• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼い頃の環境)

幼い頃の環境が人格に与える影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 幼い頃の家庭環境や親の接し方は、人格形成に大きな影響を与えます。
  • 婚姻期間が増すごとに育った環境の差が埋められず、別居することになりました。
  • 主人の金銭感覚の問題を抱えつつも、子供のために改善方法を模索しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.2

この親にしてこの子あり その逆に鳶が鷹を生んだ  と申します 人格は人それぞれ  親に似て金銭感覚がルーズな人 その反対に親の姿を見て こんな大人には成りたくない と、思い幼少の頃から自然と何事も賢くてなっゆく人 前者は、余りにも親のだらし無い処を見て育ち 何でもいい加減になる人 即ち、両者も幼い頃経験した両親・周囲の大人の環境 影響 が、その人の人格を左右するのでは無いでしょうか 又、反面幼少の頃に親 親族 に厳しく育てられた人はどうか と言えば立派に成人した人もいれば 余りにも周囲から厳しく育てられた為にその反動で犯罪を犯す 人も居ますね 結局、人為的環境が子供の将来に大きく関わっていると言える でしょう 例えば孔子の教育の為に何回引っ越しを重ねた親もいるくくらい ですから

noname#209047
質問者

お礼

わたくしどもも一人息子がおりますが、私どもの家系はほぼ学卒です。 主人は高卒です(が、親が家にお金を居れず公立に不合格だったので私立高校をバイト代で            卒業したそうです。 私は小学校から一環校の私立です(正直、サラリーマンのお嬢さんは少ないです。) 生まれた息子は幼いながらに大学をでれば、(わたくしの父親が会社経営をしていることもあり) 偉くなれるんだとでも思ったのか、勉強しなさいなど一度も言ったことはなく、この春、無事、 某国立大学に合格できました。 小さい頃は解からない事も成長につれ、パパみたいになりたくと思ったかもしれません。 工学部で研究方面へ進みたいようで院は必須なので3人家族で3つの家に住むことになりますので お金も大変です。が、息子にとっては時折、帰省したりした際、笑った母親が良いと思います。 やはり、我が家も複雑な環境をつくってしまったので、息子には常に前向きであってほしい。 と伝えました。 本当に人間1人を育てるのは大変なことです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11193/34780)
回答No.5

一貫校で育ち、学卒が当たり前の家庭環境に育った人と、誰もいない家でひとりご飯を食べて育った人ではアップタウンガールにダウンタンボーイでありますね。 人間誰でも自分が育った環境が「普通」と考えます。私の父親はいわゆるDV親父でしたが、私は小学校6年生か中学生くらいになったときに、どうもヨソの家のお父さんは殴らないのではないか?と思い始めて非常に衝撃を受けました・笑。なにしろ当時やっていたドラマ「あばれはっちゃく」でも、腕白坊主の主人公はいつも父ちゃんに吹っ飛ばされては「父ちゃん、情けなくって涙も出ねえや!」といわれていたので、どこの家でも子供がヘマをしたら殴られるものだと思っていたのです。 んでね、そういう親父でしたから、人の意見なんかに絶対耳を貸さない人なのですが、今は私のいうことだけはある程度聞くんです。一族の中で父親をコントロールできるのは私だけ、というのが私の一族内のささやかな自慢です。だけどね、私はそういう家庭環境に育ったから「どうすれば父親にきちんと扱ってもらえるか」って必死だったんですよ。ちょっとオーバーな言い方をすれば、生きるか死ぬかでもあったのです。そういう中で「こうすればウチの父親はいうことを聞く」ということをそれこそ30年くらいかけて会得していったのです。例えば父親が何か怒り出したときはとにかくその場では「ごめん、ごめん」と謝ります。こっちが悪くなくてもです。そうすると彼は収まりますからね。その場では「なんでこっちが悪くないのに謝らなければならないんだ」というこっちのプライドは飲み込みます。 だから、もしどうしてもご主人の素行を改めたいというのなら、ご主人の性格をいい部分も悪い部分も知り尽くし、それと共に社会経験もあってどういうタイプの人にはどのように接すればいいかということを分かった上での行動が必要ですよ。 相手がこっちのやり方に合わせるつもりもないのに、アタシのやり方に従えといったってそりゃ無理な話。

