• ベストアンサー

日本大丈夫ですか

aki567の回答

  • ベストアンサー
  • aki567
  • ベストアンサー率32% (141/439)
回答No.2

1番の方は乱暴な口調ですが、概ねその通りだと思います。地震の因果関係は?ですが。 確かに地震が起きて、異常気象になって来ています。 自然破壊をすると言うことは、人間の傲慢だと思います。自然の力と言うのは途轍もなく大きなものだと思います。 人間など自然に対して無力だと思います。だから、自然破壊をすると気象が変わったり、自然災害が増えます。もっと も、この場合自然災害と言うより人災かもしれません。 ただ有史以前から火山活動や地震などはあったはずです。ポンペイなどは町が埋もれてしまっていますね。 結局私が最近思うのは人類がどんどん人口を増やしているのは、結局のところ自然の摂理に反しているのではない か?と思うのです。だから、自然は自己復元をすると言うか自己調整をするのではないか?と思います。 なので、人類が増え過ぎると調整されて適正な人口に落とされるのではないか?と言う気がします。 SF小説の読み過ぎかもしれませんが、自然と言うか地球には自浄作用があるような気がします。だから、自然に 反して生きている人類は自然からしっぺ返しを受けて人口が減ってしまうのではないか?という事です。 西アフリカでエボラ出血熱が発生し大量に人間が死にました。エイズもそうです、30年少し前には聞いたことも ありませんでした。週刊誌の海外の奇妙な話題の小さな記事にアメリカでゲイだけが何かおかしな病気で最近 死んでいると言った記事が掲載されていました。トンデモ記事のような感じでした。しかし、今世界的に大きな 問題になっています。このように人間は自然に逆らう事はできないのだと思います。これが自然の摂理だと思いま す。何が幸福かを考えて見て下さい。多くの人が飢えている世界が幸せなのでしょうか? 幸福とは何かを考える機会だと思います。自然を破壊し、自然に対抗して長寿を全うする、貧しく飢えた国が あるのに自分たちは飽食です。それが地球全体で幸せなのでしょうか? と、あなたの質問を見て考えてしまいました。回答になって無くてすみません。

habataki6
質問者

お礼

なかなか説得力あって考えてしまいます ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 火山噴火日本は大丈夫ですか

    近年火山活動が急速に増えあちらこちらの火山が噴火しそうという不安が 高まってきています、大規模になると地上に灰とかで太陽の光が届かない で送電線がショ-トしたりで停電になり交通網が寸断されたり、一定地域の 住民が生活することができなくなり、維持管理すべき施設の運営が困難に なり結果的に大規模な二次災害へと発展する可能性はあるのでしょうか カルデラ噴火などでは昔から壊滅的な被害がでるといわれていますけど 大地震では過去に体験したことないような現象おきているのですから 火山噴火でも想定を超える大災害というのはありえないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 爆発的噴火

    カルデラ噴火などとは違い被害は限定的ということに なるのかな、あちこちの火山が次々と噴火するような 事態というのは将来的にはないのでしょうか。 富士山とかも噴火するといわれているけど、先にいけば いくほど規模は大きくなるのではないですか、どうせ噴火 するのなら早く噴火したほうが被害は最小限にとどまる のでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地震、噴火、のち、原発再稼働?

    地震やら噴火やら多発し過ぎて気味が悪いですが、原発再稼働をストップしないのですか?(´・ω・`)自然災害が以前より多発していても見ざる聞かざる言わざるで現実逃避ですかね?状況がおかしいと分かっていて原発再稼働して事故った場合は誰が責任を取るのですか?まな板の上のマグロ再稼働原発住民は足洗って遠くへ逃げた方が良くね?

