• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生、何をすればいいのかわからない)

大学生、何をすればいいのかわからない

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.4

わたしには あなたが 成長する過程の中で植えつけられた 正しいこと 人に褒められること 人に認められることをしようとしているだけに見えます あなた自身が 純粋に「やりたい」と思っていることをするのではなく 「正しい」「認められる」ことと思っていることをしようとしているだけなのだと。 ものの見方考え方が 自分自身の気持ちというより 他からどう見られるか ということが軸になっているように感じるのです。 そしてそれが根付いているので 正しいと思われること=やりたいこと という勘違いをしているのではないでしょうか? 頭で考えて「よいと思われること」は あなたのしたいことと イコールではなのです。 そういう思考の癖が付いていると やりたいことが見えないものです。なぜなら 本当の気持ちのに好きなこと というのに蓋をしてるのですから。蓋をしたままで その中にあるものを見ようとしても見ることができないものです。 あなたにとって大切なのは やりたいのにやらなかったことをやってみる やりたくないのにやっていることをやめてみる ことだと思います。 たとえば ボランティアは ほんとうにしたくてたまらなく心が動いていてやっているのならいいのですが これをすることが正しいこと という思いでするのなら やめたほうが あなたの心のためには大切なことです。 ひとつひとつの行動していることが 何を基準に選んでいるかを心に問うてみてください 人に認められたくてやっているのか 自分がやりたくてしょうがなくてやっているのか。 正しいとか 人のためとか 正義のためとか 「いい人」を演じていると いつかすべてのことにやる気がなくなってきますよ。 わたしのお勧めは 心理学をまなんでみることです ほんとうの自分気持ちを知りたいのではないですか? ほんとうのやりがいを見つけたいのなら 自分の蓋をした心に向き合ってみるのもいいと思いますよ。

noname#248643
質問者

補足

人からの評価を得たいがためにこのような考えを持っているのではない、ということははっきりしています。 様々な事を見、考え、受験もこの方向にむけて生きたいと思い勉強しました。そして当時は大学に入ればもっと具体的な何かを掴めると考えていたのです、実際違いましたが.. 私は、我儘ですが、実際に行動したいんです。時間の無駄や遠回りはしたくないんです(また遠回りですみません)。 ですから、失礼かもしれませんが心理学などは私のやりたいこととは逆なのです。 一応国連公用語は3つ程度学習途中です。ある程度喋れるのは2つくらいですが.. 国連職員の方の公演もお聴きし、一応調べてはいます。

関連するQ&A

  • 9.11 僕らにできること

    はじめまして。 僕は、ある海外復興支援のNGOでボランティアをしている大学生です。 ボランティアをはじめたきっかけはやはり、昨年のテロ事件で深く平和や戦争について考えさせられたからです。 時がたつにつれて、あの事件が薄れていっているような気がするのは僕だけでしょうか。 別に、平和憲法をもっている日本人として・・ といった堅苦しいものではなく、個人レベルであの9.11という事件にたいして、何かできないでしょうか。 もちろん募金や、現地ボランティアもそうですが、もっとあの事件を日本人に対してのアクションというか・・。 僕らに何ができるかわからないけれど、9.11に関して何か活動をされていらっしゃる方いればどういう活動をされているのかお聞かせください。 また、そうでない方も9.11に対する想いを聞かせてもらえないでしょうか。

  • 貧困問題と大学での専攻

    私は将来国際機関で働き、世界平和のために何か貢献できたらと思っています。しかし国際機関で働くと言っても、例えば医療だとか経済だとか、さまざまな面で社会に貢献できると知り、自分はどのような形で平和を考えていきたいのか今まだ考え中です。(文系に進むことは決定しているのですが。) 今一番興味があるのが貧困問題です。そこで、貧困問題やその対策などを勉強し、またそれを仕事で活用するためにはどの学部で勉強するのが適しているのでしょうか。経済学部で国際経済学や開発学を学ぶか、社会学部で社会や政治の勉強をするか、などです。 それと、私は「開発学」というのがどういう学問なのかいまいちよくわかりません。なのでそれも答えていただければ嬉しいです。

  • 国内NGOから海外NGOへの路

    修士取得後、「地方発の小規模かつ無名のNGO」の有給スタッフとして日本・ペルー・エクアドルにて3年間働く。 このキャリアで海外の国連NGOやJICA専門員などへの転職、または博士留学などは無謀でしょうか。3年間の実務経験に加え、新卒で正規採用されたというのは何がしかのセールスポイントになるでしょうか(学生時代のボランティア経験などを考慮されての採用)?とにかくキャリアアップをしたいのですが、何か御意見あればよろしくお願いします。

  • 開発研究などの進路

    高校生です。 アフリカなどの開発研究に関わった仕事をしたいと強く思っています。 しかしそこまでのプロセスはぼんやりとしか描けず、漠然とNGOなどに働くのかなあとも思ってたんです。 しかしTEDなど開発に携わっている方々のお話を聞くと、自分の専門分野で貢献なさってる方が多いです。 NGOに働く方も本職がちゃんとある人が多い(ネットの書き込みでは)。 皆さん本職、専門を活かしてNGOに務めるという形なんでしょうか。 私は普通のボランティアにも行きたいですが、折角有名校に通わして貰っている者としては、貧困のシステムを変えるため働きたいです。 このような場合、経済学など特定の専門を深めていったほうがいいですか?(私は文系なので) それとも開発研究(という専攻が大学であるのですが)で開発について研究したほうがいいのでしょうか?

  • 就職か大学院進学か

    来年から愛知県にある私立大学に行こうと思っている高校3年生です。 私は将来、国連(WFP)や、それに関わるNGOで働きたいと思っています。 しかし、ボランティアの募集はたくさんあっても、このような職員として働きたいという人は多く、実際に職員として働く事は難しいようです。 しかも、これらの機関で働く条件として、修士号以上の学位が必要となるそうです。 そのためには、大学院へ2年間行かなければならないという事ですが、150万円以上かかるので、行けそうにないです。 国公立だとしても、一人暮らしする事になるでしょうから、かなりのお金が必要になると思われます。 大学生活の中でバイトをして賄えるのでしょうか。もし、その所為で勉強が疎かになってしまっては、意味がないと思うのですが。 私が国連やNGOで働きたい理由は、飢餓で死んで行く人たちがいるという現状を黙って見てられない、「食べたくても食べられない人がいるのだから、感謝して食べなさい」と言われても納得できないからです。 飢餓で苦しんでいる人がいなければ、私はやりたい事もなりたい職業もたくさんあります。 それならば、飢餓で苦しむ人の事は考えず、自分のやりたい事をすべき、という人がいますが、それでは幸せになれないのです。自分が死ぬ時に絶対後悔します。 国連で働く人は、さまざまな努力をしていると思うのですが、飢餓人口は減らない、というのが現実です。 それならば、私が国連やNGOで働くために大学院へ行き、アルバイトをしてお金をためるよりも、積極的にボランティアに参加したり、ためたお金を寄付する方が良いのではないかとも思います。 そう考えると、大学を卒業してから就職し、できる限りのお金を寄付する、と言う方法もあるのではないかと思います。 就職か、大学院進学か、このどちらかによって、多少、大学で学ばなければならない事も違うでしょうし、大学に入ってから考えるのでは遅いと思うのです。 最終的に決めるのは自分自身ですが、意見や助言を頂けると嬉しいです。 また、国連やNGO以外で、世界平和に関わる仕事があれば教えて頂きたいです。

  • 国連の仕事について

    私は今19歳で、今年の8月からアメリカの大学に入学します。 小さい頃から、教育関係の仕事に就きたくて、高校で関心のある分野も広がり、将来は、発展途上国の教育に貢献できる仕事をしたいと思うようになりました。そこで質問なのですが、国連のUNICEFでは、そういう分野に大いに貢献できますか? それと、大学の先輩に聞くところによると、実際にNYの国連で働いている人たちは、40代や50代の人が多く、国連に就職するまでに、JICAやNGOなどでの実績が必要だと聞きました。それは本当ですか? UNICEFに採用されるためには、どのような実績を積む必要がありますか?あと、修士号より博士号を持っている方が採用率はあがりますか? それと、大学で必須教科として、スペイン語か中国語を選択することになっているのですが、実際に、国連で使われている言語はこの2つのうちどちらなのでしょうか?フランス語も積極的に勉強していくべきでしょうか?

  • 修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

    近々、修士課程・博士課程の学生(主に文系)に講演する機会があるのですが、卒業後、仕事に於いて、その専攻分野での知識以外で、役に立っている経験や能力(修士課程・博士課程で養われたもの)ってどんなことがありますでしょうか。なるべく具体的なお話を頂けると助かります。 学生から「就職先が限られる」とか、「会社では研究したことが活かせない」といったマイナス面の話は聞くのですが、彼らにプラス面の話をして、前向きな気持ちになってもらいたいと思い、いろんな方の意見を反映したく、質問させていただきました。 大学院卒業後、(一般企業以外にNPO法人、ボランティアなども含め)就業されている方や、会社を起された方からの回答をお待ちしております。

  • 高2女子 人生相談

    最近、大学受験を意識し始め、これからの自分の人生に不安を感じています。 私の夢は、世界中の子供たちが夢を持てる、そのための努力できるスタートラインのある世界(貧困・紛争・戦争などのない世界)を築くことです。夢というよりは、願いなのかもしれません。ですが、私の微力な 力でも、世界の子供たちに貢献できることがあると信じ、ちょっと大げさですが自分の人生をその道に捧げる覚悟があります。 (この夢を持つきっかけをお話いたいところですが、とんでもなく長くなってしまうので、ここではお話できませんが、そのきっかけが私にとっては衝撃的であったことは言っておきます。) 私がこの夢を叶えていくために具体的な道筋として、国連機関のひとつであるユニセフの職員になることか、国際NGO団体の職員になることを考えています。貧困の問題で即戦力になる仕事は多々ありますが、私に向いてる職種や、自分がどのような形で問題に対し貢献していくかなどを考えに考えた結果がこの二つの道でした。 ただ、国連機関に入るとなると、博士号を取得しなければなりません。NGOの職員でも、博士号取得者の方がほとんどのように感じます(経歴などを調べると)。 私の家は、貧しいわけでもありませんが金持ちなわけでもなく、私ひとりを大学に行かせるので手一杯で、とても大学院に行ける資金もありませんし、私自身親にそこまで迷惑はかけれないと思っています。 私は、大学では外語を学ぼうと思っていて、卒業してから海外就職(世界を知るために。また、様々な人に出会うために)して10年間ほど奨学金の返済をしながら大学院に行くためのお金を貯め、勉強しようと思っています。 これが可能になるよう努力をするのは当然ですが、こんな夢のようなことが、現実としてできるのか不安を感じます。 このような人生設計は、やはり甘いのでしょうか? ご意見・アドバイスなどおお聞かせください。

  • 留学生の就職について

    こんにちわ。 就職活動の始め方について質問させてください。 僕はアメリカの大学に留学中の学生です。来年卒業予定なのですが今まで就職についてあまり取り組んでこず、もうそろそろ就職活動を始めなければいけない時期にも来てますので、この夏の時間のあるうちに情報だけでも集めておきたいのですが、何から始めたらよいのかわかりません。 今アメリカの大学で平和学と社会学を専攻しているのと、前からの関心でマスコミ関係、国際協力の出来るJICAのような政府機関、NGO、映画も好きなので映画会社みたいな所という漠然としたイメージしかありません。 しかしながら、その他の可能性も考えてみたいので、就職活動の始め方、情報の集め方などいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。また、留学経験者の方で日米の卒業時期の違いなどの就職に関する問題について何かアドバイスがありましたら、こちらもよろしくお願いします。

  • 世界平和

    こんにちは。私は「サラリーマンなんてまっぴらだ!俺は世界平和のために戦って死ぬ!金なんて全然興味無いね!」なんて考えているケツの青い18歳の浪人生です。将来は国連やNGOで働きたいと思っています。私の調べたところ、国連職員になるには英語がペラペラで、出来ればもう一ヶ国語。さらに、経済、法律、コンピューター、医学等のスペシャリストになることが必要だとわかりました。 そこで、私立大学は早稲田政経、慶應経済、ICU、上智英語などを受験しようと思っているんですが、国立大学が決まらないんです。東大文2、東京外大英語で迷っています。東大の文2に入れれば、その後教養学部に進むことも出来るし、経済学部で経済のスペシャリストになることも出来ると思います。しかし、外大のほうが英語や国際関係に力を入れている、というイメージを受けるんです。実際国連やNGOで働いてる卒業生の方もおり、「真の国際人を育成する」というキャッチフレーズにも魅力を感じます。でもやっぱり総合大学の東大のほうが可能性が広がる、という気もするんです。(世界を良くしたい、という志があっても世の中を動かしている経済を知らなければ事は成らない、ということは坂本龍馬から学びました。) どっちにすれば良いのか、かなり考えましたが、結論がでません。どうすればいいでしょうか? 真剣に世界平和に貢献したい、という志を持った学生は、どこにいけば「先生」と呼べる人に出会えるのでしょうか?教えてください。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう