• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらいいと思いますか?)

彼氏と話し合いの日程を決めるには?

Jun-silentの回答

回答No.14

彼とすれ違ってるので話し合いをしたいんですよね?あなたは彼と話しあってうまく付き合いたいのですか?それとも別れる為の話し合いをしたいのですか?前者なら何も言わず彼の都合に合わせるべき!後者ならあなたの都合でいくべき!ただどちらにしても話し合いを真剣にしたいのであれは飲み会の後に会うとかは絶対止めたほうが良いですよ?お酒入った状態でまともな判断や会話などできるはずないのですから…

関連するQ&A

  • 年中男子のダンスの練習

    こんにちは。 年中の男の子で、ダンスを習っています。 ダンスは好きらしく、レッスン中は、けっこう一生懸命話を聞いて、先生の真似して。 がんばっていると思います。 発表会の前は、家で練習していて、そうするとやっぱり上達するのも早く、 発表会が終わった後も、家でも練習するようにしました。 時間にすると、10分くらいかな? 以前は、出来てないところがあると、長くやってみたりで、 30分くらいやってたこともあったのですが、 それでは、親子ともにダンスが嫌いになりそうな気もしたので 今では、やっていることを一通りするだけ。 それでも、毎日やっているので、ぐんと上達したと思っています。 遊んでいるところを中断して というのも嫌がるので、 今では、時間まで決めてやっています。 やる時間帯は、幼稚園に行く準備が終わったら、遊び出す前に踊る事にしています。 が、最近、やっぱり遊ぶ方がいいらしく、やらないと言う日が増えました。 「明日する」というのです。 「ダンス嫌いになった?」と聞くと、 「じゃあ、ママのためにやってあげる」とか 「ママがやりたいなら、一緒にしてあげる」とか言います。 ママのために とか言われると、「それならしなくていいよ」と言ってしまいます。 そうすると、泣いたり怒ったり で「やる」といいます・・・・ 昨日、今日と続きました・・・ 本人いわく、ダンスは好きで、やめたくないし、上手になりたいと言います。 でも、こんな言い合いの後に練習しても、楽しくないし、嫌にならないかと思ってしまいます。 毎朝、練習は、私から声をかけることが多いです。 義務になっているようにも思います。 本人は、ママが言ってくれないと忘れるから、声はかけて欲しいそうです。 今、そんな状況で、質問したいのは・・・ 毎朝の練習、やっぱり声をかけて、やるべきだと思いますか? 今までのことを考えると、絶対そうともいえないですが、 「やる?」と聞くと、遊ぶ方がいいと思うのか、「やらない」という日が増えます。 「やろう!」というと、大丈夫です。 いやいや やっているようには見えません。 ダンスは好きなんだと思いますが、遊びたいというのもあると思います。 本人が自発的にやると言うのを待つのも手だとは思うのですが、 前にそうしてみたところ、しばらく練習せずに過ぎ、 それに気付いた時、「ママが言ってくれないから」と言い出しました。 子供なら当たり前の反応 とも言える気がするのですが・・・ 別にプロにしたいとかいうわけではありません。 ただ、決めたことをちゃんとできるようになって欲しいとは思います。 でも、無理強いはしたくありません・・・ みなさんは、どうしていますか? みなさんなら、どうしますか?

  • 発表会に出たい!

    ダンスの発表会に出たいけど、出られる機会が無くて悩んでます。 20年以上も前、まだフラブームの前にフラダンスを習ってたのですが、そこでは発表の場がありませんでした。それなら自分たちでと、生徒同士で出られる所を探したりしたのですが、勝手に出てはダメと言われて実行できませんでした。その後その教室は無くなってしまって、私達生徒はフラ難民になってしまいました。フラは教室を移ることは固く禁止されてるので、教室がつぶれてしまった以上一生フラはできない(?)状況になってしまいました。 その後、ベリーダンスを習い始めたら、少しして先生が辞めてしまうという、似たような事態になってしまい、そちらは始めてか短い期間だったので、(発表会は)諦めました。 今は、9年くらい社交ダンスのサークルに参加していますが、そのサークルもパーティーがあってもダンスタイムオンリーで、トライアルとかフォーメーションとかは一切無しなのです。 やりたいと相談したのですが、サークルの方針なので出来ないと言われてしまいました。 このような厳しい状況なのですが、どうしても発表の場に出てみたいのです。(特にフラ) 何か方法はないでしょうか? 発表の場があるダンスなら、これから新規で始めてもいいのですが、なかなか確約されるものではないですね・・・。

  • わたしのワガママで彼氏と喧嘩しました。

    長いのですが読んでいただけるとありがたいです。 わたしも彼も大学生で、付き合って2年になります。 彼はサークルで社交ダンスをしています。わたしも一瞬ですがそのサークルに入って彼と出会ったのでダンスのことは気にしないつもりだったのですが 特定の女性1人と学生生活が終わるまでパートナー関係を続けることは知らず、 そのことを知ってからは彼が練習するのが嫌で嫌で仕方ありません。 これは完全にわたしのワガママなのですが、どうしても特定のほかの女性と密着して練習してる時間のほうがわたしと会ってる時間より長いんだなと思うと嫌な気持ちになってそのことが原因で喧嘩がタビタビ起こるようになりました。 また、そのサークルの飲み会は沢山飲ませてなんぼ!みたいな雰囲気があり、酔った勢いでヤっちゃった。みたいなことも珍しくなくて、わたしはそういう雰囲気が嫌でやめました。その中で彼が飲んでるというのも気になって仕方ありませんでした。 そのことを伝えたら、飲み会には行かない・練習は週2回にすると約束してくれました。 しばらく彼はその約束守ってくれていたのですが、 あと2ヶ月で卒業なのに良い結果が出せず、悔しい思いをしてるのを見て、だからといってわたしが練習回数増やすことを我慢できるかな?と考えたらそれは辛いなと思ってしまったので このまま付き合ってたら良い結果が出せないし、練習回数増やしてもいいよと言ってあげられるほどわたしは大人にはなれない。付き合い続けてたら喧嘩は絶えないし別れよう。と伝えたら 喧嘩するたびにちゃんと話し合えばいい、別れたらダンスもやめる。と言われ付き合い続けることになりました。 しかしそのすぐあと練習をもっと増やしたいと言われ、喧嘩しては仲直りしてみたいな日々が続いてました。 そしてつい最近のことなんですが土曜日に1日デートをしようね。と約束していました。 1日相手があくことは珍しくて、デートらしいデートもとっても久しぶりだったのですごく楽しみにしてたのですが台風がくるとかこないとか・・・。 そこで月曜日に前日の金曜に会って決行できそうかできないか決めプランもついでに考えようね。と約束 してました。 ですが金曜日の夜会って台風こなさそうだから土曜日デートできるね。と言ったら練習を入れてしまったから無理だといわれました。 というのも木曜日のニュースで台風が土曜日に被りそうとやっていたのでラインで土曜日無理そうだねとわたしが送ってしまったので、もう中止になったものだとおもったみたいです。 また、金曜日に練習をブッキングさせてしまったらしく、金曜日に会うのは土曜日のデート潰れる代わりと勘違いしてたらしく、わたしと会うために練習断ったんだから土曜日に入れたのは問題ない。とのことでした。 わたしはとても楽しみにしていたので納得いかず、強く彼に言ったら、ものすごく不満そうな顔で、じゃあ練習断ってデートすると言われました。 でも明らかに不満そうでデートしてもお互い楽しくなれないと思い、デートはしなくていい、土曜日は好きなように使ってと言ってしまいました。 しかしそのあとから彼は何を言ってもお前の好きなようすればいい。これからはお前の言うとおりに何でもする。 しか言ってくれず、付き合ってたいの?別れたいの?と聞いても、お前の好きなようにの一点張りです。 仕方ないのでちゃんと話してくれる気になったら連絡してね。疲れてると思うからわたしからは連絡しないね。と送って彼の気分が落ち着くのを待つことにしました。 わたしが子供でワガママばかりだからすぐ喧嘩になってしまい彼を疲れさせちゃったんだと思います。 わたしはどうすればいいでしょう。 ダンスを受け入れればいい話なんですけどどうやったら受け入れられるでしょう。 あと彼のことはこのまま連絡が来るのをひたすら待ってたほうがいいのでしょうか。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 皆様からアドバイスを頂けると幸いです。

  • 振り付けはどうやって覚えるの?

    ダンスを習っています。 今、発表会の振り付けを練習しているのですが、なかなか覚えられません。(泣) ダンスをやっていらっしゃる方は、どのように覚えるんですか? どなたかお願いします!

  • 習い事かけもち、指導者の言うことが理解できない

    小4男子です。ミニバスをやっていますが、それ以前から4年間、ダンスをやっています。 どちらも、すごく好きでやっていますが 最近、バスケットのコーチやダンスの先生から 「他の習い事はやめろ」と言われるようになりました。 バスケのコーチ・・・ダンスをやめろ ダンスの先生・・・バスケをやめて できるだけどちらの練習にも参加していますが 練習日が重なった時は、だいたいダンスに行っています。(出演とか発表会があるので) どちらもやめたくないのですが、どうして指導者がこんなことをいうのか理解できません。 どちらも一生懸命やっているつもりです。 指導者立場の方、どういう意図でそういうのか教えていただけませんか?

