• 締切済み

単為生殖のタイミング

オスの精子と受精せずに次の世代が生まれてしまう単為生殖の生き物がいると知って驚きました。進化にとって有利だから雄雌の区別が出来、遺伝子のバリエーションを増やすとばかり思っていたからです。いろいろ考えているうちに、もし人間でこのようなことがあったらどうなるかなどと想像してみました。そこで質問なんですが、いつ、どのようなタイミングで、その単為生殖が起きるのでしょう?人間でいえば生理が始まってから終わるまで可能な限り本人の意志とは関係なく出来てしまうものなのでしょうか?のべつ幕なしに出来てしまっても人間的な社会を持たない動物では問題ないのでしょうか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/3545/taigo.htm 第五惑星というSF映画では、ドラコン人は単性生殖という設定でした。 人類同様な社会的生活を送っているという設定。 あるとき予定が来ると というような事を言っていたと覚えています。 生理はなくなるでしょうね。あれって確かかなり人間に特徴的な生物的行為。 社会的に育児ができるまでの動物の行動を見ると季節によって、つまり餌が取れるようになるタイミングを見計らって出産するようになっています。 簡単に子孫を増やせる単細胞動物などは、餌があれば速攻で分裂しています。 人間のように、育児期間が長くて、親の業務がヘビーな種族では、完全に大人になって、つまり個体としての成長が終わる20前後の移行に単性生殖するのがベターでしょう。 思考実験として 20歳で大人になるという仮定の下 15歳で単性生殖する A群 20歳で単性生殖する B群 30歳で単性生殖する C群 と、三つの群を考えてみると A群は、大きな負担のかかる育児に未成熟な個体が対応しなければならないので、種としての無駄玉が多くなる。 C群は、個体を増やす点でA,B群よりも劣勢です。 よって、B群がもっとも数を増やすというゲームでは有利だと考えます。

junpup
質問者

お礼

先進国に住む現代の人間を基準に考えるとつい忘れがちですが、動物界では生き残るということは大変なことなんですね。(もちろん生殖行動も命がけです。)ということはチャンスがあれば最大限の可能性を生かすというのもうなずけます。それでもバランスがとれるということでしょう。 単性生殖の人間が増えすぎて人間が使うことの出来る食料や資源が不足し、その集団が生き残れなくなったら、おっしゃるようにきわめて短い期間少人数の子孫を残す集団が適応して生き残っていくのかもしれませんね。 映画の紹介も含めて、丁寧な回答ありがとうございました。

回答No.1

単為生殖(http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E7%82%BA%E7%94%9F%E6%AE%96)は、人間などの哺乳類では普通の状態では起きないことが知られています。 ですから、(聖母マリアなどのの処女懐妊の言い伝えを除けば)ご心配のようなできごとは人間ではありえません。 それ以外の生物では、上記のURLにあるように、ミツバチ・セイヨウタンポポなどの動植物で観察されるようです。それらでは、普通はメスの生殖細胞(卵子・卵細胞)とオスの生殖細胞の受精が起きる場面で、受精抜きで次の世代ができます。 このとき、その生物が高等だとか高等ではないとか、社会的であるとかないとかは関係ありません。ミツバチは、ご存知のように多くの働き蜂が一つの巣で共同生活していおり社会的分業を行っているので「社会性昆虫」という分類がなされています。 話を戻して、なぜ哺乳類では単為生殖がおきないかといいますと、受精のときに受け取る遺伝子に「父方」「母方」の印が付いていて、受精卵が胎児になるときには父方・母方双方の遺伝子がないと育たないためだといわれています(ゲノム刷り込み:http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0%E5%88%B7%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF)。 しかし、最近の生物学の発展はすごいもので、マウス(ネズミ)の卵子に操作を加えることによって、単為発生マウスを作る技術ができたそうです(単為発生マウスの誕生に成功:http://brain.naro.affrc.go.jp/tokyo/marumoto/up/press/newpage1.htm)。

junpup
質問者

お礼

哺乳類だと起きないみたいですね。でもコモドオオトカゲでは確認されたというニュースを発見しました。その差がなぜかも気になります。 どうして人間をたとえに出したのかといえば、仮に子供をいらない、もしくは一人しかいらないと思っている女性が、ある日突然懐妊して、出産後また自分ではわからないうちに懐妊する。これがずっと続けば仕事のプランや人生設計など考えられないなと、SFっぽいことを考えてしまったからです。まあ、子供を計画的につくるということがあたりまえとなった現代人の一方的な見方に過ぎないのかもしれませんが。 むかしは子は天からの授かり物だといってたから、万が一単性生殖みたいなことが起こっても割と素直に受け入れられたのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オス・メスで生殖器の形状が逆の生物いますか?

    人間を含めて交尾により受精させ繁殖する生物は、オスが突起状の生殖器を持っており、メスに入れて精子を放出して受精させますね。 しかし受精を目的とするなら、逆にメスが突起状の生殖器を持ちオスに入れ精子を吸うことでも受精できると思いますが、そのような生物っているのでしょうか? 存在しないのであれば何故なのでしょう?

  • 生殖器の形状

    魚類のように産卵した後に精子をかける生物は別として、多くの生物は交尾して繁殖しますよね。不思議に思うことは、生殖器ってどのように作られたのでしょうか。 人間で例えれば、女性側は微細な精子が通れれば良いので針の穴程度の大きさ。男性側は射精量は多いほど受精確率も高まるので大根ほどの太さになったら上手く交尾できません。 なので、人間に限らず、交尾する生物はオス(又はメス)の生殖器の形状(規格?)をメス(又はオス)に伝える役割が存在して身体が形成されたと思うのですが、実際にそのような役割をするものは存在したのでしょうか。それとも、偶然一致した生物だけが現在まで生き残った結果なのでしょうか。

  • 精子の生殖について

    億単位の精子が卵子に向かって競争するのは、より強い遺伝子を持ったものを選別するためと言われますが、遺伝子の善し悪しと精子としての運動能力は関係あるのでしょうか? おそらく運動能力の高い精子が生殖すれば、運動能力の高い精子をつくれる子孫を残すことにはつながると思いますが、やはり生物は生殖能力が一番重要なスペックなんでしょうか。 いっそ、数匹の超強力な精子をつくって送り込んだ方が生殖できる可能性は上がる気がするのですが。 植物の種子が風に飛ばされたり、鳥に食べられたり、動物にくっつくことで移動し、広い地域に広がっていくのはよくわかるのですが、人間をはじめとする動物の生殖は、なぜめんどうなシステムを繰り返しているのでしょうか。 もしかすると、ですが、「運」というスペックを自然界が認めていて、それが強いものを選別しているとか?

  • 【中3】生殖細胞について

    テストでカエルの生殖細胞と鶏の生殖細胞と植物の生殖細胞について問題がでました。 それでカエルのメスの方は「卵」でオスは「精子」でした。 ですが鶏の方はオスが「精子」メスは「卵子」でした。 わたしは人間だけが精子、卵子で 植物は卵細胞、精細胞で、 人間以外の他の動物は卵と精子だと思っていたのですが、 鶏も卵子でした。どうやって見分ければいいのでしょうか?鶏は哺乳類と同じ恒温動物だから卵子なのですか?両生類以外の爬虫類とかはどうなるんでしょうか?

  • 進化と有性生殖

    1・生命の進化とは何か? 2・有性生殖と進化の関係を説明せよ。 この2つの問題を考えています。調べてみたところ、1の答えは、「ある生物の種が何世代にもわたる変化の蓄積の結果、異なる種に分岐・あるいは変化する現象のこと。」 2の答えは「有性生殖では父親由来と母親由来の配偶子が接合するので、組み換えや乗換えが生じ、それによって形成される配偶子の遺伝子型は多様になる。また、突然変異が生じる可能性があるので、さらに多様性が生まれ、それらが進化をもたらす。」 この問題の答えはこれであっているのでしょうか?この問題を解く参考になるページ等がありましたら、是非教えてください。

  • 同じ遺伝情報の精子は存在しますか?

    シロウトなのでトンチンカンな質問でしたら御容赦ください。 自己同一性について考えていて、ふと疑問に思ったのですが、 精子の遺伝情報のバリエーションはどれくらいなのでしょうか?同じ遺伝情報の精子というのは存在しうるのでしょうか? もし、同じ遺伝情報の精子があるならば、私になった受精卵の卵子と結びつけば、やはり私と同じ遺伝情報の肉体ができあがる、と考えて良いかと思うのですが。

  • アマガエルの受精卵

    昨日、飼っているアマガエルが産卵したのですが、受精卵かどうかを見分けるにはどうしたらよいですか?4、5日前にはオスメスがくっついて産卵していたのですが、それ以降、オスがもう満足(←?)したらしく全く鳴かなくなり、昨日はメスが一匹だけでいたようなので、もしかしたら卵に精子がかかっていないのではないかと心配になったのです(汗

  • 爬虫類・魚類等における性遺伝子についての素朴な疑問

    侠気遺伝子の発見を知って、性遺伝子について考えを巡らしていたらふと気づいたのですが、爬虫類・魚類等においては受精段階(遺伝子が決定する段階)では無く、その後の発生の段階(孵化前の温度)や年齢、周りの環境等により性が決定される種がたくさん存在しており、これらの種においては性遺伝子は存在しない?又は、機能していないのでしょうか?または、考えにくいのですが性の転換と共に発生後に遺伝子が変わってしまうのでしょうか?それとも見かけ上は性が変わって卵を産んだり、精子を放出するようになっても性は変わらず卵を産むオスや精子を出すメスになるだけなのでしょうか?(この場合、何を持ってオス/メスを区別するのだろう)素朴な疑問ですが判り易い回答を期待しています。

  • もし”意思”の力で子供を作るものだとしたら

    人間の生殖において、例外はあると思いますが、標準的には「よし、生殖しよう!」という”意思”力でもって完成することはないと思われます。生殖という概念を離れ、肉欲を満足したいという本能に従った結果、それが訪れるということでしょう。 これがもし、夫婦(未婚でもよい)が、特に女性の力で受精の日を特定でき(何月何日何時ごろ受精したと認識できる)”意志”があって始めて妊娠するということだった場合、人間社会は何か影響を受けるでしょうか。 つまり、生殖というものを本能や運命に従わせるのでなく、仕事や趣味活動のように”意志”を仲立ちにして計画的にするもの、ということだった場合、人間の根本的意識が変わるような気がします。当然望まれない子は生まれないということになります。 また、なぜ女性の”意志”でもって妊娠を決定できないということになっているのでしょうか?

  • iPS細胞作りに使う4つの遺伝子について

    iPS細胞作りに使う4つの遺伝子について幾つか教えてください。 1.iPS細胞作りに使う4つの遺伝子は、人間の遺伝子ですか。 2.iPS細胞作りに使う4つの遺伝子は、その人自身の細胞からとったものですか。 3.iPS細胞作りに使う4つの遺伝子は、人間の遺伝子として、もともとすべての細胞に含まれているのではないのですか。 4.人の受精卵には、iPS細胞作りに使う4つの遺伝子があるのでしょうか。 5.もし、人の受精卵にiPS細胞作りに使う4つの遺伝子が存在するとすると、その遺伝子はどこからきているのですか。受精段階で細胞内部で作られるのですか。それとも、卵子や精子に含まれているのでしょうか。卵子や精子に含まれているとして、その場合、4つの遺伝子はどういう状態で卵子と精子に含まれているのでしょうか。