noname#209047
質問者

お礼

まず、精神科医、弁護士、カウンセラー、司法書士の先生、統一したお答は、依存症(借金であったり ギヤンブルなど人によって様々ですが)まず、完治はないと言われます。 私もそう思います。 主人から聞いた生い立ちを考慮すると、主人も被害者である気もします。 が、それなら反面教師にすれば良いですし、別居宣言をしたなら早く実行して欲しいです。 主人が私に甘えてきたことにきずかない限り、変わることはないと思っています。

noname#208229
noname#208229
回答No.4

旦那さんの金銭感覚を病気と思うならあなたが家計をやりくりすればいいんじゃない?

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

幼い頃の親との関わりかた、家庭環境・生育歴はその子どもの成長過程に大きく影響します。当事者である子どもが歳を重ねるごとに不都合感を実感して改善の必要性を自覚できなければ、それはその人の性格として規定されます。当事者が改善の必要がある。と、自覚できれば不都合は改善可能です。 こういう原則からいうとご主人は幼児の頃から少なくとも中学生の頃までは親(父親)に暴力或いは暴言による虐待を受けていたものと想定します。父親は家庭の中の家族が気持ちのママに接する空間と家の外の社会との橋渡し(知性の部分)をする役目を担っています。そういう父親から怒鳴られたり暴力を振るわれた経験がある子どもは、ルールや規則・約束、決まりなどといった秩序意識がバットイメージでしか浮かばないのです。その結果社会との繋がりが遮断された状態で社会参加することになります。 その結果、社会一般から孤立します。金銭感覚が無いということはお金を使うことで得られる安心感があります。それを得たいが為にお金で安心感を買っていることに通じます。物事を安易に考えるということは、ひどい言い方ですが小学4年生以上の判断を強いられるとパニック状態になるからです。感情的な考えが中心になります。 改善策は、ご主人の身体の行動能力は言葉の裏付けの無い行動を行う、若しくは、言葉によって指示された事を歪めたり正反対のことを行いやすい、というところにあります。行動と社会で用いられている言葉を一致させる事が自覚的に、継続的にトレーニングされなければなりません。 それは「トイレ」「玄関」「窓の掃除」が効果的です。「下着」「くつ下」「はきもの」の洗濯、汚れ落としもです。精神活動のために「腹式呼吸」による「呼吸能力」のレベルアップなどが不可欠です。腹筋背筋腕立て伏せなどは毎日実行して、心臓の心拍を安定させましょう。要するに物事を分かって行き自分のものにする方法です。現状のご主人は、理論的に物事を考えるとパニック状態になり心臓がパクパクするのです。その結果、イライラして人の話も聞けなくなるのです。

noname#209047
質問者

お礼

思いきって別居しますので、家事も自分でしなければなりません。 主人の人格はまさに父親が大きく影響していると感じています。 といっても、絶縁状態ですが。 大変、勉強になりました。

  • prix1234
  • ベストアンサー率21% (23/105)
回答No.1

親の接し方で影響を与えるとは思いますが、 それがどういう風に作用するのかは誰にもわからないと思います。 基本的には子供は両親に似た性格だったり行動を取ったりするものだと 思いますが、(私自身に当てはめると)祖父母に似た部分も出てきたり してるような気もしますし。 でも生まれてから親が接してきたものが今の自分にどう影響しているか なんて誰にもわからないし、ましてや兄弟や友人なんかも結構影響すると思うんですよ。 それを全部気にすることはできないし、難しい問題ですね。

noname#209047
質問者

お礼

そうですよね。 私は兄がいますが、全く性格は違います。 弁護士の先生やカンセリングの先生に相談しましたが、幼い頃の親の暴力や押し付けにより、 何かに逃げてしか生きられない性格の方はいますとのこと。(お酒やギャンブル等) そういった幼少期の記憶は一生、消えることなく、今でも父親のことは怖いようですよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう