• ベストアンサー

「仏(ほとけ)」、「独(ひと)り」

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10631/33380)
回答No.9

>ジョージね。ジョージのモトは、何なんでしょう。 ギリシャ人の名前「ゲオルギオス」がルーツで、「農夫」という意味だそうですが、キリスト教の聖人「聖ゲオルギオス」にあやかっているといえるでしょうね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8 欧米人の名前の多くはルーツをたどるとだいたいキリスト教のお弟子さんや聖人にいきあたります。欧米人で多い「ジョン」という名前のルーツはキリストさんのお弟子さんであるヨハネですが、フランス語だとジャン、ドイツ語だとヨハン、ロシア語だとイワンです。 ジョージア(国名)は、南オセチアを巡ってロシアと戦争があって(南オセチア紛争)、軍事的に敗北したので反ロ感情から「グルジアだなんていうロシア語読みはやめてくれ!それなら英語読みのほうがはるかにマシだ!」ってなったみたいです。彼の地の言葉では「サカルトヴェロ」というそうです。 ところで、私お得意の横道にそれる話ですが、ちょっと前にフランス出身のサッカー選手でティエリ・アンリという選手がいましてですね。彼はフランス人なんですが、主に活躍したのはイングランドのチームであるアーセナルだったんです。んで、アンリってのはスペルでは「HENRY」と綴るんですね。これは英語読みをすれば「ヘンリー」です。フランス語はHは発音しない(意味深)ので「アンリ」なんです。 イギリスのアナウンサーは彼を「ヘンリー」と呼んだのか「アンリ」とフランス語読みしたのか。実は私それを知らないのです。

kurinal
質問者

お礼

eroero4649様、ありがとうございます。 >「ギリシャ人の名前「ゲオルギオス」がルーツで、「農夫」という意味だそうですが、キリスト教の聖人「聖ゲオルギオス」にあやかっているといえるでしょうね。」 ・・・「ゲルググ」じゃないんですね。 >「欧米人の名前の多くはルーツをたどるとだいたいキリスト教のお弟子さんや聖人にいきあたります。欧米人で多い「ジョン」という名前のルーツはキリストさんのお弟子さんであるヨハネですが、フランス語だとジャン、ドイツ語だとヨハン、ロシア語だとイワンです。 ジョージア(国名)は、南オセチアを巡ってロシアと戦争があって(南オセチア紛争)、軍事的に敗北したので反ロ感情から「グルジアだなんていうロシア語読みはやめてくれ!それなら英語読みのほうがはるかにマシだ!」ってなったみたいです。彼の地の言葉では「サカルトヴェロ」というそうです。」 「ジョン」「ヨハネ」、「ジャン」「ヨハン」「イワン」、、、 「ポール」が「パウロ」とか。 >「ところで、私お得意の横道にそれる話ですが、ちょっと前にフランス出身のサッカー選手でティエリ・アンリという選手がいましてですね。彼はフランス人なんですが、主に活躍したのはイングランドのチームであるアーセナルだったんです。んで、アンリってのはスペルでは「HENRY」と綴るんですね。これは英語読みをすれば「ヘンリー」です。フランス語はHは発音しない(意味深)ので「アンリ」なんです。 イギリスのアナウンサーは彼を「ヘンリー」と呼んだのか「アンリ」とフランス語読みしたのか。実は私それを知らないのです。」 日本のアナウンサーは「アンリ、アンリ」と言っていましたよ。

関連するQ&A

  • 中国語で欧米の国を表す際、良い意味の漢字をあてることが多いのはなぜですか?

    日本でもイギリスは英国といいますが、アメリカは米国、フランスは仏、ドイツは独と、特に意味と関係がなさそうな漢字をあてています。 一方、中国でもイギリスは同じですが、アメリカを美国、フランスを法国、ドイツを徳国のように、相手国を美化するような漢字をあてていることが多いように思いますが、それはなぜでしょうか?中国人の心の中にこれらの国を賛美する気持ちがあるのでしょうか?

  • 第二外国語(中or仏or独)

    早稲田の教育に進学が決まり、第二外国語選択が迫られてます。それで一応3つに絞ったのですが、そのあとが決めれません。 僕の興味で言えば、仏>独>中 一般的に言う学びやすさは、中>独>仏 就職に使える、中>仏>独 だと僕は思ってます。 しかし、大学の第二外国語程度で就職に有利に働くほど、上達するのだろうか?と疑問を持ちます。 就職の項目を無として考えた場合、難しい仏語、興味の無い中国語を避けて、無難な独語を履修しようと思うのですが・・・・。 上に書いた根拠でドイツ語を選択するのは正しいでしょうか?

  • オーストラリアって、なぜ“豪”?

