• 締切済み

合同会社について

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.4

定款変更や登記手続きについては、個人で勝手に行うことはできません。 責任については、どのような責任かによります。 ただ、質問者様は名義のみの関与としての実態がありますので、責任を押し付けられそうになった場合は弁護士等にご相談されるのが宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • サラリーマンが合同会社に出資する場合

    こんにちは 友人が合同会社を設立することになりました。 私は普通のサラリーマンですが、友人に出資を依頼されました。 友人の会社で働く訳ではなく、単なる出資者です。 合同会社の場合、出資者は同時に社員となるということなのですが、社員という言葉の響きから以下の2点について気になりました。すいませんが教えてください。 ・勤めている会社から2重雇用みたいに言われたりすることはあるでしょうか? ・もし、今、勤めている会社が倒産した場合に失業給付が受けられなくなったりしますか? すいません、よろしくお願い致します。

  • 合同会社について教えてください。

    合同会社について教えてください。 ビジネスパートナーと会社を作ることになりました。しかし、資金は全額ある会社が払うという申し出があります。その会社は経営には一切口をださないとのことで、出資者に権限はいらないといわれました。 そこで、ビジネスパートナーと私とがお互い権利を守りながら会社を運営していくために、合同会社でやろうかという話になっているのですが、その際、私が社長にと言われています。そこで、 (1)合同会社は有限責任と言いますが、どこまでの責任がありますか?個人保証を入れる必要はあるのでしょうか? (2)何かあった際に社長だけに責任問題があるのでしょうか?同じようにビジネスパートナーも責任追及できるのでしょうか? (3)全額出資してもらった資金をもとに会社設立をする場合に、権利や配当の割合などを決める時は、一円も出していない私とビジネスパートナーが五分五分というふうにできますか? 今回の話は、出資者はお金を出すけどクチは出さないということで、もしだめならそれでいいし、利益が出てくるようなら配当してくれればいいしというような感じです。 株式だと、社長をクビとかできますが、合同会社でお互い権利を持っていればそんなことにならないからいいだろうということですが、私としては、私にだけ責任がくるのはいやなので、責任も利益もビジネスパートナーと平等にしておきたいのですがどうしたらよいでしょうか? 色々教えてください。

  • 種類変更による合同会社の資本金の額について

    合同会社の資本金の額について教えてください? 父と二人で小さな合資会社を営んでいましたが、唯一の無限責任社員であった父が亡くなり、会社法によって合同会社へみなし種類変更されることになりました。種類変更による設立登記をするにあたり、資本金の額は亡き父の出資分を除いた有限責任社員が履行した合資会社当時の出資額になるのか、あるいは、亡き父が履行していた出資額を合わせた合資会社当時のものになるのか、あるいは、定款変更に合わせて、自由に設定できるのか、ご存知の方ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 合同会社と株式会社での「従業員」

     合同会社でいう社員とは出資者であることは存じております。 合同会社に雇われる「従業員」と、株式会社に雇われる「従業員」に違いはあるのでしょうか? 基本的に扱いは「労働者」として同じようなものになるのでしょうか? (就業規則の作成や待遇や労働組合設立等)

  • 合同会社の出資者について

    自分で合同会社を設立して代表社員となり自分が800万円、親が50万円だけ出資した形にしてました。しばらくして親が認知症で全く行為能力を失ってしまいました。この場合、親の退任や出資引き上げというのはどのような手続きによるのでしょうか。

  • 合同会社について

    先回も法人化についてご相談しましたが、法人化の会社を合同会社にした場合について、教えてください。 アパート大家です。相続ですが、ある本によりますと、法人化して財産を残す。法人は家族が役員となり、本人もOK。とあります。 株式会社ですと、本人が出資し株主になってはいけませんと書いてあります。 本人が株主ですと、死亡したとき株が財産分けの対象になりますから、相続税対策にはならないわけです。そうしますと、今は会社設立で合同会社もあります。合同ですと、株主がありません。役員は株式と同じですから、本人が社長でもいいのです。(役員報酬は役員会議で決められる)ただ合同会社について良く分かりません。合同会社でも可能ですか。株式会社でないと駄目です。となりますか。 詳しい方教えてください。

  • 合同会社と株式会社の社員の比較

    合同会社の社員を株式会社の社員と比較すると、前者は、直接有限責任、後者は間接有限責任とあります。 双方、会社の成立時には、出資を履行しており、もはや間接的な有限責任しかないように思うのですが、合同会社の直接有限責任とは、株式会社の社員と比べて何が異なるのでしょうか?

  • 合同会社の社員

    合同会社を出資者1名で設立した場合、代表社員の考え方について質問します 一人しか社員がいないので、当然その者が会社を代表することになると思うのですが、その場合でも「代表社員」という呼称を用いるのでしょうか?定款にも代表社員になる者の氏名を記載するのでしょうか? また、同じように業務執行社員もその者がなるのですが、定款に記載すべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 合同会社と株式会社の選択

    設立60年の合資会社の無限責任社員である父が亡くなりました。 無限責任社員が亡くなると現在は合同会社の状態の様です。 私としては、この際株式にしたいと思っています。 合同会社と株式会社、それぞれ長所と短所がありますが、どちらがよろしいでしょうか? 名刺の肩書きなどは気にしませんが、仕入れ先など取引き相手からのイメージが気になります。 よろしくお願いします。

  • 合同会社の定款に記載する事項

    質問させていただきます。 昨年の4月に合同会社を設立しました。 会社は代表社員1名(出資者)    一般社員4名の小さな会社です。 このたび債務のことで司法書士さんに定款を見せる機会がありました。 その際に利益の配当について定款に書かれていないと指摘されました。 ここで質問です。 出資者が1名の小さな合同会社でも定款に利益配当に関する事項を記載しないといけないのでしょうか? インターネットで調べましたが合同会社のテンプレートにはいっさいそのようなことは記入されていませんでしたので記載せず登記しました。 よろしくお願いします。