• ベストアンサー

運動しない人は欠陥人物?

私は運動するのが大嫌いなのですが、父が運動経験の無い人は欠陥人物だと言います。ルールにのっとって判断したり、敗北にフェアに対処できるかららしいです。 会社の面接でも運動部所属経験があるかを問うらしいし、そのようなことが世間で重要視されることは分かっているのですが、、、 いくらか偏りすぎていると思いませんか? 何か回答くださると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.6

かつて主に体育教師によって「健全な精神は健全な肉体に宿る、だ!」などといわれて質問者さんみたいなタイプの人がいろいろと被害に遭いました。元々の言葉は単に「健全な精神に健全な肉体」とだけあり、どこにも「に宿る」なんて書いてないそうですよ。 ところが近年になって主に脳科学者によって「どうも脳科学的には健全な精神は健全な肉体に宿るのは正しいっぽい」といわれるようになってきました。 かつては、「脳が筋肉を支配している」と思われていました。だけど、色々分かってきましたらむしろ「脳は筋肉に引っ張られる」ということが明らかになってきたんですね。「脳が筋肉のスイッチを入れる」と思っていたら、実は「筋肉が動くことで脳にスイッチが入る」ということが分かってきたのです。 そして、体力がある人は精神力もあるんです。特に忍耐力という点でね。体力がある人のほうがうつ病にもなりにくいし、回復も早いそうです。私は元うつ病ですが、うつ病時代にも薬を飲みながらジムに通っていた時期がありまして、そのおかげで寛解したとも思いませんが、体力をつけることで精神力のキャパシティも増えたことは間違いないと思います。肉体が疲労すると頭が回らなくなるのですが、頭が疲労困憊しても、体力があるうちはまだなんとかなるんですね。だから軍隊ではやたらと肉体訓練をするのだと思います。兵隊さんをするためには体力が必要ですが、ストレスと危険に満ちている戦場で生き残るためには、体力はありすぎて困ることはないということですね。レスキュー隊の人たちも、極限まで体力を追い込まれます。 またごく一部の個人競技を除けば、スポーツでは協調性が求められます。集団競技なら尚更ですね。個人競技の陸上だって駅伝になれば突然集団競技になりますし、格闘技だって練習相手が必要です。また試合というのはどんなレベルであっても困難を伴うものなので、その困難に立ち向かったり耐える精神力も鍛えられます。 一般的なサラリーマンで最も求められる能力は、周囲と上手くやる協調性と不満や困難に耐える忍耐力です。いくら仕事がデキても周囲と合わせられない人は疎まれ、居場所がなくなります。私の昔の先輩にもいました。非常にキレる人でした。仕事もキレますが、違う意味でもキレる・笑。私は見たことなかったのですが、キレると刃物を振り回すんだそうですよ。もうね、みんな戦々恐々でしたよ。でも仕事はデキるから上司も困っちゃってましたね。 一般的には運動部出身の子はそういう能力に長けている傾向があるので、優遇されることはあります。 蛇足:就活などで実は一番評価されるのは、運動部のマネージャーだった人です。人が嫌がる裏方ができる人っていうのは非常に評価されますよ。

noname#209242
質問者

お礼

なるほど…と感じさせられました。確かに体を動かすとスッキリすると思うときはあります!父の言っていることは偏っていて行きすぎですが、あながちウソでもないかもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#217538
noname#217538
回答No.9

>いくらか偏りすぎている はい、そう思います。フェアーさや、規律、マナーを学ぶと言うなら、(囲碁将棋)、チェスも含まれるでしょう。結局クリーンでフェアーなジャッジができる経験者かどうかを問うのですから、体を動かしたからすべてが秀でている人物だと思うのは単純発想に思います。誰でもスポーティとは限りません。そういう部分は外に出るボランティアで見ても良いと思います。 私は海外ですが、リーダーシップや集団の適正を見るのに、スポーツ以外にこの競技も聞かれる場合がある事を知っています。(多くはそこでチャンピオンになればCVに書く) 弁論大会、チェスなど頭脳を使い、かつフェアーさを見るものも人格評価をスポーツと同等に扱う視点は素晴らしいと思います。特に理系職場はこの参加者が多く(時間がないから)、総合判断として含まれています。運動をしないから欠陥だ、少し単純すぎませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