    外国の名前を、日本語で略式に表現するとき、だいたい 常用漢字一文字を使いますよね? 仏はフランス、独はドイツ・・この辺りは頭文字からの こじつけなのかな・・となんとなく理解できますが、 オーストラリア=豪 というのは、いまいち理由が 判りません。 ご存知の方、教えてください!

  • 第三回十字軍

    第三回十字軍の英、仏、独の内部分裂についての質問です イギリスとフランスが百年戦争で対立していたのはわかりるのですが、ドイツとフランスはどうして対立していたのですか? あと、イギリスとドイツも対立していたのですか?

  • フランスは仏?アメリカは米?なぜ?

    フランスを漢字で書いて、仏蘭西です。一字だと仏です。なぜ?仏様が居るの?こんなの、いつ誰が広めたの? フランスって仏教のイメージあるか?仏教徒ゼロ人とまでは言わないけど、キリスト教徒の方が何倍も多いのかと。 仏蘭西より、風蘭西とか文蘭西の方が良くね?これが最適とまでは言わないけど、仏よりゃナンボかマシやろ。 同じ理屈で、アメリカは米。ナンデヤネン?テメーら米よりパン食ってるばい。ハンバーガーとかホットドッグじゃけん。 亜米利加よりは、天利加とか雨利加とか亜名利加の方が良くね? クイズ番組で、「フランスを漢字で書いて下さい」って問題を見るけど、そんなのに正解なんかたぶん無いよ。松本人志はダウンさんなのか?それとも、タウンさんなのか?そんなのに正解が無いのと同じこと。

  • あなたが好きな1960年代の英米ロックは?

    あなたが好きな1960年代の英米ロックは? 私は普段フランスやドイツのパンクロックばかり聴いていますが、 イギリスやアメリカのロックもたまに聴くといいものですね。 しかし英米のロックに関しては最近の曲はほとんど聴きません。 ビートルズやビーチボーイズなどの1960年代の曲が好きです。 【1】 あなたが好きな1960年代の英米ロックについて教えてください。 好きな曲をいくつか挙げてください。 もちろん誰でも知っているような有名な曲でも構いません。 【2】 イギリスやアメリカのロックが、 フランスやドイツのロックと比べて優れている点は、 どんな点だとあなたは思いますか? 【3】 ついでにお聞きします。 フランスやドイツのロックが日本でまるで流行らないのは、 一体なぜだとあなたは思いますか? ※私が持っている仏独ロックのCDは全て輸入品です。 仏独ロックのCDは入手に大変な手間がかかります。 以上です。ロックが好きな方からの回答をお待ちしています。

  • 多くの国名を漢字一文字で表したい

    アメリカなら「米」、イギリスなら「英」などのように、世界の国名を当て字として漢字一文字で表すことがあると思います。 この他に、ぱっと思いつくものは、 韓国「韓」、朝鮮「朝」、中国「中」、モンゴル「蒙」、フィリピン「比」、インド「印」、 フランス「仏」、ドイツ「独」、イタリア「伊」、オランダ「蘭」、スペイン「西」、ポルトガル「葡」、アイルランド「愛」、オーストリア「墺」、 カナダ「加」、オーストラリア「豪」 くらいなのですが、これ以外にも、きっとたくさんあると思います。 こういうものに詳しい方、よろしければ、回答よろしくお願いします。 また、参考URLもありましたら、教えてください。

  • 第2次世界大戦ドイツ占領下のフランス

    第2次世界大戦ドイツ占領下のフランス 第2次世界大戦フランスはドイツに降伏し 仏北をドイツ軍、仏南をペタンで占領しましたが、 フランス人はフランス語の自分の身分証明書を もっていたのでしょうか?ドイツ軍はその フランス語が理解できたのでしょうか? また、フランス人もドイツ軍の言うドイツ語が 理解できたのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • フランスもドイツもアルゼンチンの二の舞になったら?

    フランス人の友達曰く「仏も独も、もしかしたらアルゼンチンのような事態に陥るかもしれない、早くて今年中に何かしらの公的な発表があるかも」。本当にありうることなのでしょうか?そんなことになったら欧州圏の経済はどうなってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 何時の誰が連合国と枢軸国を決めたのか?

    よく第二次世界大戦の事を 「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」 って言い方をされたりしますけど、歴史を調べるとフランスは開戦直後にドイツに降伏してヴィシー政権が誕生して以降は枢軸国になっていたり、反対にイタリアは戦時中にムッソリーニ政権が倒れて以降、途中から連合国になりドイツに宣戦布告していました。 またソ連も開戦当初はドイツと条約を結んで「連合国」のポーランドに侵攻しています。 個人的には第二次世界大戦後に「正式」に参戦した時の各国の立場を表現してるだけで歴史の上ではあまり正しくない様にも思えるのですが、上記の様な、この「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」って表現は一体誰が何時になって決めた表現なのでしょうか?