• 締切済み

ソフトウェア導入の段取りについて

情報システム部門に勤務しています。 社員が使用しているすべてのPCに新しくソフトウェアを導入することになったのですが、 まず何から手を付けてよいか困っています。 ・スケジュール作成 ・検証作業 ・マニュアル作成 ・全社へのアナウンス など、色々やらなければならないと思うのですが、 どこから、どうやって始めようかでか悩んでいます。 一般的にこのような作業について、どのような段取りをするものなのか、 どのようなドキュメント類を作成するものなのか、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • lbbg
  • お礼率78% (78/99)

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

欠けている観点が二つありますよ。 運用設計 と 移行設計 です。 まず運用設計です。 現業務にそのシステムを導入して、どのように動かし業務連動をしていくかの図面が必要です。 平常業務の流れ、異例系の処理の流れ、メンテナンス等停止に関する業務の処理を明快にしなければいけません。 また、データのバックアップ、事故発生時にそのバックアップをどう役立てるかの説明も必要です。 次に移行設計です。 業務としては全く新しいことをはじめるわけではないはずです。 システム導入前の動き流れが存在します。 導入後の動かし方、流し方があるのです。 ある一瞬で全部が切り替わるわけではないはずです。 順に、何の動きを最初に切り替え、次にこの業務を、というように計画する必要があります。 人間のやることなので間違いもあり得ますので、その場合どうするか、失ったデータ等はどう処理するかなどを考える必要があります。 それをやった上で、導入スケジュールを考える必要があります。 これらと、システムの検収は平行してやらなければなりません。

lbbg
質問者

お礼

ありがとうございます。 導入するソフトウェアはセキュティ強化を目的としていて 業務そのものとは無関係なのですが、 今後の業務に使用するシステムの導入のケースとして参考にさせて頂きます。

  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.3

No.1です。 お役に立てた様でよかったです。 追加でご質問頂いた、 「このような"段取り"はどのように学んでいくのでしょうか? 経験して学んでいくいかないのでしょうか?」 についてですが、知識だけでは無理で、やはり経験が必要です。 恐らく、今回の件も、どこかでつまづく事があるはずですが、 それをその都度乗り越えていくことで、経験が積み重ねられます。 これからもがんばってください。

lbbg
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 なんとか一歩ずつ進んでみます。

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.2

 それなりの型というか手順はありますが、企業規模、組織体制等で、特に中小などは、その通りに行かないのが現状かと思います。  新しくソフトをインストールとの事ですが、スケジュールやら検証とありますことから、Office製品のようなものではなく、システムという認識でよろしいのでしょうか?。    どんな仕事でも段取りは必要であり、システム導入において、工程管理は、ユーザでも実施する必要があります。  これから導入なようですが、スケジュール作成は必須です。それに基づいて工程管理を実施してください。  検証作業において、システムの規模にもよりますが、総合テストを経た後、システムテストを実施。  今回、内製ですか?ベンダ依頼ですか?。  検証において、ベンダ依頼ならば、総合テストを元にテスト項目が網羅され、結果に問題ないかチェックした上で、受け入れの流れとなります。  その際、テスト機あるいは検証機を用意して、自社環境で問題ないことを確認した上で、各社員のPCにインストールをします。ところが、あなた方が意図しない環境のPCもあり、導入しても動作がおかしいPCもでてきます。そのため、日頃から全PCの管理台帳を作成更新しておく事が必要でもありますし、ルール作りもしておくべきです。ただ、中小だと難しい企業もあります。  マニュアル作成は、ユーザー側が実施する事ですが、ベンダと確認して、受け入れテスト時に、あなた方が思い描いたものかを検証しながら一緒に作り上げた方が良いケースもあります。  インストールにおいても、業務多忙の社員の邪魔にならないようスケジュールを組むべきです。    情シス所属との事ですが、これまでシステム導入はされたことがないのでしょうか?。  プログラミングもインフラ構築もされたことはないのでしょうか?。  それだと単なる窓口役でしかなく、導入においては、ベンダのいいようにされてしまいます。  今、ユーザ側もベンダと同等の知識・経験が求められてますので、本を買うなりして勉強してください。

lbbg
質問者

お礼

詳細なご回答誠にありがとうございます。 勉強にするにあたり、お薦めの書籍があればご教示いただけると幸いです。

lbbg
質問者

補足

すみません。大げさに言ってしまいましたが要するに新しいアンチウィルスソフトを導入するのです。 部署でシステムの導入は行っていました。 私自身はヘルプデスクしか経験しておらず、 導入、構築、プログラミングの経験はありません。

