• ベストアンサー

特定派遣について

先日特定派遣内定がでました。入社までまだしばらく時間があるのでその間に営業が案件を持ってきてくれるのですが希望の案件がありません。やりたい業務でもなく家からも遠いといった状況です。 入社すると伝えた後にいうのもなんですがこちらの希望が聞き入れられないため正直入社したくありません。この場合辞退するのは大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siniciro
  • ベストアンサー率33% (61/180)
回答No.1

元特派です。特派は大手企業に正社員として派遣される仕事です。 まぁ、大手だけとは限りませんが。 新卒で特派の魅力ってあまりないんですよ。 中途でもスキルがないとやっていけません。 また、40近くなると派遣先が無くなるので、仕事辞めざるを得ませんし、景気に大変左右されます。 特派への内定は辞退した方が賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定派遣について

    年齢31歳で転職活動中です。 某特定派遣会社の内定をもらっているのですが、質問します。 例えば、私が特定派遣会社に転職した後、35歳で電気メーカーに転職しようと思うと、厳しいでしょうか? そのときの景気状況にもよるでしょうが...

  • 派遣 顔合わせ 辞退について

    先日、派遣会社から提案していただいた案件の初顔合わせに行きました。面談については、簡単な質問しかされず、15分くらいで終わると聞いていたのですが、いざ面接をすると、実際の担当者が出てきて かなり、分かりずらい質問をされました。 例)あなたが、もし次の面接が10分後に迫っていて、次の職場が第一希望だった場合、今のこの面接をどのようにして終わらせますか?と、さも、私がこの面接を早く終わらせたいのかみたいな質問を投げかけてきたり・・私は、質問の意味が分からず聞き返してしまいましたが、意図が分からなかったので、今の面接を大事にしますと答えました。 私があまり、アシスタント経験がなかったので、いろいろとつっこんだ質問をされ続けました。しまいには、アシスタントする部署の20名くらいは、かなり厄介者が多く、とてもわがままですよ、といわれ、そんなことは聞いていなかったので、ちょっと困ってしまいました。 派遣の営業さんはとてもいい人だったのですが、新規の立ち上げ部署のため、情報がかなり違っていました。(営業さんも顔合わせのときに、業務内容を改めて、担当者と確認していました) 営業さんも面談での私の苦労を見ていたので、同情していた感じでした。 やはり、面談での印象もあまりよくなかったので、もしかしたら落ちていたかもしれませんが、辞退のメールを帰宅してから営業に送りました。顔合わせ後、辞退のメールを送った場合、派遣会社からはもう紹介はなくなってしまうのでしょうか?

  • 特定労働者派遣について教えてください

    今転職しようとしているA企業の募集要項に「特定労働者派遣での業務になります」という記述がありました。 雇用形態は正社員です。この場合は (1)A企業の正社員として他社へ派遣社員として業務するという意味で合っていますか? (2)この場合派遣先が無くなった場合は待機や最悪の場合は解雇や休職になりますか? (3)特定労働派遣は社内の人間から勤務先を紹介されて案件が合えばそこで勤務するのですか? それとも出向のように上司から指示が出されて派遣されるのですか? (4)また俗にいう派遣会社は登録後、派遣先で面接を行い派遣社員として働きますが特定労働派遣も 派遣会社登録と同じく派遣されるの前に派遣先の方といちいち面接をして採用されたらそこで 仕事をするのですか? この勤務形態についてよく分からないので教えていただけないでしょうか?

  • 特定派遣での入寮について

    昨日面接してOKだった会社が家から2時間30分かかります。 遠いので断ろうとしたところ派遣の方から寮を勧められました。 一人暮らしは初めてなので不安だから安全で清潔なところに住みたいと伝えましたが「もちろんです」なんて営業は言ってましたが物件の明確な情報は何もありません。どなたか特定派遣などで入寮している方おられましたら感想をお聞かせください。お願いいたします。

  • はじめての派遣、どちらを選ぶ?

