• ベストアンサー

貴方は何の為に生まれて来たと思っていますか?

人間受精の瞬間までは何者でもない訳で 受精して母のお腹で大きくなって出てくる頃にやっと人間らしさが出てきます その時にはまだ自分が何の為に生まれて来たなんて分からないでしょう 親や身近な人にはそれなりの期待や夢があるかもしれませんが 自分本人は物心ついてから思春期にかけて「自分は何の為に生きてるんだろう?」と 思うかもしれません。 そして今 貴方は何の為に生きていますか?色々あるかもしれませんが その中で特に大事なものを上げるとすれば?何の為でしょうか? 何の為に生まれて来たと思っていますか? 是非端的に教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.25

強いて言うなれば、自分のためでしょうか。その事が、結局は自身と関わる人々にとっても、喜ばしい事なのだと思うからです。 例えば他人に、他でもない貴方のために生きているなどと言われたらば、それは喜ぶ事ですか?私はそうは思いません。かえって重荷だと思うでしょう。他の人が自身の人生があるにも関わらず、貴方のために生きているのよ、なんて言われたら、それは止めてくれ、となるでしょう。 自由とはそういうものだと思いますし、信頼というものについても、そういうものだと思います。百人いれば百人が、自分のために生きて、それで良いのです。この事は、エゴイストを奨励しているのではありません。他の人に重荷を押し付けない、また、自信持って生きるために、あるべき考えの一つだという事です。 貧しく弱い人々を助けることも、年老いた人々を慮ることも、自分のためです。それでいいのです。さらりとして、人々に報いたとしても奢らない。自分の納得が行くように、生きればいいのです。そういう意味では、永遠に生きる必要などありません。短い生だとしても、確かに生きたならそれは尊い事です。 ブッダの言葉にこのようなものがあります。 百年汚れて生きるよりも、浄らかに一日を生きる事の方がすぐれている。と。 私も同じように考えます。たとえ永遠とも言える時を生きたとしても、一日も心安まる事がないならば、その生は辛く苦しいものになってしまいます。たとえ五十年の人生でも、智慧あり、安らいでいて、他の人々をも安らげるならば、その人は寿命以上の価値ある時を生きた事になるでしょう。 そういうものだと私は思います。

yuniko99
質問者

お礼

幾ら生きたとしても、悪い事をして長生きしても人間に尽くせはしませんね かえってはた迷惑ですね。短い人生でも清らかな、希望のある人生ならば それは価値ある人生だと思います 科学でも悪用すれば悪魔の兵器などにもなりますが、良い使い方をすれば 人間に益するものとなるでしょう。 永遠に生きれればそれはまたいいと思いますが、それは無理のようで 若返りの薬が発売されるようですが 寿命が少し伸びるくらいだと思います 何の為に生きるか と言う事は色々ですが、回答者様は人間(人類)に益するため というお考えなのかなあ と思いました。それで心安らぐのならいいなと思いました。 どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

回答No.5

 人類全体として括るのは不可能だと思います。人がサルから分かれて進化し始めた時と、現代、あるいは何万年も未来に通じる、共通した目的があるとは思えません。宗教家や哲学者が説を唱えたとしても、宗派や学派で答えは分かれています。分からないことを揶揄するような回答もありますが、気にせずに無視していいと思います。  自分個人としては、世のため人のために役に立つ人間になることだと思います。それを大勢の人が心がけたら、桃源郷のような世界が実現するでしょう。しかし、こう思っている自分自身がそれに見合う生き方をしているとは思えません。ただ、言っているだけです。  いろんな人の話を聞き、書物を読んで、自分なりの目的を見つけてください。

yuniko99
質問者

お礼

ありがとうございます。 世のため人の為というのは良いですねえ。 社会の為、人間の為と言う事ですかね いい回答をどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.4

人の遺伝子が 生存を続けるために よりよいもの より強くあるものを選ぶところからみても 命をつなぐという基本的な本能はあると思うんですね。 私たちは 自分で思考し考えているようでも それは遺伝子の嗜好によって左右された思考であるとも考えられると思います。だから なんのために生きるか というのは 後付けの理由のようにも思えます。 より強い遺伝子を選ぶために わたしたちは(多くの場合遺伝子の嗜好・選択によって)恋をし それによって、結婚し子孫をもうけるわけですが ならば なぜ遺伝子は生き続けようとするのか? 宇宙が膨張し続けるのが真実だとすれば(現在の物理学ではそういう結論になっているので) その中で生きる者は より成長し より強くあるために 生き続けるのかもしれないな と思うわけです。 わたしたちは 成長することに誰でも大きな喜びを感じる生き物だと思います。 できなかったことが できるようになったり より上手にできるようになったり 知らなかったことが理解できるようになったり 人に喜んでもらったり褒めてもらったり 人に思いやりを持つことができるようになったり そういうふうに成長することに 条件なしで心から喜べるものだと思います。 話が長くなりました笑  結論としては 私たちは成長するために生きているのではないか と思っている というお話です^^

yuniko99
質問者

お礼

成長することに価値を感じるというわけですね。 人間は成長するため生きている。どこまで成長してゆくか分かりませんが それは言い得てなかなか良いと思います。 どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207750
noname#207750
回答No.3

あなたは 何の為に産まれたのかも理解出来てないの!? やっぱ哲学って遅れてるなぁ(笑) 他の学問では それは理解出来るものなのに・・・

yuniko99
質問者

お礼

是非それを書いてください よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucyuuneko
  • ベストアンサー率17% (63/354)
回答No.2

「何のために」生まれたきたということはないですね 。せっかく生まれてきたのだから死ぬまで生きているのだということですね。ただ、そのとき、そのとき「やらなくてはいけない」をして生きているのです。その時に「やらなくてはいけない」ことをその時にやらない人の人生が「つまらない」と思うだけです。動物の場合では「やらなくてはいけない」ことをその時にやらないと死んでしまいます。種としての生物の目的は種族保存やDNA存続の為とか色々あるでしょうが、個の生命は「やらなくてはいけない」ことをその時にやるだけだと思います。「私はなぜ生まれたのか」という疑問よりも、「私はどのように生きていればよいのか」ということを大事にしていきたいと思います。

yuniko99
質問者

お礼

どのように生きていればいいか を考える時に 何をする為に? 何を目標・目的に、何の為にというものが必要ではないでしょうか? 文章からは生きる為には、存在する為には という感じを受けますが どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 多くの人が信じている進化論からいうと人間も現時点で存在する他の全ての生物と等価ということになるのに、何故あたかも人間だけに生まれてくる理由や生きる理由があると考えるのかが分かりません。  人間と微生物に共通するような生きる理由というのがあるとはとても思えないので、生きる意味は生きることそのものにあるとしか言えないと思います。

yuniko99
質問者

お礼

なかなか難しくて分かりにくいですねえ。 微生物も人間も、生命をつなぐという点では同じ目的を持ってるとも言えますねえ。 生きることそのものに意味があると言うのは確かにそうでしょう 存在することに意味があると思います。 どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親を愛せない

    こんにちは。私は19歳の大学生です。 私は、親を愛したいと思えば思うほど鬱陶しく思います。感謝なことに両親が愛してくれたと感じていますし愛されているとも思います。 しかし物心ついた頃から両親には言いたいことが言えず、言わず、私たち親子は小さな喧嘩さえしたことがありません。人間なので母が私に突っかかることもありますが私はそれを静かに聞くだけです。 昔からですが両親には思ったこと、今日自分にあったことについての思ったことさえ話すのが嫌です。なので喧嘩にさえなりません。 私はそれが普通のことであると思いながら育ち、中学の時に周りの友達の家族の話を聞き我が家の親子関係は普通ではないようだと気がつきました。 かと言って家庭に会話がなく暗い雰囲気なのではなく、当たり障りないテレビの話などは楽しくできますし両親の今日の出来事に対してコメントすることはありますので家庭の雰囲気は一見よく思えます。 両親は冗談交じりに私のことを冷めた子だと言いますが実際そうだと思います。 昨年留学させてもらったときも友達が家が恋しいと言っているのを聞き「今まで離れたことのない家族と離れて異国に来て、家が恋しい。まぁ一般的にはそれが普通なんだろう、家族を恋しく思うのは良いことだなぁ」とは思いましたし、少しはそう思うべきなのかとも思いましたが私は全く思えませんでした。 また留学中に友達や祖父母からの連絡は最早うれしく思っていましたが、失礼なことに悲しいことに、親からの連絡は重荷に感じていました。親が娘のことを心配して連絡を取りたいと思うのは自然なことだと思いますしそれに束縛されているとは感じていません。自由が欲しいとも思いませんし自由には責任が生じると思うので、まだ親の管理下にある、学費も親が出している19歳の学生が一人前に求められるものでもないと思います。それに比較的自由にやりたいことをやらせてもらいながら愛され育ったことは自覚していますので自由は与えられてきましたし与えられていますので。 しかし頭でそう親に感謝すればするほど親のことが鬱陶しくなるのです。こんなのはダメだ私が変わらないとと思っていてもいざ親に今日の出来事や思ったことなどについて話しかけられるとダメです。はじめは無視し、そのあと返事したとしてもそっけない返事しかできなくなります。鬱陶しく思ってしまうのです。いわゆる生理的に受け付けないといった感じです。 これは、思春期によくある反抗期というものですか?上記にも書いたように親に言いたいことが言えないので口にして反抗しないだけの反抗期ですか?だからこう鬱陶しく思うのですか?よく、思春期には親によく反抗したが30代くらいになると母と娘一緒に買い物なんていうのが夢ではあるのですが私もそうなれると思いますか?と言うか、母と喧嘩なんて言うのも友達の話を聞いてうらやましいなあと思います。 私の何が問題なのでしょう?親はこうして大切に育ててくれたのにその愛してくれる親を愛せない引き金になったものも解決策も思い当たらず、昔から話したくないと思っていることもあり「思春期の一時的な反抗期」という言葉で済ませていいのかと悩んでいます。