  • 噴火した御嶽山の脇に【原発】が有ったら、

    御嶽山が噴火して死者・重軽傷者が出てますが、事前の噴火予知は困難だったようです。 降灰や噴石はもとより、火砕流も発生した可能性も有るようで、もし原発がそばに有ったらどうなっていたんでしょうか。 原発に被害があるような火山・カルデラの噴火が有れば、原発周辺の住民は皆殺しになるので、そういう時には原発で比較的大きな事故が発生しても、「死人に口なし」、「死人は二度死なない」 という原理でOKなんですかね? もうすぐ再稼働されそうな鹿児島県の川内原発は、噴煙活動が活発化しつつある桜島火山周辺の巨大カルデラである姶良カルデラや、その他複数カルデラの比較的近くに位置します。 これらカルデラは1万年に1回程度の頻度で巨大噴火を発生させてますが、再び活動して周囲に火砕流をまき散らせば川内原発近隣の住民は皆殺しされますので、そんな時には川内原発が大事故を起こしても、「死人に口なし」? 「死人は二度死なない」? 原発は火山に安全でなくとも良く、死人は避難する必要もないので、避難計画が雑でもいいという理屈なのかも? ちなみに活断層の安全判断は「過去数十万年間」に活動した形跡があるかないかですが、川内原発周辺に沢山あるカルデラは「過去数千年から数万年」前に活動してますけど。 その度に川内原発まで火砕流が到達している模様です。

  • 東日本大地震による今後の地震や噴火への予想

    今回の大地震の後、東京、静岡でも大きな地震がありました。 その後多くの余震が発生してますが、 そういった影響で今後はさらに南でも地震が発生すると思いますか? 又、富士山などの噴火への影響はどう思いますか? 例えば東南海地震などはいつ起きてもおかしくないと言われていますし、 関東大震災はおよそ70年周期と聞いた事がありますが、その周期はとっくにすぎてますが未だに起きてません。 今回の地震で刺激され近いうちに発生するんじゃないかと不安です。 そこで、何時ごろ、何処で、どのくらいの規模の地震が発生するかもしれない・・・ と予想等をしている方がいましたら教えて下さい。 原発問題もありますが、今後の自然災害にも不安があります。 もちろん確かな事なんてわからないでしょうし明日おきても、今日起きても1秒後に起きてもおかしくないのはわかってます。 他の方の意見を聞いてみたいのでお願いします。 ちなみに私の意見としては関東大震災って実はもう起きたんじゃないの? と思ってます。 今回大きな地震が2回と静岡で一回、度重なる余震、これで発散してくたんじゃ・・・と希望的観測を抱いてます。 関西地方の東南海地震等や富士山などの噴火に関しては、知識もないのでわからず不安です。

  • 南太平洋つまりは南半球のトンガ国の沖合いの海底火山

    が巨大な大噴火を起こしたことで太平洋周域一帯に津波が押し寄せていることは情報を入手できましたが、戦後の南米チリ大地震による三陸津浪と同じ類型だとわかりますが、距離ではこちらは一方遠いとは言え比較すればやはりチリよりは近いので減衰が弱いだろうというのは読み取れましたが、被害がないこと、少ないことを祈るばかりです。皆様には理解した行動を希望するばかりです。  話はそこでなんですが、海底火山の噴火と言えばなんですが、日本にも大規模な噴火を起こしている海底カルデラがあるのはご存知でしょうか…。鬼界カルデラと言う九州島の鹿児島・開聞岳の沖合いの海底にあるのが鬼界カルデラと言うものなんだそうです。  そこでなんですが、鬼界カルデラは大丈夫なんでしょうかと言うのがやはり大きな不安なんです。同じ地域の諏訪之瀬島は四六時中噴火を重ねている第一級の活火山なんだそうなので心配になっております。詳しい方、教えていただければ幸いでございます。           終わる。

