• ベストアンサー

現代中国音での「日本」の発音について

現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Regnoml
  • ベストアンサー率30% (69/229)
回答No.5

中国語を学習している者です。ご質問の「日」の字の発音の件については、私も以前から気になっていたので、調べてみました。 原因は中国語側の音韻変化にあるようです。元々n音だったものが、「摩擦音」に変わったようです。「日」は、呉音では「にち」ですが、漢音で「じつ」と読まれることに、その変化の痕跡が残ってます。探したら、以下のページにも書いてありました。 http://plaza.harmonix.ne.jp/~onizuka/Yamatai.html 「次にこれは現代の北京語にも当てはまるが、」あたりをご覧ください。 摩擦音ですので、中国語が「r」の字を当てているのは他の国の人は誤解しやすいと思います。中国語の「日本」(ピンインではriben)をカタカナ書きするときは「ルーベン」ではなく「ズーベン」と言ったほうが近いかもしれないと思ったりします(i の母音は r の影響を受けてウみたいな音に変わっています)。 中国語の現代までの発音変化については、以下のページが分かりやすいかと思います。 http://www.pacific-en.co.jp/x260-4-2.html A4. 日本と中国の漢字音 (「弱唇音の分化」、「入声の消滅」、「濁音の消滅」、「舌面音化」あたりをごらんください)

torotecca
質問者

お礼

私自身では到達できないようなサイトをご紹介して頂きありがとうございました。大変参考になりました。 とくに、中国語が表音文字でなかったことから、昔の発音がわからないということ、および「入声の消滅」、「舌面音化」については非常に参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

漢音の前に、上海あたりの呉音が日本の当時の都や中心部に広まっていたと考えるのが、多くの歴史書や言語関係の書物をよむ上でつじつまがあいます。 遣唐使を長安に送るようになり、その音が日本に入ってきて、呉音と異なることに日本人も気がつき、漢音をつかうようお達しが一部にありました。下記参照。 http://sanwa.okwave.jp/qa3683341.html (しかし呉音は十分普及しており、現在まで残ったといわれます) ではその前ですが、その前を漢音とよぶべきなのかわかりませんが、言語学ではなく歴史的に書物を追うと、日本から送られた外交文書の見事な漢文に中国側が関心したことがわかっていることと、中国の史記のいくつかに西のほう(九州ではないか)とおもわれるある地域に中国人からわたったと思われる人が集まって住む地域がある、ということが書かれているので、すでに中国大陸のどこかの地域の中国人が日本にすみついていたことは、推測できます。漢書等にみられますが、それが漢音とは限りません。 現在の標準中国語(普通話)は、北方の言葉をもってきてピンインの表記と簡体字を使うという政令のもと、1950年代より意図的に普及を試みたシステム化された言語なので、ここからすべての過去の中国語を追うには無理があると思います。実際、日本には南部方面からの移民が推測されますし、時代があとになるつれ南のほうから移住者の記録もみつかるため、現在の中国語の発音から判断できません。呉(上海あたり)からの人の日本への渡航が後世に途絶えたわけではないのです。 また、韓国の漢字学者も指摘していますが、中国の1000年以上前の音は、漢字自体が表意文字であるため、音に関してはハングルとか日本のカナなど音を表す外国語を頼りにしないと、もう当時の音がわかりにくくなっているとのことです。ただ一般的に南部の音に、古代の中国語の音がけっこう残っているといわれます。 「日本」は、広東語ではyat bun (ヤップンのような音)、台湾や福建の南のほうのミンナン語では、lit pun (リップン) 、上海語では nyiek ben (ニェッベン)などの音であり、現在のニッポンに通じるものがあります。また、 ミンナン語では、数字が、チ・ニ・サン・シ・ゴ・ラック(123456)、世界がシーカイ、了解がリャオカイ、など現在に通じる音もあります。福建の一部の人が「人民日報」を発音するとき「ジンミンニポー」と聞こえたこともあります(普通話では、ren min ri bao)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A9%E5%8D%97%E8%AA%9E 漢音も呉音も唐音も、それぞれの地域の音であったため、現代音までの発音の変化はさまざまです。現在の普通話に通じる北方での音の変遷は現在の普通話に通じますし、また中国の各地域の言葉も、バbaとパpaを実は同じ音とみていたが、日本にはいってかわったとか、またラク楽とガク学も、楽もガクとも日本では読みますので、ある時点で変化が起きたであろうことを研究している方はいます。ただ、現在の中国語は、古代の音とは違うといわれます。 ところで音ではなく「日本」の漢字の意味ですが、日は日(太陽)はいいとして、本は「本物」の本とか元である、とする説明がありますが、漢字のもともとの意味(象形文字時代からの意味)は、木がありその下に大地があり、そこにしっかり根を下ろしている様を表しています。ですので、本とは、それ自体が本当という意味からとったわけではなく、 木の根元で、根元は大切な部分なので「大事な部分」「大切なもの」という意味で、そこから本(もと)という意味が派生しています。 日本は、太陽を大切なものとしているわけです。 http://www2.netwave.or.jp/~hamai/kanji/ki.htm