  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.1

一般的には下記の順序だと思います。 1)計画書作成  ソフトウェア導入の目的を明確にする  ・何をしたいから導入するのか  ・最終的にどのようになればよいのか  をドキュメントとして残し、承認(上司?)を得る  (これが一番重要です) 2)検証作業  ソフトウェアをテスト機に導入し、正しく動作するかを確認する  このとき一緒に、マニュアル作成までやってしまうとよい。 3)導入スケジュール作成  問題が潜んでいた場合の影響を最小とするため、まずは限られた範囲  でソフトウェアを導入し、何日間か様子を見て、問題なさそうなら、  徐々に範囲を広げていく方が、安全確実で手戻りが少ない 最初の部署へはこの時点でアナウンス? 4)リハーサル  最初の部署へ、マニュアルを用いてソフトウェアを導入し、  ・計画書に記載した目的を満たしているか  ・マニュアルに問題ないか  ・動作に異常はないか  を確認する 5)全社アナウンス  導入スケジュールを全社に通知し、併せてマニュアルを配布  このとき、導入に関するヘルプデスクについて記載するのがよい 6)全社PC導入  導入スケジュールとマニュアル配布を全社に通知 7)ヘルプデスク業務  各部門からの質問やトラブル対応を行う 8)終了 あと、どのような手段で全PCにソフトウェアが導入されたのか認する方法 を決めておく必要があります。 ・導入の進捗をどのように管理するのか ・長期出張とかで誰もさわっていないPCのインストールをどうする 参考になれば幸いです。

lbbg
質問者

お礼

こんなに早く、こんなに詳しい回答をいただけるとは思っていませんでした。 暗澹たる気持ちが吹き飛びました。本当にありがとうございます。 >誰もさわっていないPCのインストール 現在想定している方法ではスタンドアロンな端末には インストール出来ないので考慮しなければならないと気づきましたありがとうございます。

lbbg
質問者

補足

このような"段取り"はどのように学んでいくのでしょうか? 経験して学んでいくいかないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 段取りが悪いことを指摘されました

    今の職場に中途採用で就職して、約一年になります。 先日直属の上司に、私の仕事の段取りの悪さを指摘され、悩んでいます。 もともと、私はマイペース過ぎる嫌いがあり、要領も悪く、アルバイト時代から、似たような注意ばかり受けてきました。そのせいか、それでも直らなかった理由を、私自身の惰性からだと思う反面、生まれ持った性質でありその程度の能力しか自分にはないのだから仕方がない、とも考えていました。 とはいえ、自分に言い訳してばかりいても、成長がありません。なんとか段取りの悪さを克服したいと考えています。 ですが、そもそも、自分が段取りが悪い理由には、どうすればそれが解決できるのかという発想が貧困である点、さらには先輩から教えて頂いた段取りと自分との相性が悪く、自分なりの段取りを組みなおすものの、傍目にはそれが評価されていないという点があり、頭を悩ませています。 基本的なこと、つまり、一日、1週間、そして月単位でのスケジュールリストの作成、オリジナルのマニュアル作りなどは実践しているのですが、結果には出せないでいます。 また、上司には「あなたは頭が固いから、アドバイスをしてもそれを実践しない」とも指摘されてしまいました。ですが、実践しようにも、実践をした結果あまり目に見えた効果が見られず、徐々に自分のやりやすいようにやり方を戻してしまった結果、このような上司からの指摘につながってしまったように思えます。 部下や後輩を持つ立場の方々からの視線からも、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • ソフトウェア開発付随費用の経費処理

    他社に自社で利用するための基幹業務システムのソフトウェア開発を委託していますが、ソフトウェア導入に向けて必要な屋内配線工事(約50万円)や旧データの移管作業費、導入指導費(約100万円)などは無形固定資産(ソフトウェア開発)になるのでしょうか?経理処理で困っていますのでどなたか教えてもらえないでしょうか?文献やこのサイト内の質問・回答を拝見させていただきましたが、良くわかりませんでしたので宜しくお願いします。ちなみにシステム全体ではハード、ソフトウェア含めて約1.3億円でリース取引です。(但し、今回のソフトウェア導入に向けての屋内配線工事や旧データの移管作業費、導入指導費は含まれていません。)

  • システム導入に際しての発注企業側で作成するドキュメントについて

    私は、ある中小企業の総務部員です。 現在、当社に基幹システムを導入する動きがあり、 複数のSIerから提案を受けている状態です。 (既存のシステムは経理のシステムしかない状態で、  今回は既存の経理システムは残し、  それ以外の範囲についてシステム導入したいと考えています。) 開発フェーズに入った際のことを考え、 ・業務フロー(現状) ・帳票一覧(現状) を作成したのですが、 さしあたって開発フェーズに入るまでまだ時間がありそうなので(1~2週間程度)、 開発の助けになるように更にドキュメント作成をしようと思っています。 発注側として、作成すべきドキュメントは上記2つの他に何かあるでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • グループウェアを導入・切替にあたって

    お世話になります。 会社の規模としては、大体700名弱の会社のシステム管理をしている 業務を行っているのですが、困っている点を質問させて下さい。 質問として、大体1年間 程度の間に、現状 利用しているグループウェアよりSaaS方式のグループウェアへ切替を予定しております。 只、あまり詳しい社員がいなくなってしまった点があり、注意点や導入に伴ってのスケジュール等 どう進めていけばよいのか、考えてしまう点が多くあります。 こんなグループウェアがよいというようなアドバイスから 導入・移行・フォロー・ユーザの視点・ソフトウェアの視点等 考えると、固まってきてしまいまして・・・・ ご面倒かけますが、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 会計ソフト導入中の支払相手勘定科目について

