• ベストアンサー

中国語 発音の歴史的変遷 ( 現代普通話の「H」は、古語では「K」だった? )

標記の件で質問です。 現代中国語 ( 普通話 ) で「H」と発音される文字の一部は、かつて「K」と発音されていた時代もあるのでしょうか? [ 疑問の背景など ] (1) 「歓」は現代普通話では「huan[1]」と発音されるが、日本語ではカ行だし、旧カナ遣いでは「くわん」と書かれている。 日本語の漢字の音読みは、その文字が輸入された時代の中国語読みがベースになっているはずなので、過去において「kuan」(または、「kuwan」?)と発音されていた時代があったのでは? (2) 「滑稽」( hua[2]ji[1] ) を中日辞典で調べたら、「古書ではgu[3]ji[1]と読む」という注釈があった。 (3) 「中国語ジャーナル」の10月号?に収録されていた幼児の会話で「喜歓」を「xi[3]huan[1]」と発音すべきところ、「xi[3]kuan[1]」と発音していた。 → 舌足らずな子供の発音なので、間違いはお愛嬌ですが、そもそも、「H」と「K」は言い間違いやすく、訛りやすいものなのでは? とはいっても、日本語の音読みがカ行の文字で、発音が「Q」(気など)や「J」(見、建など)のものもあるし、「我」の発音が普通話ではwo[3]なのに、広東語では「ンゴ」(?)だったりと、考えれば考えるほど、謎は深まるばかりです・・・。(^^; という訳で、中国語の発音の時代による変遷の過程などを詳しく解説した書籍、サイト等はありませんか? ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.2

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、初学者の方の身近にある、中国語音韻学の解説書はちょっと思い当たりませんね。 とりあえず思い当たりますのが、他の方も上げていらっしゃる「学研 漢和大字典」(学習用のものでなく、少し大判のものです。図書館には必ずあります)です。これは、非常に詳細なもので、初学者の方にはわかりづらいかもしれません。(後半に、「中国の文字と言葉」として詳細な説明があります) また、上記の漢和辞典にはそれぞれの漢字に、時代ごとの漢字音の変遷がついていますので、気になる漢字を調べてみるとおもしろいです。 (1)ですが、上記の漢和辞典を調べましたが、「kuan」と発音されていた時代はなかったようです。huan-huan-huon-huan[上古-中古-中原音韻-北京語])と音韻変化したようです。 (2)ですが、こちらの文字は元々発音が二つあります。(ア)、ゲチ・カツ(なめらか・すべる、という意味)(イ)、コチ(みだす・ごたまぜにする)。中国語では、一つの漢字に違う読み方があり、それにより、意味が異なることが多々あります。たぶん中日辞典の説明は、中国語の中で少し混乱があることを説明したものだと思います。(現代中国語でも、アの音はhua[2]、イの音はgu[3]と辞書にあります) (3)の件は、あいにく寡聞にしてわかりません。 音韻の変遷に関しては、たぶん上記の辞書の解説が正確だと思われます。興味がありましたら、読まれることをおすすめします。(「日本の漢字音はかなり声母を訛って訳しているから、それだけを頼りにして漢語の発音を想像するのは無理である。」との記載がありました)

noname#5584
質問者

お礼

丁寧なコメント、ありがとうございます。 興味深く拝見させて頂きました。 > 「kuan」と発音されていた時代はなかったようです。 ということは、日本に伝わる過程で、言い間違え Or 聞き間違えられて伝えられたということでしょうか? > こちらの文字は元々発音が二つあります。 古典読みではなく、異読ということですね。 > 中国語では、一つの漢字に違う読み方があり、それにより、意味が異なることが多々あります。 私の乏しい語彙では「的」、「了」、「行」ぐらいしか思い浮かびません。( 多数あるのはよくわかります ) > 「日本の漢字音はかなり声母を訛って訳しているから、それだけを頼りにして漢語の発音を想像するのは無理である。」との記載がありました よくわかりました。了解です。 日本のラーメンの味から中国料理の拉麺の味を想像するのは無理があるのと同じことですね。(ちょっと違う?(^^;) ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3224/6314)
回答No.1

素人です。 中国語の昔の発音には「上古音」→周・秦・漢、「中古音」→随・唐 などがあります。 サイトはしりませんが、藤堂明保編「学研漢和大辞典」学習研究社刊に各時代の中国音を発音記号で記載しています。

noname#5584
質問者

お礼

> 藤堂明保編「学研漢和大辞典」学習研究社刊 書店で見てみます。 ・・・ここで質問するより、書店や図書館で調べたほうがいいかもしれませんね。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう