• 締切済み

日本は弱者切り捨てて財政健全化させていくべきですか

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.6

生保も貰って当たり前で感謝の気持すら皆無だしね。 むしろ、如何に給付してもらえるかに知恵を絞ってるからね~w 使うところ違うぞってねw マンション買ってる馬鹿まで出てくる始末だものねw 年金も納付してないのに、よこせって?www 若い時に、きちんと収めてないからツケがきただけだろ?w 今更遅いって~wwwやるべき事やらないでゴネるなってwww 馬鹿も休み休み言えってねwww こんな輩のケツを拭く事に国・一般人は、もう辟易してるのでは? こんな馬鹿共を甘やかし補助してきたのも 負債が増えた原因かもよ~?www 私も弱者になった時は生保で死なない程度にのんびりしてみたいものですね。

関連するQ&A

  • 日本は弱者への社会保障費が多すぎじゃないですか?

    どこかの国が国益を担う層しか優遇しない政策をとって、アジアで一番理想な国にシンガポールはなりましたが、 日本は総人口の実に過半数の54%が非生産人口、社会保障歳出が実に年間100兆超えでうち3割が国費。 もっともっと減らすべきだと思います、そもそも生活保護に文化的生活って何?衣食住だけ与えればいいだけで、 付加サービスは、自分で稼いでやるのが当たり前だと思うんだけど、 こっちだって、良いお客様にはともかく、お客様だって気に入らないのが山ほどいても、お金もらう為には 嫌でも笑顔で、親切に対応してますよ、お金もらう為に、それでよい生活をするのに、 労働もせずに文化的生活って何よって感じ。 弱者ほどいきがるけどさ。

  • 日本も弱者冷遇の政策に切り替えたら財政健全ですか?

    よく賞賛されるのがシンガポールで 有益な人材には厚遇(納税をたくさんした人など) 逆に社会のお荷物的国民には冷遇、福利厚生とかも国は与えてなかったと思います。 シンガポールはアジアで唯一個人GDP(1人あたりの生産力)はトップ10いり 日本は20位以下。 むしろ弱者切り捨てした方が新陳代謝にもよく、むしろハングリー精神で這い上がって 国益を担う人材になるようがんばっていくのではないでしょうか? シンガポールは国にとって有益な人材だけを厚遇する政策をとり、 アジアで唯一、個人GDP(一人当たりの生産性)が世界トップ10入りしてます。 日本や中国はただ単に総人口が多いから国のGDPが高いだけで 一人当たりにすれば20位以内にも入れない。 そもそも低納税者などを厚遇してなにかメリットがあるのでしょうか? 借金が増えるだけとしか思えませんが。 むしろシンガポールのように有益な人だけを厚遇し、それ以外は超冷遇する。 それによって、切り捨てられた層は、サッカーなどでよくきく、ハングリー精神ではいあがってきて、国にとって有益な人材になれるようにがんばる。それによって実に人口の8割がそこそこの税金を納める納税者になっている。 日本みたいに国民の半数超えが非生産者、借金1060兆。 もうシンガポールみたいな方針に切り替えていくべきだと思いますが、いかがでしょうか?

  • 日本はもっと弱者に冷遇していくべきではないですか?

    個人的には、 日本も財政健全化優先で、シンガポールなどみたいに 国益になる層ほど優遇し、そうでない人間は最低限の社会保障しか与えない制度が 理想だと思います。 日本は、総人口の約半数は非生産者、人口の約半分が労働力人口といっても、 このうちの1割は所得税も住民税も納めない扶養内の労働者、 さらに1,5割は低所得者層で所得税も年に1万とか2万の世界の奴。 そこそこの納税しているのって総人口の4人に1人いるかどうか程度ですね。 ドイツみたいに、人口減少社会に対応させて 公務員の数を可能な限り減らす、 平均寿命が上がった事により定年年齢の引き上げと年金支給開始年齢の引き上げ。 国民の多くが無駄と判断した公共事業は行わない。 特に医者にかかる必要性もない病は保険適用外。 などを行うとか、 これだけでも、数兆円の歳出を削減できますし。 シンガポールみたいに 納税額が高い人が有利になる政策をし、 生活保護や労働を担わない障害者(労働している者を除く)や 非生産者(不労所得が多くあり納税を多くしている人を除く)などへは 最低限の社会保障しか与えない。 生活保護で労働する見込みがない者は土地の安いエリアに移住させ 最低限の食品代のみ与える程度など。 そもそも、労働せず、家賃も国もちなら、わざわざ人口過密なエリアに住んでいる理由もないですよね?本人が家賃を負担しているのなら、どこに住んでいようと自由ですけど。税金で家賃をもらうなら 地方の土地代が安いエリアに住めばいい話で。 このくらいしなきゃ、いつまでたっても日本は、大赤字国のままだと思うんですが、 財政圧迫しているのって底辺層への社会保障費の割合が高いのだし。 実際にドイツもシンガポールも財政黒字ですから、いかに底辺層への社会保障などを 冷遇すれば、財政は健全化できるという事だと思うんですけど。 ドイツなんて、黒字化転換させたのは、ここ数年の話で、人口減少社会に対応させた、 公務員削減、定年年齢引き上げ、保険適用される病気の限定化などをしたからこそ 数百兆あった赤字を黒字に転換できたわけだし。 なんせ、日本は税収が年に40兆程度でも、社会保障費の国費分だけでほぼ同額の歳出がありますからね。 1070兆も借金があり、毎年70兆規模で増やしてますから。

