• ベストアンサー

この「さま」が、くっ付いているのはどうして?

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

i 相手の動作、状態に対する尊敬の敬語です。ただオソマツさまというのがありますが、これはよくある尊敬と謙譲の錯誤が定着してしまった結果です。語源は人名に付ける様ではなく、状態という意味のサマだと考えられます。

matsu_kiyo
質問者

お礼

素早い回答に感謝です(当方の返信は遅れてしまいましたが)。 #2の方は、アプローチが江戸語と言った、やや古い言葉からの回答を戴きましたが、回答者様の答えも、腑に落ちるところがあります。 >語源は人名に付ける様ではなく、状態という意味のサマだと考えられます。 「いいザマだ」「ぶざま」とかと通じるところがある、ということでしょうか。 回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の「お/ご~さまでした(さまです)」について

    日本語を勉強中の中国人です。日本語に「お/ご~さまでした(さまです)」というパターンの言葉は、知っている限り、下記の5つがあります。お伺いしたいのですが、5つ以外にまだありますか。なぜ「でした」と「です」に二通りに分けられるのでしょうか。 1.お疲れさまでした。/お疲れさまです。 2.ご馳走さまでした。/ご馳走さまです。 3.ご愁傷さまでした。(「ご愁傷さまです」もあり?) 4.お粗末さまでした。(「お粗末さまです」もあり?) 5.お待ちどおさまでした。(お待ちどおさまです」もあり?) また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 雅子「さま」?

    雅子さまご懐妊の可能性で新聞に記事が出ていますが、どの新聞も「皇太子妃雅子さま」になっています。どうして雅子「さま」であって雅子「様」ではないのでしょうか?見た目も、ひらがなより漢字の方がしっかり(?)してそうなのに・・・ とんでもなくどうでも良い質問かも知れないのですが、気になって仕方ありません・・・よろしくお願いします。

  • 「様」や「さん」を付けるべきでしょうか?

    質問者・回答者(様・さん!?)の中には、IDを名前代わりにして呼ぶ方もいますが、「質問者」は…、「回答者」は…と呼ぶ方もいます。 「質問者」・「回答者」は一つの単語なので【様】や【さん】は要らないのかなぁとも思います。 でも、何故か呼び捨てされているようにも感じます。 田中・山田のような明らかな呼び捨てでもないし、田中様・さん、山田様・さん、のような明らかな敬意も感じられません。 この中間辺りの「質問者」・「回答者」は間違いでしょうか? あと、IDに【様】や【さん】を付けない事もおかしいでしょうか? 私は、できれば【様】や【さん】を付けてほしいと感じますが。 皆様の感じ方・考え方を教えて頂けませんか?

  • 「~なさま」ってどういうことなのですか

     細かいことで大変申し訳ございませんが、教えていただきたいことがあります。  現在、大学受験に向け勉強しているのですが、例えば、古文の単語で  ○すずろなり・・・(訳)思いがけないさま、何の関係もないさま  ○つつましげなり・・・(訳)気が引けるさま  ○あだなり・・・(訳)むだなさま などがありますが、今まで上記の訳にある「~なさま」の意味がよく分かってなく  思いがけないさま→思いがけない  気が引けるさま→気が引ける などのように、この「さま」を無視して覚えていたのですが、もしかするとこれは まずいのではと感じはじめました。  ○「思いがけない」というのは、本人が「思いがけない」と思っている  ○「思いがけないさま」というのは、自分が他人に対して、そうではないかと思っている というようなことなのでは?  この形容動詞はそもそも、形容詞と違って「そのように見える、思える」といったニュアンス を持つのでしょうか。  お分かりの方がいらっしゃいましたら、あつかましいお願いで申し訳御座いませんが、 こんな私でも分かるように教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • メールの宛名について(さまと様)

    仕事・プライベートでメールを多用しています。 そこで質問なのですが、宛名の下に添える語として「様」を用いますが、漢字を使う人とひらがなを使う人がいると思います。 例えば、 「佐藤さま」 や 「田中様」 などです。 ひらがなを使った方が正しいとか漢字の方が正しいというルールがあるのでしょうか? 取るに足らない質問ですが、何か知っている方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • おすやさま

    ずっと気になってる言葉で「おすやさま」というのがあります。 ネットで検索するとブログみたいのしか引っかからないのですが方言なのでしょうか。 群馬弁という説をみかけたのですが実際その言葉を使っている人は群馬とは縁もゆかりもない人です。 またどういう意味なのかと由来や用例についてもしわかれば教えてください。 「その人に聞いてくれ」という答えはご容赦ください。

  • 言葉の意味

    三つの質問をしたいんですが。 一つ、腹が決まるって何の意味ですか。 辞書には載ってないですけど、詳しく教えてもらいたいです。>< そして、小雨(こさめ)を小雨(こあめ)ともいいますか。 最後に、ご馳走様ですとご馳走様でしたの違いがありますか。 同じ質問ですが、お疲れ様ですとお疲れ様でしたの違いがありますが。 それでは、よろしくお願いいたしますね。^^

  • 『様』と『御中』

    郵便を出す時に、個人なら『様』で会社なら『御中』を書きますが会社名と個人名がある場合、御中と様の両方を付けますか? 私は学生の時、「御中も様という意味なので二つ付けたら様様になってしまうから個人名が付く場合御中は省く」と習ったような気がしてずっとそうして来たのですが結構、御中と様の両方を付けてる人がいるので詳しい方教えて下さい。

  • お悔やみの言葉の述べ方

    静岡県の冠婚葬祭という本を買いました。その中でお悔やみの言葉の例として。「このたびはご愁傷のことでございます」「このたびはご愁傷でございます」とありました。ご愁傷様、というように様はつけないほうが良いのでしょうか。

  • 宛名の「様」 夫婦連名に「様」ひとつ

    手紙や宅配便の宛名で、夫婦2つの名前の下に「様」をひとつだけ書くのが一般常識と、数年前のテレビ番組でやっていたと話を聞きました。 「様」をふたつ書くと夫婦に順位をつける事になるので、まとめてひとつで書くのが常識という内容だったそうです。 社会人になる前に読んだ本で、「様」は夫婦それぞれにつけるものと知り、これまでそうしてきましたが、上の話の出どころが知りたいと思っての質問です。 (1)いつの何という番組だったか、ご存じの方、教えてください。 (2)皆様は、「様」はひとつですか?夫婦それぞれに「様」をつけていますか? どちらかの回答だけでも良いです。ご回答よろしくお願いします。