  • 自分の為の自殺はダメ?

    自分でこんな事を言うのも変ですけど、私は物心ついた頃から、人に迷惑かけないよう、心配をかけないよう、ずっといい子ちゃんを演じてきました。 わがままを言わないように気をつけ、人の嫌がるような事もイヤとは言わず引き受けたり、周りにばかり気を使って生きてきました。 親も「あんたは全く手のかからない子だった」と言います。 けど振り返ってみれば、常に自分より周りを優先して、自分の為に行動をした事がほとんどありません。 そんな自分の今のささやかな夢は死ぬ事です。 自殺をすれば、家族などに多大な迷惑をかけてしまう事は分かっています。 でも、今までわがままをほとんど言ってこなかった分、このくらいのわがままは許して欲しいものですが、やっぱり許されることではないのでしょうか? 「夢をかなえる事ができてよかったね!」って喜んでもらうことは不可能でしょうか? 人のために生きるのはもう飽きました。

  • 「寂しい気分になった時、あなたはどうやって自分を慰めますか」

    「寂しい気分になった時、あなたはどうやって自分を慰めますか」 友達がいない 彼女がいない 親がいない 夢がない 金がない 目標がない 生き甲斐がない 希望がない 愛がない 優しさがない 人間何かしら無いものがあると思います。 その無いものに刺激されてかどうか、ふと人生ってなんだろなぁ、寂しいなぁって思う瞬間ありますよね。 ・・あると仮定します。 それは案外一瞬の気落ちだったりするけど、それから何となく心にずっと引っ掛かっていたりします。 そんな時、あなたはどうやってまた笑顔に戻りますか? あぁ仕事だから行かなきゃじゃなく、張り切って明日を迎える為にあなたは何をしますか? 素敵な回答期待しています(^^*)

  • 単為生殖のタイミング

    オスの精子と受精せずに次の世代が生まれてしまう単為生殖の生き物がいると知って驚きました。進化にとって有利だから雄雌の区別が出来、遺伝子のバリエーションを増やすとばかり思っていたからです。いろいろ考えているうちに、もし人間でこのようなことがあったらどうなるかなどと想像してみました。そこで質問なんですが、いつ、どのようなタイミングで、その単為生殖が起きるのでしょう?人間でいえば生理が始まってから終わるまで可能な限り本人の意志とは関係なく出来てしまうものなのでしょうか?のべつ幕なしに出来てしまっても人間的な社会を持たない動物では問題ないのでしょうか?

