• ベストアンサー

日本語で借用している漢語について

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

>漢語はつまり中国語だ、ということは自分で調べた範囲でわかりました。 漢語の漢は中国の古い王朝の国名です。 つまり上記の文章は書き変えますと、中国古代王朝語は中国語だ、となります。 >また発音が中国語と酷似しているものもありますが、全く異なるものもあります。 現在日本で中国語と呼ばれていますものは北京語です。 日本で使われている発音は、古代の中国王朝で使われていた音がもとになっていますので、結果として現代では日本での発音と中国での発音が違います。 >それはどうしてでしょうか。 日本に表記文字が入ってきた時期や中国から持ち帰った人の職業が大きく関係しています。 漢王朝から入ってきて広く普及しましたので、漢字、漢文というのが一般化しました。 古代には僧侶が中国へ留学したり、鑑真和上のように中国から僧侶が来て教えたりしていました。 この僧侶の人達がつかっていたのが呉王朝でつかわれていた発音です。 結果としてお経は今も呉音で発音しますので、漢音を聞きなれた一般の人にはチンプンカンプンです。 唐音は漢音や呉音よりも新しい時代に入ってきた発音です。 唐も王朝の名称ですが、当時の日本の人はしゃれた新しい外来のものという意味で唐という文字を使っていました。 お寺の屋根の形式や門のデザインに唐風とか唐門(からもん)という呼び名があるのはこの意味です。 必ずしも唐から入ってきたという訳ではありません。 下記の例のように同じ文字でも熟語になったとたんに発音が変わります。 行列→ぎょう:呉音 旅行→こう:漢音 行燈→あん:唐音 明日→みょう:呉音 明瞭→めい:漢音 日明貿易→みん:唐音 日々是好日 ひびこれこうじつ→ひ:和音 じつ:漢音 にちにちこれこうにち→にち:呉音  お坊さんは呉音で読みます。 蛇足 中国は国土が広いので汎用語として北京語が使われていますが地方によっては通じないことがあります。 香港や台湾の人達が使う発音は北京の人には分からないことがあります。 呉音はいまでも福建省つまり台湾の対岸付近の地方には残っています。 漢字の読みにこのように古代中国に由来する音があるだけではなくやまとことばに漢字を当てはめたりやまとことばで読んだりした結果、漢字の発音が増えました 高等学校などで漢文を習うとやたらに難しいのはこのこともあります。

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 ご丁寧なご回答を有難うございます。 ご回答いただいた通知がきておりませんで、いま改めて皆さんの回答を読み返していましたら このご回答に気がつきました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 あまりに深くて、三度読み返しましてもまだよく理解できません。 複雑な事情なのだろうとは予想していましたが、ここまで複雑だったとは・・・。 大変勉強になります。 何度も読み返して、しっかり理解します。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 「さようなら」などの漢語的表現は?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 例えば、「ありがとう」を漢語的に表現すると「感謝」とか「多謝」などという語がありますが、「さようなら」をこのような漢字二文字、あるいは三~四文字程度で表わすと、どういう言い方があるでしょうか。 中国語では「再見」と言いますが、これだと「また会いましょう」のニュアンスが含まれると思います。そうではなく、「たぶんもう会えないだろう」の意が含まれている語を探しています。 日本語だと「さらば」とか「ごきげんよう」、「お元気で」といった表現になると思います。 また、「これが最後です」というような語、日本語では「これにて一巻の終わり!」とか「(時間切れで)もうお終い」、あるいはちょっときつい言い方だと「最後通告」みたいな言い方の漢語的表現も探しています。 語彙の豊富なみなさま、ご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 「漢語+する」と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  ちょっと引っかかっている知識があります。「漢語+する」(サ変動詞)と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方なのでしょうか。たとえば、改まった場合は、「連絡をする」を使うべきなのか、それとも「連絡する」を使うべきなのでしょうか。「電話をする」を使うべきなのか、それとも「電話する」を使うべきなのでしょうか。  以前、私の別の質問で、この知識についても少し教わったことがありますが、過去の質問をもう一度検索したところ、なかなか見つけることは出来ません。書き言葉と正式の会話にこの主旨を貫きたいので、ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「漢語大辞典」を高く売りたい!

    大学の廃棄処分になった本で、「漢語大辞典」というものをもらいました。 正式には、中国語で「漢語大詞典」です。 出版社は、「漢語大詞典出版社」です。 明らかに中国国営企業ですよね・・・ 広辞苑なみの分厚くてでかい本が、11冊セットでそろってます。 ただし、中中辞書です・・・ 中身がかなりしっかりしているので、「立教大学」とか「廃棄処分」のハンコが押されてたりしますが、ほしい人には高くつくのではないかと。 ブックオフだと、あまり高く売れなさそうなので、ここで伺うことにしました。 高く売れるところに心当たりがおありの方は、ぜひともお教えください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はさいたま県所沢市在住です。

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 漢音、現代中国語の音、日本の音について

    最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?