• ベストアンサー

住宅設備について

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは ホスクリーン便利ですよ 最初からつけていただく方がいいと思います

3318r
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当初から設置予定ですが、ホスクリーンの機種と設置場所で悩んでいます。 特に設置場所は、バルコニーのある寝室の南側(窓付近)か、バルコニーのない部屋や洗濯機のある場所を部屋干し専用にしたほうが良いかなどです。 また、物干竿を使わない利用方法も検討しています。

関連するQ&A

  • 階段前のリビングドアについて

    間取りの最終段階にはいっています。 玄関框を上がり、左折すると、キッチンまで、3640ミリの廊下があり、その左側に、手前から、トイレ、階段、洗面室があります。右側はリビングです。 階段を下りた正面に、リビングへ入る引戸を予定しております。距離は780ミリほどです。トイレの前が、1560ミリと広く、階段前で、急に狭くなり洗面前でまた、1560にもどります。つまり、階段部分が出ています。そこに、リビングドアがあるというのは、不自然、使い勝手が悪いでしょうか。普通は、玄関を入り一番近いところにリビングドアをつけるかと思いますが、玄関からの冷気がリビングにまともに入ってくるような気がするのと、リビングの中が見えてしまうとの事で、少し奥へ入ってからというように考えて、今のドア位置になりました。 階段前は、いろいろな理由があり(階段半分が洗面室になっているなど)、外壁を出さない限り、広くはなりません。 あと、移動できる場所は、トイレの前か、微妙にずらして、階段とトイレの間(気持ちわるいかな)です。 このまま、階段前、寒さや見た目を無視して玄関近く、1560離れているのでトイレ前 と、悩んでいます。 間取りは何度も変更し、これ以上は大きな変更はできません。 あと、開きドアは下の部分が、カット?されているので、気密が悪いと思い、引戸にする予定ですが、リビングドアとしては、ガラスが入った、開きドアの方が見た目が良いのでしょうか? どなたか、意見、アドバイスがありましたら、お願いします。

  • おすすめの住宅設備、つかえない住宅設備があったら教えてください!!

     建築条件付の家を購入して、設計士と具体的な間取りや、内装について相談し始めているところです。家の価格は決まっていて、住宅設備も標準に設定されているものがありますが、言葉どおり本当に標準です。設備的に快適にしたいのならば、オプションというかたちで別料金になってしまいます。しかし、せっかくの新築を建てるので、この機会に別料金でも付けておいたら後々家事や住まいにとても役立つ設備があれば、オプションをお願いしようと思っています。  そこで、今使っていて、とても助かっているとか、快適だとかおすすめの設備などがあれば、教えていただきたいと思います。また、実際にご自分で付けてみたけど使えない設備、つけるべきではない設備があれば教えて下さい。どうぞよろしくおねがいします。(キッチン、バス、収納、床暖房、照明、回線、配線、等などどんなことでもけっこうです。)

  • 住宅の設備で困っています・・・

    コンクリート製の枡がキッチン排水管が入っているところから割れてしまっており、排水が地下に漏れてしまっています。ますを塩ビ枡に交換したほうが長期的にみてそのほうがいいと思っています。どのような材料が必要なのか教えて頂ければとおもいます。ますは、下記のような枡です。 年末と言うことでできれば早急に解決をしたいので、早めにご協力を御願いします。

  • 住宅設備業界について

    現在、住宅設備業界をいくつか考えているのですが、住設業界の「魅力」は何なんでしょうか?良い点や悪い点など正直、あまり思い浮かびません。住設業界に詳しい方や志望している方がいましたら是非教えていただけないでしょうか?クリナップやタカラスタンダードやサンウェーブなど名前は聞いたことはあるのですが各社違いはあるもんでしょうか?

  • アウトレットの住宅設備

    家の新築にあたり、できるだけ安く建てたいという思いから、住宅設備(キッチン・風呂・ドア・照明・など)をアウトレットで探したいと考えていますが、どこにそういった店舗があるのかわからず困っています。大阪・京都・兵庫あたりでアウトレットの住宅設備を扱うところを教えてください。

