• ベストアンサー

市町村役場の統括は?

住まいの市町村役場がいい加減で困っています。 税金や国保の間違いなどが私一人だけで何度かあり、間違いを指摘しても、ヘラヘラ笑いながらの対応だったり、すみませんの一言もなく、面倒くさそうな対応をする職員もいたり。 市町村役場の統括部署は県庁になるのでしょうか? 会社と違って役所は指導が甘いような気がしますが、統括が県庁なら該当管轄部署に訴えれば、多少は違ってくるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.1

まず市町村の役所の「統括部署」というものは存在しません。 県や国から独立して運営されるのが地方公共団体ですので、将に自治体としての行政部署として役所がその運営管轄を行います。その自治体をどこかが指導管轄するという事は有りません。 では、役所の仕事を誰が監視するのか、と言う話になりますが、根本論としては地方議会になります。しかしながらいきなり地方議会の場に、恐らく個別の問題と思われる窓口の不手際を議場に質問なり議案なりとして挙げてもらうのは難しいです。ただし、地方議員に知り合いがいるようであれば問題を整理して話をしてもらうのは一つの方法としては有効です。 また、同様に役所を統括する立場として首長(市町村長)に直接クレームを入れるのも手段の一つです。ただし、首長が直接住民の意見を聞くような手段を設けていない場合はハードルが高いです。 もう一つ、自治体は監査委員を設置していますが、個別案件で監査委員会が動くことは無く、窓口業務の怠慢が常態化していて住民サービスに支障が出ていると客観的に判断できるような状態にならない限り、監査委員を通すのは難しいでしょう。 現実問題としてはまず役所の住民からの意見を受け付けている窓口に意見を入れる形になると思います。役所には、自治体によって違うとは思いますが市民の意見を受け付ける窓口が必ず設置されているはずですので、そちらへ意見をすることがまず有効な手段だろうと思われます。役所のホームページや、役所の窓口にて確認することができますので、まずそこから聞いてみるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 役場に勤める人で土日出勤の部署

    役場職員って土日休みだと思っていたのですが 休日出勤がある部署ってありますか? 福祉課はどうですか? 私の付き合っている人がかなり小さい町役場の 市町村の福祉係ですが、急に土日出勤が入るって いうようになったので気になりました。

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。

  • 市町村の役所の無駄な人員について

    市町村の役所に「あるけれど実際に役に立っていない部署」って例えばどういう部署でしょうか。どのくらいあるのでしょうか?実際の例を教えてください。 今朝のNHKの深読みを見てて思ったのですが、防災は専門的知識が必要だし、たまに起こることだから常時人数は割けないし、ということでたまにおきる大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足が起きているようです。 そして公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」というような発言や「国民が選挙で公務員減らしを選択した結果として人手不足になり防災が機能しない」などいろいろ気になる発言がありました。それを受けてなんかツイート全体が国民が悪いみたいな雰囲気に流れていて違和感を感じました。 全体的にはそう見えるし、そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、でも役に立たない部署に中途半端に人員を当てて、担当部署の公務員が捨て台詞をはくくらいなら、いっその事そんな部署は完全に撤廃してしまえばいいじゃないですか。 そもそも専門知識が足りないのであればそういうのは都道府県に集約すればいいじゃないですか。確かに市町村レベルで高度な専門人材を確保するのは大変だから、なにも市町村に隅々までおく必要は無い。逆に知識ではなく頭数の問題ならもっとたくさんの知識の無い人が兼務していればすむことで、公務員の削減が問題という話にはならないと思います。 そういうきちんとした人員配置の適正化の努力を怠っているからこそ、「防災担当ですが当然防災知識ありません」「国民が選挙で公務員減らしたからだろ」みたいな捨て台詞が出てくるのではないでしょうか。 === 考えてみたらそういうつじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろうという気がしてきました。役所としては役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできますから。 まず市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、肝心な災害時には役に立っていないことが公務員自身のツイートによってはっきりしました。ほかにもそういう「必要だから市町村にはあって金は食っているのだけれど実際には機能していない」部署や人員配置について教えてください。

  • 役人の不正を正すにはどうすればよいですか?