torotecca
質問者

お礼

「一般的に南部の音に、古代の中国語の音がけっこう残っているといわれます。」ということに、現代日本語の標準語とされている関東式アクセントが実は、古い時代に畿内で使われていたアクセントの名残であるということと同じ現象であることを教えて頂き、興味深く読ませて頂きました。 また、日の本の語源も参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

>我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが  逆です。最初に日本に入ってきた発音が漢音です。隋による統一(589年)まで中国はいわゆる南北朝時代で、日本は南の王朝と国交があり、この南の方言音が日本に入ってきて、呉音と呼ばれています。唐では都は長安に置かれ、この長安の音が日本に入ってきて漢音と呼ばれました。「日」という字について言えば、「にち」と読むのが呉音で古い音、「じつ」と読むのが漢音で新しい音です。昔の日本人の耳には呉音の音はnit、漢音はjitと聞こえたことでしょう。マルコポーロが東方見聞録を書いていますが、その中で日本国のことをZipanguと書いています。元の時代の標準音ではすでに「ジー」に近い音になっていたのでしょう。現代中国音は漢音の直系ですから、昔の漢音もおそらく現代中国語の標準音ri(「ジー」と「リー」の中間音)であったと思われます。と、書いてきたのですが、ここまでは素人考え、漢字音研究家の藤堂博士の本があるので、参照すると、南北朝時代の「日」の発音はnrietで、唐の時代の発音はrietであったと書いてあります。昔の南方音にはnの音があったが北方では消えていたということなのでしょう。  なお言うまでもないことですが、今でもたとえば香港で話される広東語の音と標準中国語では発音はぜんぜん違います。すべての漢字について発音が違うのです。

torotecca
質問者

お礼

nriet が n がとれてriet となった、そしてrはジーとリーの中間音というお話しは大変良く理解できました。ありがとうございました。 お教えの通り呉の国の方が、漢の国よりも一時代前でしたね。 大学受験のときの知識がどんどん抜け落ちて行くことに我ながらおどろいている年代です。

回答No.3

さっきの回答で、中国語のピンインが正しく表示されませんでした。「日」は「riの4声」です。

回答No.2

中国語で「日」は「rì」と発音します。発音は「巻き舌のリー」(北京語)か「下を歯に当てて唇を横に開くズー」(上海辺り)。広東語での発音は知りません。もし「リュウ」に聞こえるなら、それは温家宝氏の発音のクセかもしれません。口を教科書どおりに明確に横に広げずに普通に話せば「リュウ」に聞こえることもあるかもしれません。そもそも「巻き舌のリー」を聞き取る耳は日本人にはないですから。ただ中国語は地方によって発音がかなり異なります。例えば、「五」は北京では「ウー」ですが、「ゴ」というのを耳にしたことがあります。「香港」は広東語では「ホンコン」ですが、北京語では「シアンガン」です。また北京語を話す場合でも、教科書通りのきれいな発音で話す人はまれです。それは日本人も同じことで、アクセント辞典に標準語として表記されているとおりの発音で話す人はまずいないでしょう(もし辞書どおりの発音で会話をすればかなり奇妙に聞こえるかもしれない)。会話での発音はその人のクセが多分に出ます。

torotecca
質問者

お礼

確かに、温家宝首相は「日本」の発音をするときには、唇を薄くして横に引いておられました。おっしゃるとおり、 日本語の場合も東京の山の手の方と思われる高齢のご婦人が、アクセント辞典どおりに「a RI ga tou」などと話されると奇妙な感じがしますね。いまでは殆どの東京の若い人は私の住む関西アクセント地方とあまりかわりない「A RI GA tou」と言う言い方をしていますね。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

「日」を現代中国語の発音記号であるピンインで書くと、「ri」となります。 実はこの音、日本語のかなで書き表すのがいちばん難しい音だと個人的には思っています。質問者様のように「リュー」と聞こえても不思議はないですし、ピンインの「r」に引きずられて「リー」と書く人もいますがちょっと違うし…南方なまりだと明らかに「ジー」と聞こえますし… あえて書くと「r」は「リ」と「ジ」の中間の音です。 「ri」は日本語発音の「ジツ」に対応すると私は思います。「ジツ」が漢音か呉音か不勉強で存じませんが… 思いつくままに書きました。直接の答えではないですが参考にしていただければと思います。

torotecca
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。試しに、舌の中央をへこませて両側を両歯茎につけて摩擦音を出しますと、「rhi」とも「zhi」とも聞こえる音になりますね。ジッが、リー系の摩擦音に変化したと言うことが何となく理解できました。

