• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜中に何回も目覚めてしまう)

夜中に何回も目覚めてしまう

microburstの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは  「変な夢を見て、ガバッと起きてしまう」という事では無い様ですね?  ○尿意が原因で起きるなら、カフェインの入った飲料を控える。  ○布団が原因と思うなら、妙な「通販の睡眠マット」を使っていませんか? それをやめる。  ○枕は、これは昔なら「そば殻枕」で寝ていた人は、寝返りを打った方に、潰れて寝やすい格好になっている。(これは、今に時期、掛け布団が軽いはずだから、ずれが分かりにくいかもしれませんが、目覚めたら、今の時期なら 肌掛けが どっか行っちゃって、寒くて目覚めた?  パジャマや掛け布団が、時期的に合っているかどうか、内緒話で友達に聞いてみる。 ○寝床でテレビを見ていないか? せめて、小さな音で、ラジオに変えてみる。  薬に頼る前に、季節に合った寝具を使っているのかを見直してみてください。 :特に、暑くて目覚めた、寒くて目覚めた そんなことがないか、思い出してみて、掛ける物を調整して、「寝床に着くのが早い時間で無かったか? 眠くなって寝るという習慣があるか?  そんな所ところから試してみてください。  眠くならないからと言って、スマホいじったり、パソコンに向かっていたりというのは、現代病で、気が付いたら明るくなっていた というなら、習慣を見直しましょう。  

関連するQ&A

  • 隣人の夜中の電話のせいで眠れません…。

    隣人が毎日毎日、夜中に2時とか3時に 電話で話をしていて、その声のせいで眠れません…。 声そのものが大きいというよりかは、声が響く感じです。 物音も大きいのですが、それは男性=生活音が大きい ということで、まだ我慢できる範囲です。 それでもやはり夜中に物音立てるので腹立たしいですが。 周りを気遣って夜中は気をつけるという感覚はまったくないようです。 ただ、上記述べたように声が響く感じで、それは マンションの構造のせい?とも思いました。 壁自体は薄いのかもしれませんが、一応RC構造のマンションです。 一度、本当に困って管理会社に電話しました。 そうすると、「こちらは、マンション全戸に紙を配るか、 貼ることしかできません。」と言われました。 紙投函にしてもらいましたが、やはり効果はなく、 その後も深夜の電話は毎日あります。 困って、ですが怖い事にはなりたくないので、 2回ほど、管理会社っぽく、隣人から 音の苦情が来ている、深夜の電話は常識の範囲内で… との内容を書いて、自作の紙を入れました。 しかしやっぱり効果はないです。 ベッドの枕の位置を変えて、耳栓をして毎日寝てます。 マンションの景観も気に入っているし、お金の都合で 引っ越しの予定はありません。 私がこのまま我慢しなければいけないのでしょうか? 何か波風たたせずに、解決する方法はありませんか?

  • 夜中に目が覚めてしまいます。

    最近、夜中に何度も目が覚めてしまいます。 昨晩も眠くなってAM0時頃に布団に入ったのですが、目が覚めて時計を確認するとAM1時…。 もう一度寝たのですが、又、目が覚めて時計を確認するとAM3時…というような状態です。 ちなみに以前は全く逆で、地震や物音があろうと目が覚めない人間でしたので、 突然の体の変化に戸惑っています。 原因や改善策などありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 夜中に必ず目が覚めるんです・・・

    毎日夜の11時30分ぐらいに寝床に入り、30分ぐらいかけて睡眠に入りますが、必ずと言っていいほど、眠りに入って3時間後ぐらいの、夜中の3時前後に目が覚めてしまうんです。ちなみにそうした場合、再び寝ようとすると若干寝るのに時間がかかり、15分ぐらいは眠れず、20分後ぐらいにやっと二度目の睡眠に入れるのです。出来れば、12時に一度眠ったら目覚めの7時頃まで一度も目覚めることなく、朝にすっきり起きれるようになりたいのですが、一体どうしたらいいんでしょうか?何か解決策があれば教えて下さい。

  • 夜中の授乳をやめたいのですが

    1才5ヶ月の女児を完全母乳で育てています。 現在、昼夜とも添い乳で寝かしつけ、夜中は毎日数回目を覚まして乳を吸いながらまた寝付くという生活を送っています。夜中の授乳はこれまで最も少なくて2回、最近は4~5回は起きています。(1才を過ぎて、回数が増えているような気がします。) ずっと自然卒乳を目指していて、欲しがるだけ続けようと思っていましたが、万年寝不足状態で、最近は特に体力のなさを実感し、どんどんパワフルになる子供の動きについていけなくなりそうです。毎日昼寝といかず、体調もすぐれません。 ただ、昼間は授乳を続けることに抵抗はないので、できれば続けたいと思うのですが、夜中だけやめることは可能でしょうか。また、夜中の授乳をやめるということは、おっぱいで寝かしつけもやめるということなのでしょうか。 夜の授乳をやめた経験のある方、やめたときの方法や様子を教えていただけると嬉しいです。

  • 断乳中の夜中の添い乳。

    ずっと添い乳で寝かし付けていた2歳2ヶ月の息子が、昨晩から断乳を始めました。 昨日の夜、今日のお昼寝、今日の夜(さっき)もおっぱいはなしで寝ました。大泣きする事もなく、さきほどなんかは割とスムーズに寝ました。 日中も今までは何度も欲しがっていたのが、今日は一度も欲しがる事はありませんでした。 しかし、夜中に何度も起きるのです。 産まれてから2年とちょっと、一度も朝までぐっすり眠ってくれた事はありません。 断乳するとだんだん朝まで寝てくれるようになると聞きますよね。 もちろんまだ断乳を初めて1,2日なのでこの先治るのかもしれませんが、夜中に泣いて起きた時はおっぱい以外では絶対に寝てくれません。 抱っこしても、お茶や水をあげても、背中をトントンしてもです。 よく「昼寝が長いと寝ない」とか「体を動かしていないと眠りが浅い」などと言いますが、めいっぱい体を動かして1日中遊んだ休日や、お昼寝を全くしなかった日でも必ず3、4回は目を覚まします。 多い時は5,6回は起き、おっぱいをあげないとどんどん泣きが激しくなり吐くくらいまで号泣し、眠いのに寝られないと言う機嫌の悪さもプラスされてお隣さんには本当に申し訳ない程です。 なので夜中に起きた時の添い乳だけはやめられていません。 これでは完璧な断乳にはなってないと思いますが、日中や寝る時には欲しがらなくなっているので「おっぱいはおしまいなんだ!」という意識が本人もあるんだと思います。 だから夜泣きの時の添い乳をこのまま続けていたとしても、自然とだんだん長時間寝てくれるようになって、最終的には朝まで寝てくれるようになるんじゃないかな?なんて甘く考えているのですが、やはりこの夜中の添い乳をやめない限りはこの先もずっと夜泣きがなくなる事はないのでしょうか・・・。 なんとか添い乳を続けながら徐々に夜泣きを卒業してくれるまでもっていけないかなと思っているのですが、やはりそれは無理ですかね・・・。 同じような経験がある方や、良い方法がある方などアドバイスお願いいたします。

  • 夜中に隣人が風呂+選択騒音

    こんな悩みあるかとネットで検索したら、結構ありましたが。 夫婦ともに帰宅が遅いみたいで、毎日深夜0時頃に帰宅して物音立てて、入浴します。 風呂でそこそこ大声で騒いで、その後旧式の洗濯機を回してます。 そこで質問です。 1.深夜0時以降の入浴は、静かにするのは当たり前でしょうか。 2.夜中でも静かな洗濯機はいくらぐらいするのでしょうか。