健全なる~ は、体力のある人には、健全なる魂が宿っていないと武力行使が当たり前になって、民主主義が成り立たないって意味です。 健全なる魂を持つものが体を鍛えるのは義務だってことを言っています。古代民主主義の市民の心得ですね。世界史の資料集などにありませんでした? 体力って、当然、ビジネスにおいても武力、武器のひとつです。重視されるのは当然かと。 それに代わる武器があればいいだけの話で、たいがいはそれは知識なわけです。で、就活の場合、知識は学歴と成績に表れているわけです。 それだけの話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

お父さんはね、質問者さんに運動させたい んですよ。 運動すれば、身体は丈夫になるし、根性も つきます。 運動して悪いことはほとんどありません。 だから運動嫌いなあなたに、運動してもらい たいのです。 つまり、子を思う親心です。 言い方が、偏っており、乱暴ですが、そういう 真意を酌むことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207919
noname#207919
回答No.5

運動してる人が優れてるなんて思わないです。 負けてふてくされてツバはいたり、審判に切れて乱闘したり、自分の方が有能だからと暴力振るったり、ののしったり、いじめたり。 そういうのって決まって運動部で起こりますよね。 もしお父様の言うように運動部が精神面で優れているとすれば、そういう事は一件も起こらないはずでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.4

運動でなくても経験出来る事なので、やや偏りは感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211437
noname#211437
回答No.3

>運動しない人は欠陥人物? そんなことはないですよ。 運動が好きな人もいれば嫌いな人もいますからね。 運動するのが嫌いなら、 散歩でもして気分転換してはどうですか。 >会社の面接でも運動部所属経験があるかを問うらしいし、 >そのようなことが世間で重要視されることは分かっているのですが、、、 >いくらか偏りすぎていると思いませんか? それは、少し極端すぎると思いますね。 世間で重要視されているというのも 少しおかしな偏見の見方があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 運動経験があるからといって良しとするのは、偏見ですよね。  だって、勝つためにドーピングする人だって、負けたことに逆恨みして事件を起こす人だって、下級生を苛める人だっているんですから。  あと、敗北にフェアに対処出来るっていう意味が良くわからないです。  立ち直りが早く、打たれ強いって言いたかったのでしょうか?  運動部所属は組織の一員という意識を強く持つ傾向があるでしょうから会社にとっては良いでしょうけど、文化部だからそれが育っていないとは言い切れませんし、個人競技なら自分勝手な行動をとるかもしれません。  ぶっちゃけて言うと、脳筋の思い込みです。  文化部であってもルールを厳守する人も、礼儀正しい人も、連帯感の強い人も、責任感の強い人も、粘り強い人も、etc.、います。  運動部の方が文化部や何もしてこなかった人と比べて無条件に優位というのは、幻想です。  本当に大事なのは、その人が何をしてきて、どう成長してきたかですよね。  ルールにのっとって判断したりといっても、必ずしもルールを厳守することが良いのかどうか。  柔道やスキージャンプのように、日本人はルールの中で工夫や努力で記録を出していきますが、外国人はルールの方を変えようとしていきます。  会社としては従順な方が扱いやすいんでしょうけど、ルールの中でしか動けない人間ばかりの会社は、時代に取り残されるでしょうねぇ。  他にアピール出来る何かがあれば、運動に拘る必要はないのではないでしょうか。  むしろ、運動至上主義の会社は明らかに体力勝負の業界以外、ブラックかグレーでしょ。入らない方が良いです。  でも、無理する必要はないですが、軽い運動やストレッチは健康のためにした方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208229
noname#208229
回答No.1

運動嫌いな人にはわからないかも。 運動は体が鍛えられる以上に精神が鍛えられますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動部に入りたいのですが・・・

    僕は高1で将棋部に所属しています。 将棋部に入って楽しいことは楽しいのですが、中学のときに野球部に所属していた経験もあり、運動をしていない生活に充実感が少なく、不満を感じております。 もう、夏休みに入っているので、2学期からでも将棋部をやめて、運動部に入ってもいいのでしょうか? 運動部に入るとしたら、水泳かラグビーをしたいです。

  • 激しい運動をすると胸が苦しくなります...。

    この頃、激しい運動をすると胸が苦しくなります。 心臓というよりかは、肺に近い部分かと思います。 高校生で、部活はバレー部に所属しています。 この頃では、体育の授業でさえ胸がくるしくなり呼吸も肩でしなければならないくらいつらいときがあります。 何か、対処方法はありますか?