  • 川内原発への【火砕流】で日本民族は絶滅する

    原発に火山の【火砕流】が流れ込んでくると、いかなる手段も講ずることはできず、手をこまねいているうちに大事故に至るとされています。 【火砕流】は1000m級の山を越え、海を渡り、速度100km/hを超えることもあります。 この火山リスクが最も大きいとされるのが鹿児島県の川内原発です。 九州地方で数千年から数万年に一度の頻度で発生する巨大カルデラの破滅的噴火によって、川内原発を【火砕流】が襲い、原発は壊滅的被害をこうむり、人は近寄れず原発事故を収束させることもできず、放射能を大量に含む死の灰が西風に乗って日本全国を数年間に渡って襲い、日本民族は日本国土を放棄し、全世界に流浪の旅に立つ。。。という予想があります。 川内原発の大規模事故により他の原発からも人員避難が行われると思われ、よって西側から順次に各放置原発の暴走事故が連鎖的に発生していきます。 そこで質問ですが、 1. 今のうちに逃げる。 2. 放射能を浴びてから逃げる。 3. 絶対安全だという嘘を信じる。 4. 座して死を待つ。 5. 絶対安全だと嘘をつき続け、カネを儲ける。(九電) 6. 自分が生きているうちは来ないと思って、人生を遊び暮らす。 7. 危ないから原発を止める。 8. 二酸化炭素の方が危ないと思って原発を動かす。 どれが最も良い災害対策なのでしょうか? 中国や韓国は地殻が安定していて、地震も活断層も火山リスクも日本に比較すれば桁違いに少ない。 しかし地殻活動が活発で火山だらけの日本においては全国の原発に【火山リスク】が見込まれ、このリスクに対応しない(又は対応不能な)原発は立地不許可→廃炉へと進むことが、原子力規制委員会の規制基準で定められています。 しかし現在まで原子力規制委員会には火山リスクに関する専門家が不在で、電力会社による信憑性の薄いリスク評価がまかり通ってきました。 川内原発は他の原発に先駆けて再稼働へ向けた優先審査が行われておりますが、しかしこの川内原発においては九州電力のリスク評価があまりにも恣意的・不自然なため、原子力規制委員会は評価し直しの指示を出しました。 火山リスクが高いと目される原発は、川内、泊、東通、玄海、伊方ですが、(その他原発にもリスクはある)、中で最もリスクが高いのが川内原発で、その周囲にはカルデラが6個存在しています。(カルデラは巨大噴火を起こした跡で、今後も同様の噴火が見込まれる) 川内原発敷地には過去の巨大噴火の【火砕流】が到達したとされ、再び同様なことが有れば、人間は即死、原発は跡形もなく破壊されつくし、人は近寄ることさえできず、放射能のだだ漏れになります。 そこで次の質問ですが、 詳細に検討されている活断層や地震のリスクよりも、火山リスクはかなり高い発生頻度で、遥かに大きなダメージが出るのですが、原発推進するためには止むを得ないとの覚悟を日本民族は決めたんですかね? そんな日本民族の尻の後に、あなたは 付 い て 行 き ま す か。

  • このごろの日本

    今夏はやたら暑かったり、大雨が降ったり、台風がいっぱいきたり、浅間山が噴火したり、最近は地震が各地で起きたり・・・自然災害が凄いのですが、ここまで色々いっぺんに起きるとさすがに怖くなってしまいました。地球規模で何か起こっているのでしょうか?

  • 原発銀座は、断層銀座だった。

    先程、ニュースを見ていましたら、福井県敦賀市の敦賀原発の真下にはやはり活断層があるそうです。今まで動かなかったのは幸運ですが、仮に直下型の大地震が発生し、敦賀原発がまるごと爆発した場合、その被害は日本だけに留まらず、地球規模の大災害になるのでしょうか?それとも、言われる程の事も無いのでしょうか?少なくとも当方などは滋賀県ですので、タダでは済まないとは思いますが?

  • 原発と二酸化炭素削減について。

    私も、原発の事故以来、原発の稼働には疑問を持っていました。しかしいま地球規模での温暖化問題で、世界をリードする日本が、化石燃料中心のエネルギー政策でいいのでしょうか?世界中のかなりの数の原発が稼働する中、地震や津波対策を徹底して原発を稼働した方が地球的にも人類的にも妥当な政策ではないでしょうか?

専門家に質問してみよう