総人口と同じ数が日本の関東だけにいる、 日本より広いスウェーデンの総人口の3倍以上が関東だけにいるわけだから)だと520円払ってでも殺人的満員電車を回避できるという 弱みに付け込まれている感じ。 前置きはおいておいて 185系の一部をおきかえたE257系2000番台。 これは中央線特急からの転用で20年前に作られた中古。 東海道線でもこの車両は10年前まで湘南ライナーと湘南新宿ライナー(現ホームライナー小田原)で1日2往復していた 過去がありますけど。 で、リニューアルしたはいいが、普通車は座席の色を少しいじった程度、なので座席のひざかけ部分なんて塗装はげがはげしい 酷いのはグリーン車。中央線特急時代は半室グリーン車だったのを東海道線特急に転用して1両まるまるグリーン車にした為 ドアの位置も不自然、窓と座席の配置があってないなど、客を馬鹿にしているのかレベル。

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • 鉄道すきの誇りのJR西日本様はなぜ良心的すぎるのか

    ウエストエクスプレス銀河は満席でも赤字? ウエストエクスプレス銀河が京都~出雲市間で運行を開始しました。 117系を改造したものですが、JR東日本など特急のグリーン車すら他社で使いまわした中古なのにそのまま 踊り子号を中央線特急から使いまわしてきて、中央線時代の半室グリーン車を東海道特急になり1両まるまるにしたが ドアの変更工事もしなきゃ、窓の変更もないので窓と座席があってない醜いありさま。 JR西日本は儲けのない夜行特急ですらドア、窓含め全面リニュアールしているのに、JR東日本は特急グリーン車ですら それもしていない。 JR東日本などが利益にならない電車は淘汰し、可能な限り値段をひきあげる、車両もオールロングばかり(地方ですら) 他社のライナーが330円なのにJR東日本のライナーは520円、それでもまだまだ金をとれると思い、この520円のライナーもどんどん特急化され値上げ。(中央ライナーやホームライナー鴻巣を特急化しましたから) ホームライナー千葉も廃止されて2階建ての狭い普通電車グリーン車に誘導みたいな感じでしたね、特急化しませんでしたから。 寝台なども利益にならないからと全て廃止、湘南ライナーも特急おだわらにおきかえる目論みがあるとか。 鉄道関係者や鉄道ファンからは、特急おだわらに湘南ライナーがおきかわるとJR東日本は損失になる率が高いといってますね。 東京→藤沢・茅ケ崎・平塚・小田原へは520円のライナー料金が1020円の特急料金になるわけです、新宿らかも同じです。 これなら小田原へはJR東海さんのこだま号を使えば990円(定期券利用の場合の特急券)で東京から小田原まで36分で快適な新幹線です。 JR東日本が特急おだわらにしたならば東京、品川から小田原まで1020円とJR東海さんの新幹線より特急料金が高くなります それも所要時間が中央ライナーから特急はちおうじにおきかえた例をみても金だけ引き上げただけで 所要時間はかわってないので、おそらくライナーと同じ東京→小田原で1時間10分ぐらいの時間を要すると推測します。 よってJR東海さんの新幹線定期にかえると、JR東日本はライナーからの客が他社に流れ、運賃収入すら減収になる 藤沢、茅ケ崎、平塚といった湘南エリアもここまで高くなったら、新宿駅から小田急のロマンスカーを使った方がはるかに安くなるわけです、 もちろん定期もJRから小田急にかえるので、JR東日本は運賃収入すら得られなくなります、茅ケ崎や平塚住人は藤沢⇔茅ケ崎・平塚のJR東日本の運賃が必要ですけど。 だからもし湘南ライナーを特急おだわらに置き換えると、JR東日本はかなりリスクをおうと鉄道ファンは結構いっていますよね。 なんせ片道500円も料金引き上げられて ライナー客の大半がそのまま特急にのるとは思えない、まず小田原の客は全く利点がないですからね、新幹線料金の方が安い、30分以上も所要時間が短いですからJR東海さんの 新幹線使った方がよいわけで、現状は片道あたりJR東海さんの新幹線よりJR東日本のライナーの方が470円、往復利用で940円も安いのでライナー利用が多いのでしょうけど。 JR西日本さんやJR東海さんは サンライズエクスプレスなどもほとんど利益なんてないでしょうが、 運行してくださっていますよね、JR東海さんとJR西日本さんが のびのびカーペットは指定席特急料金だけでのれ格安 個室なども1車両あたりシングル20室とシングルツイン3室と 1車両あたり最大26人の定員ですから利益なんてほぼないでしょう。 でも、他のJR各社が寝台を全て廃止するなか JR東海さんとJR西日本さんは運転してくださっている。 本当に深夜に走らせてくださる事に頭がさがります。 JR東日本は人件費削減等の為に終電も30分以上引き上げる事を発表しているけど。 JR東日本やJR九州なんて金持ちしか相手にしないななつぼしや四季島などはツアー列車として走らせてはいるけど 数十万円で、行程もきまってますからね。庶民はのれないね。 ここでJR西日本さんがあらたにウエスト銀河エクスプレスを運行開始 特急料金だけで寝台車などを使う事もでき、利益を考えていない車両です。 本当に良心的で、つまらなくなるだけの日本の鉄道網で、どんどん景色のいいローカル路線は廃止されていき、 東日本エリアは景色のいい地方路線もロングシート化されていくなか。 こういうサービスして頂けるJR西日本さんって本当に心から感謝したいです。 JR西日本さんは地方路線にも223系、227系といったオール転換クロスシート車両ですので 旅をするにもJR西日本さんやJR東海さんは楽しいですね。 JR東海さんも静岡エリアの東海道線、御殿場線をのぞけば313系クロスシートか転換クロスシート、211系転換クロスなどが 地方路線ではメインなので旅を楽しませて頂いています。

  • JR東日本はなぜ嫌われまくっているのか?

    JR東日本の批判や批評は山ほど目にしますが JR東海やJR西日本の批判や批評はあまり目にしません。 例えば利益のほとんどでない寝台列車。 JR東日本は利益しか考えないから即廃止。 あけぼのやカシオペア、北斗星なども客が安定して乗ってても利益にならないからでしょうね。 それに対しJR東海やJR西日本はサンライズ瀬戸号、サンライズ出雲号の定期寝台列車を走らせています、乗車率は好調ですが、寝台ですので1つの車両も定員数は少なく、深夜の乗務員や停車駅の駅員の人件費などと天秤にかけたら利益はほぼないでしょう。けど鉄道旅といえば夜行というのもありのこしていてくれるのがJR東海やJR西日本。さらにJR西日本は今秋から格安の夜行列車のウエスト銀河号を運行開始する予定。それに対しJR東日本は金持ち以外は排除というばかりの 夜行といえば高額な四季島や3月からはスーパービュー踊り子を廃止し、 ハイグレードグリーン車とグリーン車だけのサーフィール踊り子に置き換え。 これは特急料金とグリーン料金が必要なのでかなり高額、さらに1+1シートのハイグレードグリーン車はもっと高い。新幹線にしても高速運転ののぞみ号も自由席は3両も設定されており、追加料金はない、指定席も310円のみ。 在来線にしても快適な転換クロスシート車両が多く、私鉄と競争している路線は新快速などスピードも速く、座席も快適、特定運賃も充実文句の言いようがない。 それに対してJR東日本とくれば、寝台もそうだけど ほぼ独占状態の秋田新幹線などにしても 勝手に320キロに引き上げ10分程度短縮しただけで強制的に500円以上の料金値上げ(値上げの事は表示せずスピードアップだけを強調してたねE6系に秋田新幹線をおきかえた時に)でもあの時にちゃっかり510円料金引き上げてたからね、それもこの会社の新幹線は全車指定ですから、JR東海さんやJR西日本さんの東海道山陽新幹線と違い秋田新幹線利用者は強制的に510円の値上げですよ。 グランクラスなんてバカ高いのがありますが、関西では私鉄で京阪などのプレミアムカーがほぼ同じ座席幅のプレミアムカーがたった400円ですよ。関東なんて520円も金払わされてオール2階建てで狭苦しい上にボックス席でリクライニングもしない車両などが何十年と東海道線などを走っているのに。 東京~熱海などのJR東海の新幹線とJR東日本の在来線。 JR東海やJR西日本で新快速として運用されていたのとほぼ同じ185系で運転されるJR東日本の特急の踊り子号の指定席が新幹線こだま号の自由席より割高。 もともとJR東日本の新幹線は無駄に高い特急料金設定で、JR東海の新幹線は安めの料金設定なんですけどね。 例えば東京~三島までは120キロ以上の距離がありますが、特急料金1770円、指定席が2290円なのに対し JR東日本の新幹線で同じような距離ですと 東京~宇都宮や高崎が約110キロなので、どちらも自由席特急料金が2520円、指定席特急料金はなんと3040円と100キロちょいで3000円超え。 東海道新幹線より750円も高い特急料金とっている上にさらに高速運転のはやぶさやこまちはこの高い特急料金にさらに510円加算。 在来線はほとんど詰め込むだけのオールロング車両。 770円~980円もの金を払って狭苦しくコンセントもwifiもない2階建てで天井もめちゃ低い普通電車グリーン車。 そりゃ嫌われますよね。JR東海やJR西日本があまりに良心的な鉄道会社ととるべきか、JR東日本があまりに利益の事だけしか考えない鉄道会社ととるべきかは個人の価値観の違いですけど。

  • JR西新快、JR東海新快、TX快速、JR東特急湘南

    (1)JR西日本神戸線の新快速 (2)JR東海東海道線の新快速・特別快速 (3)つくばエクスプレスの快速 (4)JR東日本東海道線の特急湘南 の中で、運行ペースが (a)最も速いものはどれですか? (b)最も遅いものはどれですか?

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのESPRIMO WD2/H2にNVIDIA GeForce GTX 1650 グラフィックスをつけて、6つのモニターを接続したいと思っています。
  • しかし、ポートがDisplayPort出力×2、HDMI出力×1のため、ディジーチェーンでの接続は可能か不明です。
  • 富士通ではサポート外と言われています。
回答を見る