  • 夜中に目が覚めそのまま眠れません

    32歳の既婚女性です。 ここ2週間程のうちの半数、ほぼ2日に一回なんですが 夜中に目が覚めるとそのまま眠れず朝を迎えます。 目が覚めるきっかけは お手洗いに行きたくなったり 主人の立てた物音とかです。 でも今までも短時間で熟睡してしまって夜中1:00頃に目が覚め そのまま映画でも観てーって過ごす事はあったんですが そう言う場合って「眠たくない」んですね。 でもこの2週間は「眠い」んです。 特別生活のリズムが変化したとか、その日に何かがあったとか、日頃ストレスを感じて 過ごしてるとか、体調が悪い事もありません。 小腹がすいてるからかな?と、目が覚めてからお菓子を つまんだりして空腹感をなくしたりもしてるんですが 眠れず・・(もともと空腹感がなくなると眠くなる体質でした)。 コーヒーも飲んでないんですけどね・・・・ 朝までゆっくり眠るにはどうしたらいいでしょうか? 小さい子供が2人いてるので すぐに起きなければ いけない事があると困るので睡眠薬は飲めません。 自分で試した事は、 晩ご飯が5:30-6:00と少し早めなので 寝る前にもう一度おなかをいっぱいにする。 本を読んで目を疲れさせる(普段から本を読んで寝てるのでストレスではないです)。 です。 アルコールのアレルギーなのでお酒は飲めません。 眠るときはすぐに眠れるんですが。。。 今朝(?)もAM2:30起きでかなり眠いです。 何かいいアドバイスがあれば教えてくださいm(_ _)m

  • 朝起きると肩から上部にこりや痛みがあるのですが

    毎日ではないのですが、朝目覚めると肩や首にこりと痛み、 首から上に圧迫感(首でなにか詰まっているような感覚)が あります。不眠や夜中に目が覚めるといったことはありません。 このような状態の改善には、まず枕の見直しを考えるべき でしょうか?それとも布団や生活習慣等でしょうか? なにか良いアドバイスがあればお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 夜中のおっぱい。

    最近、このカテゴリで子供が中何度も起きるとの質問があり、読ませていただきました。私の娘も今9ヶ月ですが、9時ごろ一度は眠りにつくものの、その後多いときには朝の8時ごろまでに7,8回近く泣いておきます。そのたびに添い乳で寝かせているのですが、本人もお腹がいっぱいなのかおっぱいも要らないってなることがここ2,3日あって、ちょっと困っています。夜中のおっぱいは、もう必要ないと病院にも言われました。 本人も泣けばもらえると思っているから、もらえないとわかれば不思議なぐらいぐっすりとねるという話を思い出し、昨日は心を鬼にして?!泣いても抱っことトントンでしのぎました。でも正直かなりつらかったです・・・。これを続ければ、ほんとに夜通し寝てくれるようになるのでしょうか??それともそれは、昼夜問わず完全に断乳した子にだけいえることなのでしょうか・・・。私の場合、まだ昼間は母乳をあげたいのです。 なんとかもう少し夜まとめて寝て欲しいのですが・・。 娘は日中は離乳食は2回と母乳で育てています。ちなみにお昼寝は1日2,3回トータルで3時間程度です。 よろしくお願いします。

  • 夜中に遊びに誘われたら遊びですか?

    25の女です。 バイト先で知り合った男性がいるのですが、話した感じが気があって、連絡先を交換することになり、それ以来毎日LINEしてます。 向こうから来るのですがおはようとか、明日仕事?とかそういったLINEしてます。 また、電話も二時間くらいしました。 けっこう深い話もしてお互いにけっこうわかりあったような感じでした。 で、一ヶ月くらいずっとらいん続いてるのですが、先日夜中になにしてる?とらいん来ました。どうしたのか聞いたら、遊ぼうかと思ったといわれました。 普通にまだ一度も遊んだことのない相手から夜中に誘われたことに腹が立ち怒ったら、急に誘ってごめんくらいの感覚でLINEしたけど今となっては非常識だったと思うといわれました。 質問なのですが、理由はなんであれ、夜中に遊びに誘おうとしてくる時点で絶対やりもく確定ですよね? 普通真面目な付き合いしたいと思ったら 夜中になんて間違っても遊ぼうと思いませんよね?