• ベストアンサー

漢音、現代中国語の音、日本の音について

最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.1

私も質問者さんとほぼ同じ考えを持っています。 ただし中国と言っても広いので、例えば広東語は日本語と似た発音の漢字が多いです。例えばタクシーの中国語、「的士」の発音は広東語ではテクシ、北京語ではティースーですので、広東語のほうが日本語に近いです。 中国から日本に漢字が伝わってきた頃はどちらも共通の発音をしていたが、北方からの異民族に支配されるたびに発音が変化していった。広東のような南の地域は北方異民族の影響が少なく昔の発音が残っている。ということだと思います。 昔このことを北京人に話して、どう思うと聞いたところ、そんなことはない北京人は昔からこういう発音をしていたと逆切れされたことがあります。中国人に話すときは注意したほうがいいです。

abaronx
質問者

お礼

ずばりのご教示、ありがとうございました。 南方の広東語が日本語に近いのですね。 歴史的な背景も分かり、今すごく、 うっとりするほどの幸せに浸っています。 本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#79662
noname#79662
回答No.2

面白いので参加。 質問文とNO.1さんの回答を読んで、柳田國男の方言周圏論を思い出しました。 言葉というものは使えば使うほど磨耗し、丸味を帯びて変形していくものだと思います。 中国の北京周辺や都会地の情報の流通の激しいところでは、既存の言葉が変形したり、新しい言葉が発生したり、発音の仕方も変化が早いと思いますね。 >日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する場合と比べて、 >唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということなのです。 その可能性は大きいと思います。 日本は、蛇行した川がショートして取り残された三日月湖のようなものでしょう。 遣隋使、遣唐使の頃の発音の仕方を、そのままずっと受け継いでやってきているわけです。 ただ、日本の発音の仕方(漢音呉音唐音など)が、どの程度遣隋使遣唐使の頃の中国の発音に似ているか、・・・これはちょっと割り引いて考える必要があるように思います。   「上海」、今の中国の発音は「シャンハイ」、漢音で「ジョウカイ」、呉音では「ショウカイ」だと思います。 ただ、日本の漢音、呉音ともに旧仮名遣いでは「ジヤウカイ」、「シヤウカイ」でしたので、大昔は「ジャウカイ」や「シャウカイ」という風に発音していたかもしれません。 それから、大昔の日本の学者は、中国の漢字の読み方を無理矢理、カナ文字(含万葉仮名)で書いたと思います。 そうすると、どうしても日本風の発音になってしまいますね。私たちの英語の発音がヘンだと言われる原因の一つです。 ですので、ここいら辺もチョッと割り引いて考える必要があるでしょう。 まあ感じとして下の図のようなところかな? 真ん中よりは日本に大分寄っていると思います。  現代中国ーーーーーーーー古代中国ーーーー日本の漢音呉音 以上は素人の想像ですから、全くアテになりません。 しかし、日本と同じように取り残された三日月湖が中国の奥地にもあって、そこでは日本と全く同じ発音をしていた・・・なんてことがあったら面白いですね(^_^)。 なお、私は押韻とか平仄には不案内です。

abaronx
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 今あらためて万葉集の原文を思いだし、 言葉はあったけれども独自の文字の無かった時代に 漢字を無理やり当てはめて表現していたんだなあ、と 遥か古代に思いを馳せています。

関連するQ&A

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 中国語での漢字の音

    こんにちは。 中国語での漢字の音について教えてください。 日本語では一つの漢字に複数の音がついていることがありますが、 中国語では一字一音なのですか? 地方や時代によってちょっとずつ違うというのは聞いたことがありますが(それが日本語では呉音とか漢音とか複数の音につながったそうですが)、 例えば現在、中国の一つの地域でなら、一つの漢字には読み方は一つしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 中国語の歌詞とメロディとの関連は?

    中国語は四声というものがあり、カナやローマ字で書けば同じでも、平仄により相当する漢字が変わる(マーが馬だったり、母だったりする)と聞いていますが、中国語の歌詞にメロディをつけると、第1節の音の上下変化には適合しても、第2節ではメロディに合ったように歌詞をつけないと聴く方ではどの漢字がうたわれているのかわからなくなることはないのでしょうか?それとも、メロディと平仄がぴったり合うように、苦労して作曲するのでしょうか? 日本の最近のアイドル歌手の歌の歌詞はメロディと日本語の高低アクセントは全く一致していませんが、日本語では奇妙な感じがするだけで、よく聞けば何と唱っているかは理解できます(何をいっているのか聞き取れないようなのが殆どですが・・)。 中国語の場合は、メロディの上下と平仄が合わないと、聞けば聞くほど意味が変わってしまわないのでしょうか?

  • 中国語の圏点について教えてくださいませ

     こんにちは  鍼灸師のため、漢文で読む霊枢 浦山きか さんの書籍で勉強を独学で行っています。  書籍の問題の中に、(1)一 (2)谷 (3)突 (4)立の漢字の音の圏点はどうなっていますか?  また、日本語の音読みは何種類ありますか?との設問があります。  この答えが(1)「一」影質入 呉音 イチ・イツ/漢音 イツ  (2)「谷」 見屋入来屋入以燭入 呉音 コク/漢音 コク・ロク・ヨク  (3)「突」定没入 漢音 トツ  (4)「立」来絹入 呉音/漢音 リフ・リュウ 慣用音 リツとなっていました。   入が入声であることは理解できるのですが、影・定・来などの書かれている意味が理解できません。(2)は、見屋入来屋入以燭入とありますが、私の辞書には(入)屋 呉・漢音 コクとしかかかれていません。平水韻・韻字表をみて探してみてくださいとの注釈があります。 私の所有している学研漢和大辞典の付録にはにたような表はありますが、同じものはないように思います。どのような勉強方法だと理解できますでしょうか? 情報をよろしくおねがいいたします。 感謝をこめて☆

  • 漢詩家で漢詩を原語(中国語)で読めるのは、何パーセントくらいいるの?

    詩吟をする者の義務だというので、漢詩(作詩)の講習を受けました。苦闘しながらともかく一首作り、先生に原語(中国語)ではどのように読むのか尋ねたところ「詩の作り方は教えるが、原音(発音)は知らない。昔の人も中国語を知らなくても作詩した。」とのこと。やれ平仄だの押韻だのと、声調、リズムを長時間講義しながら、有名詩の一行すら原音(発音)は知らない(読めない)とは!。講師も作詩というものも、所詮その程度のものかとガッカリでした。 そこで質問。わが国での漢詩の作詩とは、結局は文字の配置だけでよしとしているのか。原音(発音)で読み聞かせることも必要としているのでしょうか。また漢詩家や大学の中国文学専攻者で、有名な漢詩の何首かを原語(現代中国語でもよし)で読める人は何パーセントくらいいるのでしょうか。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 中国語の発音nとngについて

    日本人は中国語のピンインでnとngの区別がつかないですね。 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わる漢字のピンインはnで終わる 春=しゅん=chun 金=きん=jin 元=げん=yuan 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わらない漢字のピンインはngで終わる 京=きょう=jing 上=じょう=shang 中=ちゅう=zhong 日本人が、漢字をもらった後、日本でどのような読み仮名をつけたかなんて、中国人は関与していないですよね。 それなのに、なぜ、このような法則ができているのでしょうか? 法則は理解できても、理由がわからなくてモヤモヤしています。 読み仮名をつけた当時の日本人が発音の違いを明確に理解して、使い分けたということなのでしょうか?

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 日本語と中国語について

    日本語と中国語について、漢字や発音で何が違いますか?