- 締切済み
- 暇なときにでも
都道府県の意味
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

「都」は皇居または政府のあるところといこと。 「府」は人の多く集まる所、みやこ、という意味ですが、江戸時代に幕府のあった江戸を指して「ご府内」などとよんでおり、「都」よりは1ランク下とされてきた。遷都にあたり、江戸を東の京の都「東京都」とあらため、それまでの都であった京の都を「京都府」とした。また、同時に当時既に日本第2の大都市となっており、幕府直轄地となっていた上方を「大阪府」とし、「東京都」を補完させることを目的とした。 「県」は地方、田舎といった意味がありますが、 大化改新前は皇室が直轄した領地のことで、中央から県主(あがたぬし)が派遣されて統治した範囲。明治初期には県知事を中央が任命したことにより、「県」を地方の基本的な行政単位とした。 「道」は畿内(きない)+八道(東海道など)の行政単位のなごりです。明治初期に機内および他の道は分割統治することが効果的と判断されましたが、当時の「北海道」は人口が非常に少なかったので、「道」が行政単位となっています。 現在、「都」には特別な扱いがありますが、「府」、「道」には特別な扱いはありません。
- kenji-osak
- ベストアンサー率3% (1/28)
昔、日本の首都だったからではないでしょうか。 でも、奈良と鎌倉がちがうのはどうしてだろう? あるいは、太宰府とかが置かれていた場所という意味だったのでは? それなら、福岡とかにもあったしなー。
関連するQ&A
- 都道府県
(どこのサイトで質問したらよいかわからないのですが) 小学校の時でしょうか? 都道府県の根拠を教わるのは。 記憶では「都」は首都だから(東京)、「道」は県がいくつか集まったくらい大きさだから(北海道)、「府」は昔の首都(京都) と首都に次いで人口の多いところだから(大阪)、その他一般が「県」 だったような、そこで質問です。 (1)この都道府県の意味合いは大体これで正しいでしょうか? (2)だとすると神奈川県が既に2番目なので神奈川府、になって大阪が県に近くなるのでしょうか?(それとも法案審議中?)
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 都道府県の定義は?
都道府県の定義が知りたいのです。 なぜ東京は”都”で京都・大阪は”府”で、北海道は”道”で、そのほかは”県”なんでしょうか? どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 都道府県の「府」って何ですか?
都道府県の「府」について質問します。 現在、大阪府と京都府の2府があります。 (昭和18年までは東京府があり、3府でした) その「府」ですが、なぜ大阪と京都だけが「府」なのですか? かつて首都があったというのが理由なら、奈良県も奈良府ではないですか? 大都市があるというのが理由なら、神奈川県や愛知県も神奈川府や愛知府でいいですよね? そもそも「県」から「府」への昇格ってあるのですか? 首都機能が移転すれば、新首都が移る「道府県」が「都」になるのでしょう。 その際は東京都は東京府に「降格」するのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?
人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?
- 締切済み
- 地理学
- 都道府県の「府」と「道」
素人の素朴な疑問です。 全国には47の都道府県がありますが、 1.京都と大阪が「府」を用いています。もし、歴史上、都のあったところを「府」と称するなら奈良や滋賀も「府」を用いてもいいように思うんですが。 2.北海「県」とならなかった経緯はどんなところにあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 地理学
- 都道府県や省庁等の語源あるいは意味ついて
1.都道府県はどうしてそのようになったのか、違いを教えて下さい。 また、府は大阪・京都の府と政府の内閣府の府との違いもお願いします。 2.行政組織の「省」・「府」・「庁」・「局」等の違いを教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 都道府県の数え方
都道府県をカウントするときの単位ってあるでしょうか。 たとえば、東京都、神奈川県、京都府、鹿児島県を合わせると 「1都1府2県」ですが、これを「4**」と言おうとするとき **にあたる単位を知りたいのです。ご存知の方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 「都」「道」「府」「県」の違い
中3の社会系が苦手な女子です! 日本の都道府県は、ほとんどが「県」です。 なのになぜ、 ・大阪府と京都府は「府」 ・東京都は「都」 ・北海道は「道」 なのでしょうか? そして北海道以外は 「県」や「府」などを省略して 「大阪」「東京」「京都」というのに、 なぜ北海道は「道」を省略せず「北海道」というのですか? どのページを見ても難しい言葉で書いてあります。 歴史があって難しい話だとは思いますが、 中3・・いや小学生や中1くらいでも分かるように 易しい言葉で教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- 歴史