    役所の職員がずさんな書類を作成しておきながら間違いを訂正しようとしない場合、 どこに相談すれば訂正させることができますか? その職員が所属する担当部署に相談しても訂正しようとしません。 役所の他の部署に相談してみましたが、専門外だと言われて間違いを正そうとしない部署に回されます。 警察にも相談しましたが、そちらも専門外であるといって役所に相談するように言われます。 都道府県の担当部署にも相談してみましたが、権限を市区町村に移譲しているので 上下関係はなく、命令はできないと言っています。

  • 区役所の対応について

    区役所の職員の間違いで、全然違う書類をもらいました。 残念ながら、気づいたのが家に帰ってからで、また後日交換に区役所にいきました。 その時、明らかに職員の間違いにも関わらず、私の書類の記入間違いだと言いはって、謝る事をしません。 そこで、「あなた方の間違いなんですよね?」って言ったら、「お引き取り下さい」の一言です。 もう、腹が立って仕方がありません。 こういう場合、どうしたらいいのですか? 良い対処法を教えてください。

  • 税金が比較的、低額の市町村(関西圏)

    昨年、事情があり、大阪府東大阪市に転居してまいりました。 住まいは、持ち家ですが、この自治体は、固定資産税、市民税、国民健康保険料が それまで住んでいた、同じ府下のある自治体と比べて、かなり高額で、 驚きましたが、立派で豪壮な市役所庁舎と市職員の数を見て納得しました。 早速、他の市町村への転居を考えておりますが、 こうした一生つきまとわれる税金関係が比較的、安い自治体を 大阪府、京都府、奈良県、兵庫県の範囲でお教えいただければ、幸甚です。 また、この方面の情報源をご教示いただいても、結構です。 宜しくお願い申し上げます。  (以上)

  • 就労体験を望むことは間違いですよね?

    就労体験を望むことは、間違いだったのか? 前向きになることが間違いだったのか? わからないから、相談に行く事が間違いだったのか? 出来るという言葉に期待することは、間違いだったのか? 出来ますと表示しておきながら、出来ませんという対応は、正しいのだろうか? 期待させるだけさせておいて、相談者を苦しめる対応を、心理専門職の産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、常識な対応だと思っているのでしょうか? 一歩前に進もうと思ったら、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士、天下り事務局長に崖下に突き落とされる対応は、当たり前なのだろうか? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、相談者を苦しめるためにそれぞれの資格試験を受けたのでしょうか? 勇気を持って、地域若者サポートステーションを管轄している自立支援中央センターや、相談に行ってた地域若者サポートステーションの管轄している県中小企業団体中央会に対応の酷さを訴えたのに、揉み消す対応。 調査も何もせず、こちらに聞きに来ることも一度もせず、産業カウンセラーの言葉だけを鵜呑みにする。 仕事をしたことがなく、社会を知らない人が体験を望むことは、間違いなのでしょうか? 体験をしなかったことで、一生を左右する後悔をしたことがあります。 だからこそ、体験を大事に思う。間違いでしょうか? 相談員の酷い対応を受ける前からの全てを返してほしい。 相談員は、相談者を馬鹿にして給料を得ているのでしょうか?

  • 管轄外の仕事をやらそうとするの人は頭悪い低学歴?

    公務員に管轄外の仕事をさせようとするババアやおっさんって、自分は仕事で専門外や管轄外のこともしているの? 市役所・県庁職員に 「これは管轄外です。○○課へお回りください。」 って言われたときに 「たらい回しにしやがって!それぐらいやれよ!似たようなもんだろ!」 って叫んでるおっさんやババアも 「経理なら保険の手続きも出来るだろ、明日までにやっといて」「パソコン売ってるんならコピー機の修理くらいできるだろ、やれよ」 って言われたら「それは自分の仕事じゃない!○○に言ってこい!」ってキレてるじゃん。 何故公務員にだけ仕事外のことをやらそうとするの?低学歴のキチガイなのか? 公務員にキレてくるおっさんやババアって。 自分の管轄外の仕事は出来ないし、やってはいけない。責任を持てないから。 それすら分からずに社会人してる人って完全に低学歴のキチガイだよね。

  • 市役所で働きます。

    このたび地方都市の市役所職員採用試験(高卒・職種は事務職)で合格を頂いた者です。 来年の春から市役所職員として精一杯頑張っていくつもりですが、新人にはどういう仕事が回ってきて、どういう部署へ配属されるのでしょうか。 無論、市町村やその年度の方針によって変わるとは思いますが、是非先輩職員の方の経験や新人としての心構えやアドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 市町村役場

    私は約20歳の4年制の大学に通っています。 将来、市町村役場で働きたいのですが、小さな役場でも教養試験問題は難しいのでしょうか。一生懸命勉強しておく必要があるのでしょうか? また、愚問なのですが、役場で働くのに資格は必要なのでしょうか? アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう