• ベストアンサー

第三種電気主任技術を取得したい

mibunaの回答

  • ベストアンサー
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.1

はい、電験三種を独学で合格しました。 通信教育や試験対策の講習は一切受けていません。 (働きながらで科目合格を利用して4年掛かりましたが・・・) 理工系の学生や卒業生でもない限り基礎からの勉強となりますので 1年目は理論(と時間が有るなら法規)だけの科目合格を狙いましょう。 (理論が合格レベルにならないと電力と機械も受かる可能性は低いです) 理論の参考書・問題集にプラスして数学(高1程度)の勉強も必要です。 (私の場合は30歳過ぎてから資格の勉強始めたので、かなりの部分を忘れてました) 理論に合格できたら電力と機械の合格を目指すわけですが、機械は物を見ないと 勉強しにくい面があります。イラストや写真の多い参考書を読んで理解の助けと しましょう。 因みに私の場合、参考書や問題集はオーム社と電気書院と日刊工業新聞の3社の中で 立ち読みして気に入った本を購入しました。 それでは合格目指して頑張ってください。 (免状の写真はOKWAVEの利用規約に基づき個人を特定できないように 加工してあります。あしからず)

shitumonkun
質問者

お礼

すばらしいです。尊敬します。理論から勉強してみます。

関連するQ&A

  • 3種電気主任技術者を取得するには

    30代の男ですが、3種電気主任技術者を取得したいと考えています。 費用は100万程掛けれるのですが、時間としては2年間でどうしても取得したい と考えています。 その場合、 1.認定校の専門学校に入学する。 2.電験の予備校に通い勉強する。 3.電気主任技術者の仕事をしながら独学で勉強する。 どれが効率よく取得できるでしょうか。 1は夜間を考えていますが、1日3時間勉強します。ですが、試験勉強ばかりではないため 非効率ではないかとも考えているのですが、認定校であるため認定でも取得できる事がメリット と考えています。 2は電験試験のためだけの授業であるため、効率はいいと考えるのですが、受からなかった時を 考えると不安になります。 3は長年働きながら勉強し、貪欲に合格を目指す。おそらく、2年間では無理だと考えます。 どれを選んでも働きながらになるため、平日は3時間の勉強が限界かと思います。 アドバイスいただければと思います。 ちなみに2種電気工事士は取得しています。

  • 第1種電気主任技術者

    今現在、電験三種を持っていますが、今後独学で第一種電気主任技術者を取得することは可能ですか?

  • 第三種電気主任技術者 試験

    今年から電験三種の受験を考えているのですが、勉強方法がいまいちわからず 困っています。 良い勉強方法や情報があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・

    第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・ 今年の電験三種の試験を受験し用と思いますが、今回が初めてです、新しくビルの設備の仕事に就き ビル管になるため資格所得の2年の期間に上記資格を受験したいと思います。 当方昨年失業中に第二種電気工事士・危険物取扱者乙四・消防設備士甲四を取得しました、 今回も独学で勉強しようと思いますがどのように勉強したらよいか解かりませんどなたかご教授ください。それとももう遅いですか?

  • 第3種電気主任者の資格取得について

    今年第2種電気工事士に独学で合格し現在は来年の第3種電気主任技術者の資格取得を目指し勉強中ですが、文系出身で仕事は電気関係とは関係ない仕事をしていますが独学で取得は可能でしょうか?(ちなみに参考書はやさしい基礎数学と電気書院の「これだけ」シリーズのみで勉強しています。)どなたか勉強方法等含めアドバイス等頂けると助かります。定年後対策として始めました。宜しくお願いします。

  • 第3種電気主任技術者試験について

    第3種電気主任技術者試験についての質問です。 現在44歳で、電気工事の仕事(自営)をしていて、数年前から電験3種の試験を受けようと勉強してい ますが、あまりにも難しすぎて、理論の途中で段々といやになってしまい、あきらめてしまいます。 その理由のひとつが最終学歴が中卒で、中学時代も転校などで、数学が抜けて勉強している為 数学の勉強をほぼ、1から始めないといけません。(高校程度の数学まで勉強するも挫折) 今までに第1,2種電気工事士、消防設備士甲4,乙7、危険物乙2,3,4類、ボイラー、他等取得してき ましたが、全くレベルが違いすぎて、もう、あきらめようか迷っています。 そこで質問なのですが、年齢的にも、学力的にも今からの取得は、相当難しいでしょうか? もし、取得したとして、主任技術者の仕事に就くことは、無理でしょうか?

  • 電気主任技術者3種

    電気主任技術者3種を取得したいと考えている工業高校1年です。 高校生がとるには難しい資格だと思うんですが先輩が取得してるため自分も受験しようと思ってます。 そこで質問なんですが、教材は何を使用したらよいでしょうか?受験まで1年以上勉強時間を設けようと考えているので『ユーキャン』を使ってみようと思っているんですがどうでしょうか? また受験日、発表日は年度ごと違うとは思いますが、だいたいいつごろでしょうか? そのほか受けるにあたってのアドバイスをお願いします。

  • 電験2種の取得

    いつもお世話になります。 私は来年から社会人であり、電力関係の仕事に就くことになっています。 先日内定式があったのですが、その際に卒業までに自己研鑽の意味で 取得を目標にするのに適した資格はないかと社員の方に伺ったのですが、 電験の取得を勧められました。 電験3種に関しては在学中に趣味で取得したので、次は2種かなと考えています。 しかし、電験2種は3種と比較して相当難しいと聞いたことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、電験3種を取得したばかりで2種の勉強を始めるのは無謀なのでしょうか。やはり、実務経験がないと勉強もはかどらないのでしょうか。 特に、過去に2種の取得に向けて勉強をなさっていた方々に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 第2種電気主任技術者について

    仕事の事情により2種を取得しようと考えていますが、ネットで検索しても3種についての情報は比較的豊富にあるのに比べて、2種についてはほとんどありません(私が検索した限りではです)。3種取得者が2種取得までに必要な事柄や勉強時間、いい本などの情報がありましたら教えて下さい。

  • 電験3種の資格を取得したいです

    電験3種の資格を取得したいです 去年 一回ですべて合格しようと思い見事にまで粉砕しました 勉強のコツ、あと教材本が沢山ありすぎて困ります。 これだっていうのをよろしくお願いします。