    早急にいろいろ決断しなければいけないのでぜひお知恵を貸して下さい。 新卒で今春入社した会社を半年足らずで退職しました。 それから今まではバイトをしています。 退職後、もう一度正社員としての就業ということを一番に考えていたので、就職活動も行い内定を頂いたこともありました。 ですが、どうしても決断できず最近派遣会社に登録を始めました。 年齢的な面からか、お仕事の紹介は結構いただきます。 一般事務や営業事務、または総務人事を希望しており、異なる派遣会社から紹介を受けているものがあります。 A:総務人事、長期派遣、他の派遣スタッフも就業中。 B:秘書、紹介予定派遣、他の派遣スタッフなし。 自分としては総務人事の経験が積めることが魅力なので、Aの案件に興味を惹かれています。 ですが、Bは派遣先の意向も聞いたところ、正社員への道はかなり濃くなりそうです。 こうして考えてみると決めかねてしまうのです。 また、今の自分の状況を考えればやはりどこでもいいから正社員の経験を長く積むべきなのだろうということもよくわかっています。 退職してからずっと悩み続けていますがどうしたらいいのかわからない状態です。 質問を整理します。 1、現在の状況で派遣社員になることはやめたほうがいいのでしょうか? 2、皆様ならAとBの案件のどちらを選びますか?   または、両派遣会社には黙って、並行して顔合わせまでいってもよいものでしょうか? よろしければ是非ご意見を下さい。

  • 特定派遣契約が決まってすぐの退職について

    特定派遣契約が決まってすぐの退職について 現在、IT企業に正社員として勤めています。 今までは自社内で請負の仕事をしていましたが、 ここ数ヶ月は待機要員となっていることと 会社の将来性に不安を感じているため、 今の会社には退職の意思は伝えずに転職活動をはじめました。 とある転職支援会社に登録し、エントリーをかけている状況なので 新しい内定先は未だ決まってはおりませんが、 そんな中で特定派遣契約として別の企業で業務を行うことが決まりました。 所属会社は私の意志の有無を聞くことなく、派遣先へ面接に行くはめになり、 結局来月から数年契約での特定派遣が決まりました。 私としましては、契約期間中の退職が可能かどうかもわかりませんが、 派遣先での業務をはじめてすぐに「転職により派遣元を辞めるので」という事態は 派遣先も派遣元も私自身も、誰も幸せにならないと思っていたので 面接に落ちて欲しかったのですが、 既にその派遣先で作業している社員の方や担当営業の努力もあってか 面接に受かりました。 今、自分のやりたいことのために転職活動を続けるか、 転職のことは忘れて派遣先での業務を遂行するかで悩んでおります。 そもそも、特定派遣契約がはじまってすぐの退職は可能なのでしょうか。 また、仮に可能だったとしても、 ・派遣元と派遣先の関係の悪化 ・既に派遣先で作業している社員さんの、派遣先での立場の悪化(顔に泥を塗ってしまう) ・所属会社を円満に退職することが不可能 こういったリスクがある中での退職は 社会人としてすべきではない(転職活動を諦めるべき)ものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 派遣面接後の辞退について

    派遣面接後の辞退について 先日、複数の派遣会社に登録をしに行きました。 どの会社からもなかなかいい案件をいただけていなく、すぐ決まりそうになかったので2社の面接を同時進行で行っていました。 その結果、どちらも採用のお返事をいただくことができました。 なので、一方の派遣会社をお断りしなければいけないのですが、どのように断わったらいいでしょうか・・・。 1.以前受けていた正社員の採用が決まったため辞退したい 2.実は妊娠してしまったので働く事ができなくなってしまった 3.正直に他から紹介してもらった第一希望の派遣先にいきます 4.その他何かうまい言い方はありますでしょうか 面接後の辞退なので気まずいです・・・・。ご回答よろしくお願いします。