  • 運動神経が悪い→新しく始めるスポーツ

    高校時代まで、運動神経が悪く、体育以外では運動はほとんどしませんでした。ですが、今後大学に進学すると、運動部など所属したいと思っています。そこで、各部にきいてみたところ、「高校まで運動経験ない人も多いよ」と聞きました。ですが、それは、運動神経悪い人という意味ではありません。私のような者に、入れる部なんてあるのでしょうか。球技や新体操、水泳には向いていないのは明らかです。 希望は、合気道など、武道系です。中2の時、技を使って相手を投げた柔道は感動ものでした。また、世の中で、人を助ける(ドラマみたいに)までいかなくても、せめて護身はしたいと思っているので、非常に興味はあります。ただ、問題は、体が固いということです。足をのばして座り、手がつま先に着かないほどです。(長座対前屈というそうですが)こんな僕でも大丈夫でしょうか。ちなみに参考程度ですが、体力測定では、全国レベルでは普通(C)です。 また、何かアドバイスがあれば、なんでもいいですのでお願いいたします。

  • OBについて(大学の運動部)

    こんにちは。先に謝っておきます。文章が下手で読みにくいかと思います。すみません。 さて質問なのですが、大学の運動部において、現在の部内の事を、OBが決定するという事はよくあることなのでしょうか? 私の所属する運動部では、部の幹部が、I男さんというOBの言いなりになっている状況なのです。部員が話し合って決定したことも、勝手に変更されてしまい、歯 がゆいです。 そのI男さんというのが、なかなか男前で、全国クラスの実力を持ち、カリスマ性もあり、口が達者でけれんみもある・・・という憧れを集めるには十分な人で、 彼の後輩たち(主に男性)はメロメロ?になっています。(オラオラな面もあって、口が悪くて怖いので女性からは賛否両論)幹部の男子連中も例に漏れず、で す。 私自身もI男さんは面白い人で、技術も凄いと思うのですが、自分たちのことは自分たちで決めたいので、卒業してまで口を挟んでほしくないのです。そして幹部にはもっと現役の意見を聞いてほしい・・。 部活動を経験した方、もしくは経験している方、OBさんってこんな感じなのですか?今まで運動部にいたことがないので、どんなものかよく分からないのですが ・・。 お話聞かせていただけると参考になります。よろしくお願いします。 __________________________________

  • 自分はダメな人間でもあり欠陥品

    30代前半となる男ですが何かに真剣に打ち込んだ事や続いた事がありません。 何もかも中途半端な欠陥品です。 最近は死にたいとも考えています。 小さい頃に塾や習い事をやらされても結果を出せず、偶々興味があった運動部でも今思えばそこまで興味がなくただ単に憧れだけで入ってしまった日々。 そしてそんな考えから自分が何者かもわからず何のために生きているのかわからない。 まともに成功した事がないから当然自信もないし自分の考えも直ぐに却下されるから自分の考えが全て不正解だと感じる。 就活でも自分がないから面接や志望動機でもありきたりな答えしか出せず苦労している。 運良く入った会社もブラック企業で人よりも物の心配をするような会社でパワハラも当たり前で朝起きると吐き気を感じ、朝ご飯もまともに食べれず、口に入れたら吐きそうになる程精神的に辛くなり退職し今に至ります。 親からも勉強で監視されてはたまに間違えると殴られる等を受けた事もあり、このままだと親の言いなりのロボットになると思いそれが嫌で大学は県外に行ったのだがやはりそこでも自分がないし自分のやってきた事、考えに自信がないから上手く行かず、就活も苦労してしまい結局実家には帰ってしまい、暴力はされなくはなったがやはり欠陥品のような言い方をされる時もあります。 もう自分は何者にもなれない失敗品のようなので生きている意味はないのではと思いもう死にたいと思っています。 自分の代わりなんていくらでもいるしもし明日死にそうな人がいたら可能ならば自分の命と引き換えたいぐらいです。役に立つ人が生きるべきだと。 結婚も正直するべきではないとも思っています。もし遺伝で自分のような子供が出来てしまうとこの先苦労するのが目に見えているのでこんな性格で苦しむのは自分だけでいいですし、今ここで死んで断ち切りたいとも思っています。 正直に言うともうこんな自分は何の役に立たないから死んだ方がいいのでしょうか? 綺麗事はいりません。 死ぬ死なないが答えられないのであれば自分は社会に役に立たないかどうかだけ答えてください。

  • 新聞配達について

    すいません質問の追加があったのでもう一度質問させてもらいます。 えと、現在高校生で運動部に所属してるけど新聞配達をしているって方、もしくは過去運動部に所属しながらやっていたという方、経験談を聞きたいので教えてもらいませんか? 朝辛かったかとか、勉強がしっかり出来たのかとかが知りたいです。 お願いします。

  • 美術部で学んだ事って何??

    高校受験の面接のことで質問です。 私は美術部に所属していました。この間学校で面接練習をしたとき、先生から「3年間の部活動で学んだことを教えて下さい。」と言われました。私は特に何もいい思い出がないんです笑運動部なら、「部員の人と辛いときも励まし合って…」のような感動エピソードがありますよね。美術部って…笑 何かいい答え方ありますか?

  • 運動部のマネージャーをやっている人は何が楽しいのか。

    カテゴリー違いだったらすみません。 私は小中高大と運動部に所属しており、小中はいませんでしたが 高大は散々マネージャーさんのお世話になりました。怪我の治療や 試合の手続き、補給用水分の用意など本当にお世話になり、とても 感謝しています。 しかし、いつも心に引っかかっていたのは『何が楽しいのか?』と いうことです。日々体を動かすわけでもなく、試合で良い結果を出し 自己実現ができるわけでもありません。 もちろん『私たちが選手をサポートしたから』と思うこともできる のでしょうが、仲間が良い結果を出すのと、自分が良い結果を出す のでは、うれしさは全然違うことは選手の私自身が経験済みです。 また、失礼かもしれませんが、一緒に苦しい練習を乗り越えた選手と、 サポートしてくれたマネージャーさんとでは抱く感情が違うのです。 前者に抱く感情は『一体感』であり、後者は『感謝』です。 たぶん私は仲間というよりボランティアのようなものだと考えている のだと思います。 もちろん感謝はしています。引退した今でも頭は上がりません。 しかし、やはり理解できないのです。いったい何が楽しくて マネージャーをやっているのでしょうか?

  • 特定カテゴリーに属する人物或いは人物集団

    特定カテゴリーに属する人物或いは人物集団を中傷する投稿は禁止事項に抵触するはずですが、運営は対処していません。 これってどう思いますか? ※ガイドラインでは違法行為を助長することを禁止している。 これは、例えばQ&Aを見た人が憲法第27条の勤労の権利を侵害させる「権利侵害(違法行為)」を助長させる可能性がある。 いくらプロバイダ責任制限法を振りかざしたとしても、通報を無視した時点で過失責任が発生することくらいは容易にわかるはず。 仮に質問上でカテゴライズされた人が中傷を受けたとして自殺するようなことがあれば、その責任はプロバイダの責任となるということでは? 以下禁止事項ガイドライン引用 【違法行為】 違法行為を目的とする質問、あるいはQ&Aのやりとりにより結果的に違法行為を助長したり容易にすると判断される投稿は、禁止とさせていただきます。 なお、明らかに違法との判断が難しい場合でも、社会一般の良識や公序良俗に反するような内容や社会情勢等をかんがみ掲載を差し止めたほうが良いとサポートで判断された場合、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 【誹謗中傷・名誉毀損】 ******* では、他者への誹謗中傷や、名誉毀損・信用毀損等の権利侵害につながるおそれのある投稿は、禁止とさせていただきます。

  • 高校からの入部。

    私は今高校一年生で、事情があって今所属している吹奏楽部を辞めることになりました。 中学の頃から吹部に入部していたので、今まで運動部に所属していたことがありません。 しかし、生涯の中で一度は運動部に思いと、走るのが好きだということ(タイムは遅いです)から、この機会に陸上部に入部したいと思うようになりました。 でも、高校で陸上部に所属している部員は、やはり中学やそれ以前に陸上競技をそれなりに行ってきた人たちだと思います。 16年間運動部に所属したことがなく、陸上競技の経験がない私が陸上部に入部することは、無謀なのでしょうか?また、入部するとしたら、初心者にとって一番飲み込み易い種目は何でしょうか?

FAXが送れない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6770CDWでのFAX送信時に、番号が00で始まる場合に送信できない問題が発生しています。
  • 送信先番号が00で始まる場合には送信できない制約があります。
  • お使いの環境は光電話であり、光電話回線でFAXを送信する際に番号が00で始まる場合に送信できません。
回答を見る