• ベストアンサー

北海道方言のヤキトリ

昨日、池袋で焼とんの串を食べながら思い出したのですが、北海道では、「焼とん」のことをヤキトリと呼ぶそうですね。 私の住む東京では、「焼き鳥」と「焼とん」と「もつ焼き」の三種類は区別されていますが、北海道ではこれらの串焼き群はどのように識別されるのでしょうか? 焼とんをヤキトリと命名してしまった以上、焼き鳥をヤキトリと呼ぶわけにはいかないですよね。 質問1:北海道では東京の焼き鳥はなんと呼ばれるのでしょうか? 質問2:北海道で「焼とん」を「ヤキトリ」と呼ぶようになった歴史的背景などご存じであれえばご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.5

転勤族だった回答者は函館市に住んでいたことがあり、地元のスーパーマーケットの「やきとり弁当」が豚肉だったことに驚いた記憶があります。このスーパーのサイトにこのことについての説明がありましたので参考まで。 http://www.hasesuto.co.jp/yakiben-banasi.html なお、豚肉の串焼きを「やきとり」と呼ぶ地域は埼玉県東松山市など首都圏の一部にもあります。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

貴重な情報どうもありがとうございます。 北海道でも道南地方限定の用語なのかもしれませんね。 「鶏のやきとりが欲しい時は「やきとり 鶏肉で」と注文するのが何の疑問もない普通のことなのです。」---これは笑えました。 「玉子焼きを卵で」注文するような面白さですね!! また首都圏の一部でも豚肉をヤキトリにするという話は聞いたことがあります。 道南出身の方が移住してきてお店を開いたのではないでしょうか。 いつかこちらも調べてみたいですね。

その他の回答 (5)

  • yusa1g
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.6

知らないですねー。 ネットでいろんな方と絡んでますが聞いたこともないし、「焼きとん」と聞いて 豚だからとん という発想もわからなかったです…。 まさかそうやって徐々に私の出身地を当てる気ですか…笑 『東京で焼豚と書くと「やきぶた」と読み、意味するのは中華料理の豚ブロック肉の煮込みということになります。 焼いてないのに焼豚とはこれいかに?ですね。』 それは豚の角煮とは違うんですか? 私が知ってる焼豚(やきぶた)は焼いた豚のブロック肉です…笑 いや、豚のブロック肉を焼いたやつかな? その辺はわかりません!笑

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました

  • yusa1g
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.4

北海道です・・・

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 北海道の方は焼とんという呼び方を知らない方が多いようです。 私の経験では函館出身と釧路出身の方が知らなかったです。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

蛇足ですが、東京で焼豚と書くと「やきぶた」と読み、意味するのは中華料理の豚ブロック肉の煮込みということになります。 焼いてないのに焼豚とはこれいかに?ですね。 豚の串焼きは焼豚(やきぶた)と区別するために「焼とん」と書くようです。

  • yusa1g
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

あ、焼とんって 焼豚(とん)ってことですか!なるほど! こちらは豚串って言ってます!

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

「こちら」じゃどこか分かりませんが、、、、。

  • yusa1g
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

焼とんってなんですか… みんな「焼き鳥」って言うんじゃないんですか……嘘でしょ…… かなり驚いています。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

東京では、豚の串焼きを焼とんと呼びます。 http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13008918/dtlphotolst/4/smp2/

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.1

>北海道では、「焼とん」のことをヤキトリと呼ぶそうですね。 聞きかじりの情報を元にした勘違いなんだろうけど・・・「豚肉のやきとり」は、室蘭特有のもので、北海道全体と決めつけると「そんなことは無い」「はぁ、何言ってるの?」となる地域の方が遙かに多い。 札幌で焼き鳥と言えば鶏肉だし、”ご当地焼き鳥”としてブランド化を狙っている(らしい)「美唄焼き鳥」も鶏肉の焼き鳥。また、契約養鶏場と直取引して運営している全道規模の焼き鳥チェーンもある。 答1 「やきとり」 因みに、室蘭でも「鶏の焼き鳥」はあって、普通に「やきとり」と呼ばれている。 答2 「室蘭やきとり」には諸説あるけど、戦後の食糧難のころ、手頃な動物性タンパク補給の手段として焼き鳥に目を付けた業者がいたけど、当時の室蘭では、鶏肉より豚肉が入手しやすかったので、豚肉を使った焼き鳥を出したところ、そのまま定着したという話しもある・・・起源は別にして、戦後間もなくの室蘭では鶏より豚の方が入手しやすかったことが、室蘭特有のやきとり文化になったことは間違いないらしい。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

私が北海道のヤキトリを知ったのは函館です。

関連するQ&A

  • 経験からして、北海道民には自分たちの話している言葉が「標準語」だと思っ

    経験からして、北海道民には自分たちの話している言葉が「標準語」だと思っている人が多いように見受けられます。 確かに他の方言に比べると、地域により程度の差こそあれ、訛りが少なく、標準語に近いことは事実だと思います。 とはいえ、標準語と比べると、明らかにイントネーションは異なります。 それにもかかわらず、「北海道民が自分たちの話している言葉は標準語だ」と思い込む背景は何でしょうか。 北海道弁成立の歴史的背景も交えてご教示いただけると幸いです。