  • 日本の財政破綻と生活保護について

    日本は借金だらけの国で、 そのうちに財政破綻してしまうと言われていますが、 日本が財政破綻してしまうと生活保護もなくなってしまうのでしょうか?

  • 緊縮財政で財政健全化は無理

    緊縮財政で財政健全化は無理じゃないかと思うのです。 緊縮財政にすると、日本のような国では、税収が緊縮した分以上に減りますよね。 そうすると緊縮財政にすることで余計に借金が増えちゃいますよね。 1997年の橋本さんはまさにそうでした。 ということは、無理なことはすでに証明されたに等しいと思うのですが、 なんでまだ緊縮財政を唱える人がいるのでしょうか? 彼らは歴史を知らないのですか? 江戸の3大改革と呼ばれるものも基本的に緊縮財政ですが すべて失敗です(吉宗だけは△かな) 諸外国でも、世界的大好況のような神風でも吹かない限り ろくな目に合っていないようです

  • 日本の借金財政について

    日本の政府財政は1000兆円の借金の上に運営されているのですよね?こんな借金、将来にわたっても返せるわけないんじゃないですか?ブッチャケこの借金が返せない、縮小出来ない、とき財政はどうなるんでしょうか?国が自己破産すると国民はどういうことを覚悟しておかないといけないのですか?ゴマンとおられる経済学者様や日本銀行様は土壇場の危機管理をどういう腹づもりで備えておられるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 何のために財政健全化は必要なのですか

    財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?

  • 日本が人口1億人も必要な理由とは何ですか?

    政府が2050年の人口を1億人程度で推移させたいと言っていました。 個人的にはあまり、人口の多いメリットというのが思い浮かびません。 人口が多ければ、都市部に人口が集中するので、 人口が多いほど都市部の住宅環境は悪くなるし、 渋滞も増えるし、満員電車、空気も汚い。 少子高齢化の何が悪いのか?で、税収が減るというのを聞きますが、 では、何で人口飽和状態だった、1990年代頃から国の借金が急激に増えだし、 わずか25年程度で1000兆を超える国の借金ができたのかというのも疑問に思います。 むしろ人口が少ない国の方が財政面では良い国が圧倒的に多い。 だって日本でもそうですが、人が多ければたしかに消費税などもあるので、税収は増えますが、 人がいれば社会保障など(国が3割以上負担)もありますので、 納めた税金より恩恵の少ない国民サービスしか受けていない人は2割程度しかいないような気がします。 いまいち、人口の多いメリットというのが、わかりません、うちの母親の方の両親や友人も日本は人が多くて嫌だからと、 母親の親夫婦はスイスに定年後移住しているし、友人も2人ほどオーストリアのウイーンと、 イタリアのローマに留学?移住?しています。 個人的にも日本は自国なのでなんとも言えませんが、 人だらけのインドやインドの周辺国、中国や韓国、台湾といった国はお金貰えても行きたいとも思いませんから、

  • 赤字財政

    マスコミや政府の報道では、「国の財政はこのままでは破綻する」「未来の日本人に負債を回すな」などのコメントが目立ちますが、本当でしょうか?消費税を上げるための、あるいは事業仕訳のための、情報操作のような気がしてなりません。その根拠は。。。。 日本の国債のほとんどは、円建ての国民の財産からのものでしょう。したがって、国の負債は国民の資産、ということになるのでは?例えばこのまま少子高齢化が進んで最後の日本人が一人になったとき、負債と資産がチャラになるのではないでしょうか?別の言い方をすれば、我が国の赤字国債は、比較的裕福な国民の貯蓄などからの転用なので、「別の形の税収」という見方や、「いよいよの時は日銀が発券」などの対応もできるのでは?(インフレは怖いですが)。過去に事実上破産してIMFの管理下におかれた韓国やアルゼンチンなどは、ドル建ての赤字債権などの超過が原因だったと聞いていますし、どこの先進国も赤字国債のようなものはだしていると聞きます。逆にこれほど日本経済が危うければ円が高騰することもないような気がします。 質問(1)今は国家危急の折、赤字国債をいくら出してもでもかまわないのではないでしょうか?無理なパフォーマンス的な事業仕訳による歳出削減はかえって不況の原因になる可能性も高いと思います。 質問(2)日本国の財政は欧米諸国とくらべてそれほど不健全なのでしょうか? 有識者の方、私の疑問に対して的確なコメントをお願いします。