  • 実の父に子供を抱かせたくありません

    こんにちは。現在2ヶ月の子供を持つ26歳・女です。私は両親と父方の祖父母、妹と田舎町で育ちました。父は子煩悩でよく遊んでもらいました。それと同じ位殴る蹴るの暴行を受ました。父は多少アルコールが入った時、喘息持ちのため体調が悪い時、言葉で人に説く事が下手な為上手く叱れない時等、子供、母、義母に暴力を振いました。感情的に殴られた直後に気がおさまり優しい声で「こっちにおいで」と言われても怖くて行けずまた怒らせて殴られたり…。思春期の頃には本気で殺してやろうと考えていた位です。母は父を立てる事しかしない人です。高校を卒業して進学の為家を出た事、父も歳をとった事、私も一人暮らし費用や学費を出してくれ身体を気遣い食べ物などを送ってきてくれる父を許し尊敬する大人の心を持てるようになっていました。思春期ごろから途絶えていた家族旅行も再開しました。そして私は結婚後妊娠しました。妊娠しお腹が大きくなっていくにつれ私は父を心底おぞましく感じるようになりました。完璧な人間などいないんだ、と思えた父が嫌でたまらず、毎日のように夢の中で父を殺したり追い詰めたりが妊娠中~産後の今に至るまであります。自分の子供を可愛がる半面感情に任せて暴行を加える行為が理解できなくなり里帰り出産も止めました。母は泣いてお父さんは貴方を凄く大事に思ってるしいい人だと、私の感情はおかしい、何とかお父さんの為にも早く孫を抱かせてやってと言います。妹は妊娠前の私と同じく父を許して母の味方です。もちろん私も頭では親不孝な娘だとは解っているけど、吐き気がする程自分の子を父に触らせたく無いと感じます。妊娠・出産の為気が立っているんだと母などは思い込んでいますが、違います。子供にとって父は害の無い人間だから、やはり我慢して子供を抱かせたり遊ばせたりするべきでしょうか。

  • 自分を責めてしまいます。

    母は私が小さい頃から夜勤のある仕事をしていて、 祖父母もわりと歳をいっていて介護が必要だった為、毎日忙しくて、物心ついた時には、あまり母と一緒にいる時間がありませんでした。 寂しくて、25歳になった今でも夜眠る前になると苦しくて寂しくて涙が止まらなくなることがあります。 母も自分が構ってあげられなかったことを非常に申し訳なく思っていて、自分をとても責めていました。 私も、そんな精一杯だった母の気持ちが分かるだけに、幼児期の記憶をいつまでも引きずっている自分を責めてしまいます。 私って親不幸ものなのかな。

  • 反抗期のなかった人

    人間って思春期には親に反抗的な態度をとったりしますよね? それがなかった人ってどう思いますか?

  • 思春期の定義とは?。

     テレビを見ていると「年頃だからね~」とか、「思春期だからそういうこと悩みますよね~」という意見を聞きますが、いまいち判りません。思春期が終わったら無くなる悩みってあるんでしょうか?。  自分は年齢的に終わったと思われる人間なんですが、思春期とは何かいまいち判りません。  定義をご存知な方教えてください。

  • 思春期とは何だと思いますか?

    思春期とは何だと思いますか? 性的覚醒や自立心の芽生えで自分の有り方を探し始める。 通過した男にとっては時に「黒歴史」と思い出すだけでも 恥ずかしくて死にたくなるような事をやらかしている。 中二病などという言葉なども存在しますよね。 しかしその思春期の揺れ幅も、 結局は親の人間性によって揺れ方にパターンが有り、 大体親に似た程度の方向性に収まるように見えます。 結局痛い思いをして人間性に丸みを、社会性を持つ 社会への適応段階が思春期なのでしょうか? しかしそれにしては学校という閉鎖空間での適応のようにも…。 悪ぶったり、強がったり、見栄をはったり、反発してみたり。 異性を意識し過ぎて何だかんだと人生に揉まれたり。 ヒトとして当たり前の光景のように社会に馴染んでいますが、 思春期とは 一過性の状態なのでしょうか? それとも一定の経験から性格を補正したらその項目は 収まるようなものなのでしょうか? また、当方男なのですが、女性でも思春期には 所謂中二病的な症状を起こす事は有るのでしょうか? (男女共1割強は異性型の脳と言われておりますが) 質問がかなり曖昧ですみません。 よろしければ何かお話を頂けますと幸いです。

  • 自分の為に闘うことを相手に伝えるには ソフトテニス

    インハイ予選前に打てなくなった人がいます 周りの期待の為に、良いボールを打とうとしてミスが続くと焦ってしまうとのことです。 私は、周りの期待の為に闘うのではなく、その周りの期待に応えたいって思った自分の為に闘ってきました。 自分を犠牲にしてまで、自分のプレーが出来ないなら、人の為に闘うのではなく自分の為に闘ってほしいと思います。強要はしません。こういう考え方もあるよと伝えたいのです。 インハイに行くのは親でも監督でも仲間でもない、自分自身なんだ こんな風に思ってもらうにはどういう話をすればよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • リカバリディスクを作成せずに再セットアップする方法を解説します。
  • 同型のPCを使用してリカバリディスクを作成する手順を説明します。
  • リカバリディスクの作成を忘れても他の方法で再セットアップできます。
回答を見る