関連するQ&A

  • 漢音、現代中国語の音、日本の音について

    最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

  • 中国語での漢字の音

    こんにちは。 中国語での漢字の音について教えてください。 日本語では一つの漢字に複数の音がついていることがありますが、 中国語では一字一音なのですか? 地方や時代によってちょっとずつ違うというのは聞いたことがありますが(それが日本語では呉音とか漢音とか複数の音につながったそうですが)、 例えば現在、中国の一つの地域でなら、一つの漢字には読み方は一つしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本に伝わる伝わり方が問題でしょうか

    中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。 「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。 そこで質問です。 なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。 日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

  • 中国語の圏点について教えてくださいませ

     こんにちは  鍼灸師のため、漢文で読む霊枢 浦山きか さんの書籍で勉強を独学で行っています。  書籍の問題の中に、(1)一 (2)谷 (3)突 (4)立の漢字の音の圏点はどうなっていますか?  また、日本語の音読みは何種類ありますか?との設問があります。  この答えが(1)「一」影質入 呉音 イチ・イツ/漢音 イツ  (2)「谷」 見屋入来屋入以燭入 呉音 コク/漢音 コク・ロク・ヨク  (3)「突」定没入 漢音 トツ  (4)「立」来絹入 呉音/漢音 リフ・リュウ 慣用音 リツとなっていました。   入が入声であることは理解できるのですが、影・定・来などの書かれている意味が理解できません。(2)は、見屋入来屋入以燭入とありますが、私の辞書には(入)屋 呉・漢音 コクとしかかかれていません。平水韻・韻字表をみて探してみてくださいとの注釈があります。 私の所有している学研漢和大辞典の付録にはにたような表はありますが、同じものはないように思います。どのような勉強方法だと理解できますでしょうか? 情報をよろしくおねがいいたします。 感謝をこめて☆

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • どうして宋代に伝わった音なのに「唐音」なの?

    呉音と漢音(隋、唐)、それに唐音(宋)という呼称についての質問です。 どうして唐音が宋代に伝わった漢字の音を指すようになったのでしょうか?非常に紛らわしいです。どうして「宋音」とはならなかったのでしょうか?

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 中国は日本に金玉を握られている!?

    先日はニューヨークタイムスの一面トップで、中国の元首相、温家宝の親族企業の不正蓄財が、大々的にスクープ報道されました。 この記事は、内容があまりにも具体的だった為に、中国共産党の内部?からリークされた情報ではないかとの声も挙がりました。 その後、温家宝はバンコク訪問中に、地元華僑らの前であいさつし、「数か月後には引退し、隠居する。人々は私のことを忘れてほしい」と、何とも不可解な発言をしています。 普通なら「私の事を忘れないで・・・」などと言うものではないでしょうか? スキャンダルといえば、温家宝の前にも重慶市党委書記の薄熙来の事件が中国国内を騒がせました。 薄熙来と言えば、重慶市トップの前は、大連市のトップだったわけですが、この時、薄熙来はキヤノンやパナソニックなど日系企業の誘致に積極的で、2005年の反日デモ当時には、「反日やるより対日貿易を拡大させた方が」というスタンスを示したことで、日本の財界関係には薄熙来ファンが多数生まれることとなりました。 覗った見方をすれば、薄熙来と日本企業はズブズブな関係だったわけです。 中国共産党内部では、温家宝、薄熙来だけでなく、多くの幹部達が権力を利用して不正蓄財をしていると言われています。 日本は世界で最も多く中国に直接的、間接的に投資している国です。 あの手、この手で日本企業から中国共産党幹部達の懐に資金が流れていても全然不思議ではありません。 つまり、日本は中国共産党幹部達のスキャンダルネタを持っており、彼らの弱みを握っているという事です。 もしかしたら、この連続したスキャンダルネタをニューヨークタイムス等のメディアにリークしたのは日本ではないのでしょうか!? 日本がその気になれば、温家宝、薄熙来に次ぐ、第三、第四のスキャンダル事件が明るみになるかもしれません。 そして、もし、このようなスキャンダル報道が続けば中国で民衆蜂起の革命が起き、中国共産党は崩壊という事にもなる可能性があります。 事情通のみなさん、日本は中国の金玉を握っているんじゃないでしょうか?

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 韓国語の漢字の読み方は呉音、漢音、唐音?

    日本語の漢字の音の読み方は呉音、漢音、唐音などがあるようですが、韓国語の漢字の読み方はどれに相当するのでしょうか。韓国語では漢字の読み方は原則一種類しかないと聞いています。