  • 派遣内定の辞退

    2ヶ月就職活動しています 派遣会社から内定を頂きました、2日後から業務開始、5名の募集、という緊急案件でした 内定を頂き、すぐに仕事に就ける、と思い、OKの返事をしていました しかし、会社都合で開始日が2週感以上伸びています(5月27日が仕事開始予定) 昨日、正社員で試験を受けて一度不採用になった会社から、「辞退者が出たの未就業であれば、ぜひ採用したい」と連絡がありました 私としては、年齢の的に正社員の最後のチャンスかもしれないと思っています(44歳です) 派遣会社には申し訳ないですが、辞退を考えています 派遣の仕事はコールセンター業務、社員の仕事は建物管理事務です 皆様のご意見をお聞かせ願います

  • 特定派遣はやめたほうがいいですか?

    25歳の女性です。 今の会社でのスキルアップに限界が来て、転職活動をしています。 転職サイトのエージェントの方から、特定派遣をしているある企業を紹介され面接に行きました。 (スキルアップをしたい、品質管理の仕事をしたいというような相談をしていました) 特定派遣についてエージェントの方から話を聞いて当初は ・まずは基礎的な技術を身に付ける ・スキルアップや資格の取得をしていき、さらに別の企業で働く ・いい企業があれば、そこで努力し正社員になる というようにイメージしていました。 面接で派遣会社の説明があり、半年に1回は仕事の目標が達成できているか振り返る、資格取得やスタッフ同士の勉強会や交流もあるなどと聞いて、とても良いイメージでした。 (仕事がないときは待機になるデメリットも聞きましたが、あまりないケースだと聞きました) しかし、ネットで検索をかけたら「特定派遣から正社員になるのは厳しい」「特定派遣で定年まで働くのは難しい」「ずるずると同じような仕事をしてスキルアップはできない」と出てきました。 私が応募した派遣会社の評判もネットでは良くなかったです。 私の経歴ですが ・高校卒業後にある理由がありアルバイト ・派遣社員として工場で検査の仕事 ・今の職場(別の工場)で正社員になり検査の仕事 という感じです。 上記のような経歴なので転職サイトは敷居が高いイメージがありました。あっさり紹介されたのは、「この人は特定派遣ぐらいなら行ける」という感じでしょうか? スキルアップできる!と舞い上がっていましたが、内定を頂いても辞退しようか少し迷っています。 (派遣会社への入社はまだ決まっていないですが、常駐先の会社を2~3社ほど紹介されました。) 特定派遣で働いたことのある方や知っている方のご回答を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 請負と特定派遣について

    請負(アウトソーシング)や特定派遣の選考はどのように行われるのが一般的ですか? 雇用関係は請負、派遣会社とあるので、 そこで面接して内定になれば、就業先や派遣先に業務の打合せに行くものだと 思っていました。(もちろん、派遣の職場見学みたいに採用面接に近いものはあることも あるとは思います) 雇用元での面接選考→内定(就業開始) しかし、最近受けた会社は雇用元で軽く面接対策をやって 就業先の面接を受けるというものでした。この面接で内定が出たら 雇用元と労働契約を結び、就業先で働くという関係ができあがることになります。 雇用元で打ち合わせ→就業先での面接試験→内定(就業開始) 後者のほうが一般的なのですか?

このQ&Aのポイント
  • G6030エラー5100とは、キヤノン製品で表示されるエラーコードのひとつです。このエラーコードが表示されている場合、プリンターの動作が停止してしまいます。
  • エラー5100の表示が解除されない場合、まず確認するべきはプリンター内部に紙が詰まっていないかどうかです。紙が詰まっている場合は、詰まった紙を取り除いてください。
  • 紙が詰まっていないのにもかかわらずエラー5100の表示が解除されない場合、以下の対処法を試してみてください。まずはプリンターの電源を切り、しばらく待ってから再度電源を入れてみてください。これにより一時的なエラーが解消される場合があります。また、プリンターヘッドの異物やホコリを確認し、清掃することも効果的です。
回答を見る