  • 住宅設備関連で高く売れるもの

    住宅設備関連で高く売れるものを挙げてください。 給湯器、ガスコンロ、インターホンなど何でも結構です。

  • 住宅設備等悩んでいます、ご意見下さい

    来春新築予定です。 予算の絡みで色々妥協せざるを得ない設備や後々を考え色々悩んでいます。 これはこうしたほうが良いよとか皆さまの忌憚無いご意見をお待ちいたします。 1)風呂を1.25坪タイプから1坪タイプに変更 →今は子供も小さいし一緒に風呂に入るけどあと2,3年もすればそれぞれ1人ずつになるし、1人なら十分の広さだろう 2)2階のトイレ設置を取り止め(2階建で1階のみ設置) →実家も2階建で同じ4人家族、それで不便も感じなかったし必要無いか。冬も全館常時暖房なので2階寝室からでも震えながらということも無さそうだし 3)洗面台を120cmタイプから90cmタイプに変更 →将来的に洗顔渋滞が可能性も無きにしも非ず、だけど30cmの差が命取りになるとは思えない 4)アイランドキッチンをI字対面に変更 →アイランド型はやはりスマートに見えるけど面一のカウンターを付けるとどうしても幅をとられリビングの広さが犠牲になるので 5)ダイニングの床をテラコッタからリビングと同じフローリングに →テラコッタを敷きたい、でも醤油なんかこぼしたら染みとか取れるのか? 6)ビルトイン食洗機は付けない →鍋等の収納スペースが減るし、水道代・電気代を気にしてあまり使わなさそう 7)畳下電動式収納庫の取り止め →手動のものがあれば良いのに

  • 住宅の設備選び

    地震にとても強く、柱が外壁以外1本も無い家を創ることができるので某住宅メーカーにて建築プランを作成中なのですが、プランの決まった商品ゆえの悩みにぶつかってしまいました。 全ての設備はセレクトカタログの中から選ぶのが基本となりそれ以外は「特注」という形になります。水周りの設備(システムキッチン)は3種類から選ぶのですが、できれば違うものを選びたいと考えています。 2世帯住宅で2F(子世帯)はカタログの中のものでよいのですが、親世帯はきっと最後の内装決めになるので満足のいくものを選ばせてあげたいと思い、ショールームを回っています。 サンウェーブの一番高い商品を選んだら先日見積が着て定価で400万くらいの金額になりました。あくまで定価ですが、住宅メーカーではそれほどの値引率とも思えず、もし他で頼めばもう1~2割安くなりそうな感じなのですが、新築でも一部の設備だけを他の設備屋さんに頼むことは可能でしょうか?引越後の取り付けでもしばらくは平気なのですがその場合どのくらいまでの工事をしてもらっておけばよいのでしょうか?

  • 購入した住宅の設備について

    先日、格安中古を購入したのですが配管施設(水道・汚水)が他人の土地に設置してある事が判りました。                 |道|   □    □    □   |路|   A棟 B棟(購入) C棟  |(1)|   ――――――――――   ――       道  路 (2)   ―――――――――――――― 購入したのはB棟です、道路(2)には水道配管は有りません。 道路(1)よりC棟の下側を通りB棟とC棟に行っている事が判りました。 この場合C棟の方と何か、書類でも交わした方が良いのでしょか? 又、汚水ですが、浄化槽がC棟の上の部分(C棟の土地)に設置してあり、A棟の配水管とC棟の配管がB棟(家の土地)を経由して浄化槽に達して居る事がわかりました。 家の分は新規に浄化槽を設置しますので汚水配管は利用しないのですが、C棟の方とは何か書類を交わした方が良いのでしょか? わたし、個人としてはC棟の土地に水道管分を借りてますが、排水管は此方の土地を経由しているのでお合いと言う事で黙っておこうと思ってますが、A棟の方とは水道・排水管が家の敷地を通って居るのですが、 このままで良いのでしょか? (お金が欲しいと言う事では無いのですか、今ある施設は良いのですか、将来故障が有った場合は庭を掘削されたら困りますので言っといた方が良いでしょか?) すいませんが宜しくお願いします。

  • 住宅設備機器業界について

    現在、大学4年生で住設業界に内定を頂いています。(キッチンメーカー) 興味のある業界が住宅系だったのですが、仕事が辛いと聞いていたので住設業界を選んだのですが、某掲示板を見ていると、この業界を選んだことを後悔してしまいます。 どうやら薄給激務みたいです。しかも転職もできないと。(給料もそんなにたくさん欲しいわけではないのですが、普通くらいは欲しかったです) 実際のところ働いてらっしゃる、働いてた方はどういった感じの業界か教えて頂けますか? やはり掲示板通りなのでしょうか?