  • 北海道人の性格

    寒くなるまでに北海道の釧路に引っ越す予定です。日本各地や外国に住んで来ましたが、沖縄にはマイリマシタ! 沖縄を悪く言う意図はありません。7年間沖縄で生活した経験があるのですが、沖縄人は本土と沖縄を区別していて、本土の人間を「ヤマトンチュー(大和人)」、「ナイチャー(内地人)」と呼び、沖縄人は本土人に非常な壁を持っています。勿論、遡れば、江戸時代からの、本土人に虐げられて来た歴史があるからなんですが、北海道人はどうなんでしょう?北海道の人も本州のことを、今でも「内地」と呼ぶんでしょう?仮に大阪から北海道の釧路に移住した場合、釧路の人達は私を「内地人」と意識するのでしょうか?それとも「大阪」から来た人と意識するのでしょうか? 沖縄の場合、東京であろうが大阪であろうが、兎に角、本土から来た人は全て「ナイチャー」で、外人どころか、「宇宙人」扱いでなかなか心を開いてくれませんでした。北海道人はどうなんでしょう?北海道人は日本各地から集まった人たちですね。アメリカ人が世界各地から集まった人で成り立っていて、その国民性は非常に開放的で気さくですから、北海道人もアメリカ人のように気さくで開放的なんではないかと想像しているのですが、実際はどうなんでしょう? 勿論、住んでみれば分かることなんですが、移住する前にそこそこのことを知っておきたい気持ちがありますので・・。

  • 東京都と北海道 どちらが税金は得なのか?

     友人から以下の質問をされましたが当方では分かりません。 ご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。 ●現在、北海道在住の単身給与所得者 ●夏以降、東京と北海道の間を行き来する仕事になる ●東京、北海道の滞在時間はまったく同じ ●税金の安い方に居住地を移したい意思がある 年収●円の場合、こうなるというような具体例をお示しくださると 助かります。

  • 都道府県の意味

    日本に47都道府県がありますが、なぜ、大阪と京都が府なのでしょうか。同じ行政単位でも、県と府では特別な扱いがあるのでしょうか。東京都は日本の首都だからなんとなくわかります。北海道も歴史的背景からするとこれも意味があるかなと思います。百科事典で調べてもいま一つはっきりしません。

  • 北海道弁と九州弁の共通点

    歴史がからむので敢えてこのカテゴリに質問します。 明治維新の際、大勢の薩摩人が北海道に入植したので、北海道弁と九州弁(といっても色々だと思いますが、ここでは薩摩[鹿児島]弁のことかもしれません)では共通点が多い、 という意味のことを聞きました。 本当でしょうか? もちろん、北海道には当時の薩摩人に限らず、色々な内地人が入植していますので、それぞれの方言が長い年月を重ね、北海道弁として形を変え根付いた事でしょう。 知りたいのは、北海道と九州の方言の結びつきの信憑性です。 その人の話では、北海道で言う「ざんぎ」(鶏肉に醤油味をつけてから揚げにしたもの)は、北海道以外では九州だけで通じる、と言います。 他にも2~3例を聞きましたが忘れてしまいました。 ちなみに私は幼年期を北海道で過ごしましたので(今は東京です)、多少北海道の方言には明るいです。 九州は、成人してから出会った多くの九州出身者との付き合いの中で認識した程度の知識しかありません。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    他のカテゴリーで質問したのですが、求めている回答が得られなかったので、再度このカテゴリーで質問します。 日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 沖縄の事情に関しては、一人の回答者が歴史的な背景を教えてくれたので、事情が理解出来ましたが、北海道に関してはまだ疑問が解決出来ません。 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。周りの人に先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。「沖縄と北海道は何故標準語なのか」---もちろん、完全な標準語でないのは承知しております。ほぼ標準語ということです。

  • 北海道の方言で

    よく聴く言葉なんですが、 あいつは「なまこ」だなぁ。 なんて風に。 なまこって、いったいどういう意味なんでしょうか?

  • 北海道に方言なんてあるんですか?

    あるんですか? もしあったら色々教えて下さい。

  • 北海道の方言について

    青森や岩手は、方言らしい方言があるのに、その先の北海道はなぜ、ほぼ標準語にちかい発音なのでしょうか?東京から離れているのはむしろ北海道の方なのに不思議だなーと思っています。

  • 北海道に方言が少ない

    逆の最南端の沖縄は方言が濃く、同じく北端途中の青森までは方言が濃い しかし北海道の方言がそこまで濃くない理由は先住民をほぼ絶滅させたからですか? 過去の日本人がアイヌ人を殺さなかったらは沖縄や青森より独特で濃い方言になってましたか? あと逆になぜ日本人は琉球人は殺さずにアイヌ人だけ殺したのでしょうか?