  • 今している習い事をお休みしたいと思っています…

    私はピアノを習っているのですが、高校に入学してから、課題や部活が忙しく、練習する時間があまり取れていません。今度の発表会に向けて曲を練習しているのですが、上手く弾くことができず、先生にレベルを下げた方がいいと言われました。 このまま練習できずやり続けても、と思ったので今度の発表会が終わったら一旦お休みしたいと思っています。 ピアノを弾くのは大好きです。でも、練習できず上達しない自分が嫌になってしまいました。 でも、これまで支えてきてくれた母に休みたいというのは申し訳ないし、母や先生に出来ないから逃げてると思われるのが悲しいんです。 でもやっぱりこのままだと意味無いので休みたいです。どう伝えればいいのでしょうか。

  • HIPHOPのダンススクールの発表会

    6歳の娘がダンスを習いたいと言いだしたので、2ヶ所体験レッスンを受けてきました。 後に受けたダンススクールが良いと言ったので、検討しているのですが、発表会が年2回あり費用が衣装代別で3万円かかると言われました。 レッスン内容は前半はストレッチ、後半にその発表会に振付を練習するというものです。 私は発表会に興味はなく、娘に週一回のダンスを楽しんでもらうつもりでした。 また発表会の費用を1万円位ならだせるのですが、3万円は家計を考えても厳しい金額です。(前に受けたダンススクールでは1万円位と言われました) 娘に発表会に出れなくてもいいか聞くと、一応、ダンスをしたいだけなので、出れなくてもかまわないとは言っています。 けれども周りが参加するので、娘もそのうち参加したくなるかもしれません。 その場合、年1回が限度かなと考えています。 心配なのは、発表会を不参加の場合、先生の指導がどういったものになるかという事です。 何をやるにしても、××ちゃんは発表会に出ないから・・・・という具合になるのは困ります。 こうなりますか?それとも、先生の指導は変わりありませんか? それは、不参加の理由にもよるのでしょうか? 発表会に全て参加しないのであれば、ダンススクールに通うこと自体をあきらめるべきでしょうか? (私自身もピアノなど発表会のある習い事をしていましたが、習い事自体を楽しんでいたので、人に見てもらうことにあまり興味がありません。なので、こういった悩みが出るのかもしれませんが)

  • やる気力が追いつかないことが伝わらない

    昨年末からママ友さんたちのダンスサークルに入って、週1~2くらい楽しんでいました。 子供を連れていって、時々泣かせながらでひどいですが楽しんでいました。 そのサークルで来月に最初で最後の発表会があり、コミカルな振り付けでやることになっています。 家族が一昨年軽いうつのようになり、色々悩みながらも普通に暮らしていました。 それが、今月祖父が入院しいつ亡くなるかわからない状態になりました。 そうした不安が重なったせいか、そのサークルでやることや多くの人と会うことなど楽しめなくなりました。 うちにいたい、というのが強いです。 一人で何かをしている分にはそれなりに楽しいと思うこともありますので、全く何も楽しめないことはないです。 祖父がどうなるかわからないということもあり、発表会の辞退を申し出ました。 すると、私の事情をよく知る数人が、そういうときこそ家から出てバカやって笑った方がいい、と。 おじいさんのことも、誰だっていつ死ぬかわからないんだから、あなたが考えすぎ。 発表会もいつ私が出られなくなってもいいように構成を変える、とのこと。 励ましはとても暖かく、考えてくれてありがたいと思います。 しかし、気持ちがついていかないので、今の自分がコミカルなことをする気分になりません。 子供を泣かせながら練習するのも論外。 やると思うと、泣きたくなります。(実際泣いてることもあります) やりたくないの?と聞かれると、始めたきっかけがサークルの話を聞いてぜひ入れて欲しいとお願いしたのだったので、今それを断るのは心苦しい状態。 実際、やりたくないというより、今それをやる気力がない、そうしたことをするのに気持ちがついていきません。 どう断っても伝わらず、このままだとその家族とうつで共倒れだから出た方がいい、と気遣って励ましてくれるのですがそれが苦痛です。 練習に出られない日のことも考慮して合理的に出られる方法を提案されたりすると追い詰められているように思います。 無理やりでも行ったら楽しくなるでしょうか。 考えすぎ、と一蹴される私の気持ちが考慮される方法はないでしょうか?

  • 異性の友人との行き違い(長文です)

    40歳代主婦です。 一年前、趣味のサークルのベテランの男性(40歳代)が、 初心者の私に教えてくれることを申し出てくれました。 なんでも、その人は、 その世界で人に教えることを将来的にやってみたいので 私は実験的にボランティアで教えてくれるというものでした。 そこで、私も喜んで生徒になり、 (もちろん主人もちゃんと了解済み) この一年間に7、8回くらいマンツーマンで (一回2~5時間くらい) とてもしっかりとよく教えていただいて、 私にとってはとてもためになったし、感謝しています。 しかも、家が車で一時間くらい離れているのに、 彼の方がこちらに出向いてくれて、 うちの近くの公民館で教えてもらっていました。 ところが、最初は月に1~2度教えてくれていたのですが、 だんだん大変になってきたのか、 それとも私の教わる態度がよくなかったことがあるのか、 だんだん間遠くなってきました。 今年になってからは1度だけです。 お礼としては、お中元にクッキー、 お歳暮にお酒をあげて、一度ランチを奢りました。 お酒を差し上げた時、彼はとても喜んでいたのですが、 サークルで渡したので、他の人に誤解されるのを恐れて、 わたしが渡してさっさと帰ってしまったので 彼は置いてきぼりをくってしまったことがありました。 そして、いま思えばお酒がおいしかったとかのメールもないし、 その次に会った時に少し様子が変でした。 先日発表会があったのですが、 その数日前にもう一度こちらから催促して教えてもらいました。 ランチを奢ったのはその時です。 お互い結婚しているのに2人で食事をするのはどうかとも思いましたが、 主人は別にいいんじゃないのと言うし、 時間的にもお互いランチを食べてから次の場所に行ったほうが都合が良かったのでそうしました。 その時は、普通に楽しくお話しながら食事して、 発表会当日のお昼休みにも一緒に練習する約束をしました。 ところが、数日後に会った発表会当日は お昼休みに彼がどこにいるのかわからず、 一緒に練習できなかったのです。 もしかしたら、彼はお茶があった場所にいたのに、 私がその場所がよくわからなくて待ちぼうけを食らわせたのかもしれません。。。 発表会の帰りに、サークルの他の人から その男性がサークルを辞めるらしいという噂を聞きました。 そういえば、サークルでその方は、 他の人と以前のように喋らなくなったし、 私とも、他の人の前ではあまり話さなくなってきているので 何か他の人とも面白くないことがあるのかと思っていました。 もっとも、その方は、とても快活で おおらかで、能力もあるし、みんなに好かれるキャラなので 大丈夫だろうとさほど気にはしていなかったのですが。。。 そしてその発表会のあと、2回メールを送りましたが、無視されました。 一つ目は、「○○さんのおかげで発表会ではとてもうまくいきました。 当日は探したんですけど見つからなくて、一緒に練習できませんでしたね。 最近なんだかちょっと冷たいんじゃないんですか(笑) でもとても感謝しているんです。 これからもよろしくお願いします♪」みたいなPCメールで、 2回目は、 「次の練習日は行けますか?」という簡単な携帯メールです。 礼儀正しい方なので、メールの返事が来ないなんて初めての行動パターンで、戸惑っています。 主人に話すと、「なにかいろいろ考え中なんじゃないの」 という答えでした。 もしかして、お歳暮の渡し方が悪かったり、 練習の約束をしていたのに待ちぼうけを食らわせて、 おまけに「○○さん最近冷たい 笑」みたいなことまで書かれたので 怒ってしまったのでしょうか? ただ、その後にも私のブログに簡単なコメントを2回書いてくれてはいますので 全くとりつくしまもないというわけではなさそうなのですが。。。 とてもいい方なので、なんとか友人との誤解を解いて、 また楽しくサークル活動をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • サークルを辞めたいのですが…

    今年大学に入学してサークルに入りました。 (と言っても強引なサークルで半ば強制的に入らされたといった感じです) 内容としては活動期間は1ヶ月程度、 校歌、応援歌、ダンスを発表して解散。といった感じです。 しかし本番の日が説明の時と変わっていて、変わった日は既に予定が入っていました。 発表できないのに練習はしたくないし、目的がないとやる気も起きず続けられない 参加して正直合わないとも感じました なにより練習に使われる時間が結構負担にもなっています (ちなみにこのサークルに入ってる期間は他のサークルに参加もできません) 上記の理由とやる気のないまま続けて迷惑かけたくないので辞めたいと申し出たところ 「発表だけが目的ではないし人脈も広げられる練習には出続けろ、迷惑はかからない、 練習もあまり参加していないのに合う合わないがわかるわけがない、話にならない」と言われました やっていく自信が皆無なので改めて「できません、辞めます」といったところ「何で?」また説明 これの繰り返しでした。納得いく理由がないとダメだと言われました。 自分ではこれらが最大の理由なので、これ以上理由の説明のしようがありませんでした。 結局、数回練習(何回出ればいいかはわからない)に出てそれで合わない、そしてその正当な理由があり納得させられれば辞めてもいいと言うことになりました もう、もともと辞める気でいるので結果は「辞める」ことには変わりないんですが 先輩の性格からして納得いかない理由ならば、それ以降も続けさせられそうです その数回の参加後、納得させられる辞め方(理由)はないでしょうか