• ベストアンサー

日本語で借用している漢語について

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.7

No.6です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 説明不足があり分かり難かったようですので追加の説明をさせて下さい。 中国語が日本語と大きく異なるのは、同じ語でも発音のトーンによって意味が違うという点があります。 トーンによる違いを四音とかピンインと呼ばれています。 いわゆるアクセントとも若干違います。 中国語会話の難しさの一つです。 関西弁と関東弁とでは同じ意味の言葉でもアクセントが異なります。 地方によって発音やアクセントが違うということは世界中の言葉で一般的に起きています。 いわゆる方言があるということです。 例えばアメリカでも南部へ行くとyouはヨウに聞こえます。 地方による違いだけではなく時代によっても違うという現象が起きています。 現在は区別されていなくても昔は発音が違っていたものがあると考えられています。 例えば「お」「を」やは現在は同じ発音ですが、文字が違うということは発音そのものが違っていたと考えられています。 「い」「ゐ」や「え」「ゑ」などもあります。 「へ」「え」も現代は文章上の使い方に差がありますが発音は同じです。 これも発音が違っていたと考えられています。 「~いう」を古文では「~いふ」と記載する場合があります。 同じように「~ん」を古文では「~む」と記載する場合があります。 これは明らかに発音そのものが違っていたと考えられています。 日本語の発音に漢字を当てはめた万葉仮名と呼ばれるものがありますが、これを調べると同じ音でも違う漢字が当てはめられていて一定の傾向があることが分かっています。 このことから万葉仮名が作られた時代には発音が違っていたと考えられています。 万葉集も現在は「まんようしゅう」と読みますが、時代によって「まんにょうしゅう」「まにえうしゅう」などと読まれていたと考えられています。 時代や地方によって発音が違うということは中国でも起きています。 以上のように中国での地方や時代による変化と日本における変化が重なっているのが現代の姿です。 結果として当初のご質問にある、酷似している音もあれば違う音もある、ということになります。 参考 下記のyou tubeで中国の地方による発音の違いを聞くことができます。 大伴旅人「世の中は」の歌の発音比較 Youwee5847 最後の方に古代日本語の発音であろうとされている発音もあります。 なにかあれば補足で追加質問をお願いします。

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 再度ご丁寧なご説明をいただきまして、感激しています。 どうもありがとうございました。 難しいながらも、大変わかりやすく噛み砕いてくださいましたので 今回はすぐに理解できました。 大変貴重な知識をご教示いただきまして、感謝にたえません。 誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 「さようなら」などの漢語的表現は?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 例えば、「ありがとう」を漢語的に表現すると「感謝」とか「多謝」などという語がありますが、「さようなら」をこのような漢字二文字、あるいは三~四文字程度で表わすと、どういう言い方があるでしょうか。 中国語では「再見」と言いますが、これだと「また会いましょう」のニュアンスが含まれると思います。そうではなく、「たぶんもう会えないだろう」の意が含まれている語を探しています。 日本語だと「さらば」とか「ごきげんよう」、「お元気で」といった表現になると思います。 また、「これが最後です」というような語、日本語では「これにて一巻の終わり!」とか「(時間切れで)もうお終い」、あるいはちょっときつい言い方だと「最後通告」みたいな言い方の漢語的表現も探しています。 語彙の豊富なみなさま、ご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 「漢語+する」と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  ちょっと引っかかっている知識があります。「漢語+する」(サ変動詞)と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方なのでしょうか。たとえば、改まった場合は、「連絡をする」を使うべきなのか、それとも「連絡する」を使うべきなのでしょうか。「電話をする」を使うべきなのか、それとも「電話する」を使うべきなのでしょうか。  以前、私の別の質問で、この知識についても少し教わったことがありますが、過去の質問をもう一度検索したところ、なかなか見つけることは出来ません。書き言葉と正式の会話にこの主旨を貫きたいので、ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「漢語大辞典」を高く売りたい!

    大学の廃棄処分になった本で、「漢語大辞典」というものをもらいました。 正式には、中国語で「漢語大詞典」です。 出版社は、「漢語大詞典出版社」です。 明らかに中国国営企業ですよね・・・ 広辞苑なみの分厚くてでかい本が、11冊セットでそろってます。 ただし、中中辞書です・・・ 中身がかなりしっかりしているので、「立教大学」とか「廃棄処分」のハンコが押されてたりしますが、ほしい人には高くつくのではないかと。 ブックオフだと、あまり高く売れなさそうなので、ここで伺うことにしました。 高く売れるところに心当たりがおありの方は、ぜひともお教えください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はさいたま県所沢市在住です。

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 漢音、現代中国語の音、日本の音について

    最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?