    会計ソフト導入中の支払相手勘定科目について 現在、新たな会計システムの導入を行っています(被導入会社です)。 このソフトウエアの支払は、導入の「キリ」に合わせて3回に分かれており、既に2回が支払完了しています。(総額は確定しており、単順に3回に分納するだけです) 現在は支払ったときの借方として「ソフトウエア仮勘定」を使用していますが、果たして「仮勘定」でよいか、迷っています。 スケジュール的には2010/2に導入が開始し、2010/3にはマスタ設定等の為対象社員にインストール完了。 これから先に追加されるものはありません。 2010/9~2010/11の試験運用(現システムとの並行稼動)を経て、2010/12より本稼動となる予定です。 償却開始は事業のように供する=本稼動の時期で行うと思うのですが、 有形の建設仮勘定と違い、既にソフトウエアとしては完成されたもの (マスタ等は未設定ですが)がインストールされています。 このまま行くと、2010/12の最終支払時に本勘定「ソフトウエア」に振替え、償却開始することになりますが、2010/11に期末を迎えるにあたり、B/S上は「仮勘定」で問題ないでしょうか? それともあくまでもB/S上はソフトウエアであり、償却がされるかされないかだけの違いなのでしょうか?

  • RPAの導入の可能性検証について

    RPAの導入の可能性検証につき、 業務として製品の選定を行なっています。 現在、最有力候補とBIZROBOをトライアルライセンスで使用して 検証中ですが、導入を断念しようか悩んでいます。 BIZROBOを最有力候補とした理由は 他の製品にない以下の優位性の魅力を感じました。 (1)画像認識ではない、構造認識がマウス操作で可能 (2)変数や条件分岐や反復といった概念の操作がマウス操作やメニュー化で対応可能 RPAの選定条件としては 非IT部門でも運用可能で、事務員でも使いこなせる分かりやすさで 業務を自動化できること 理想を言えばノンプログラミングであることとなります。 又、 自動化の対象となる作業は弊社(社員1000人規模)の 基幹システムであるWEBアプリの 自動操作及びEXCELとの連携・転記になります。 しかし、同製品をトライアルで使い続けるうちに 又、実務の使用に耐える精緻なシナリオを組むには、マウス操作や メニューの選択だけでは、やはり困難であるのではないか。 E-ランニング用のシナリオの再現という基本的なシナリオすら、 挙動が不安定ではないか。実務の使用に耐えられないのではないか という疑念がもたげてきています。 この疑念を確証としえないのは、私自身が非ITの事務員 (VBAを組める程度)で 経理の本業との片手間に2か月という検証期間(期限を超えると 有償化)という条件が 足かせともなり、時間的、能力的余力を持たないせいです。 私個人の願望としては、 納得を得るだけの時間をかけたい、 あるいは、多少難度の高い操作でも、習得することで RPAを使いこなしたいというのはあるのですが、 散々時間をかけ、お金をかけても、導入はやめますという結果では、 実績・評価ゼロという羽目に陥りかねません。 そこで、ご相談なのですが、先行して、導入を検討された方 あるいは導入済みの方、BIZROBOあるいはRPAの導入について 私の疑念にお答え願えるでしょうか。 長文駄文お叱りは覚悟の上ですが、ご意見をお願いします。

  • シフト勤務表システムの導入について

    現在、シフト勤務表を作成するシステムの導入を考えているのですが 何を基準にしたらいいか悩んでいます。 そこで、質問なのですが、現在(過去にでもかまいません)シフト勤務表のソフトを使用している(使用した事がある)方で ・この機能があって便利 ・ここが不満 ・こういう機能ってないの? というのがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか? また、現在手書きで勤務表を作成している方で、こういう機能があると便利だろーなーと思うものが あれば、ぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • セキュリティ対策の規程

    企業の情報システム部で仕事をしている者です。 情報システム部は、全社のシステムを管理している部門ですので、社内の全てのシステムにアクセス出来る権限があります。 最近の情報漏洩事件などを見ておりますと、このような権限のある者の不正行為により、情報が漏洩するというようなことが多いため、部門内で規程を作成し、部員に徹底させようと考えています。 規程の作成にあたり、何か参考になるサイトや書籍等がありましたら、お教えいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 外部のソフトウェア会社

    わたしはサービス業に事務職として勤めております 自分の会社で利用するシステムの開発を 外部のソフトウェア会社と取りかかりました わたしはもともと前職でプログラマだった経験があり エクセルのVBA で簡単なものを作ることは可能です 打ち合わせの中で、 システム会社の人に「この部分は手作業でお願いします」と言われ、 これ手作業?(>_<)ということがあり 「いやいや、作れそうやし作るわ」 と言ってネットで調べて作りました (システムで使うファイル形式に合うようにする前準備を自動で行うもの) その後、稼働し問題なく使っていました しばらくして、ソフトウェア会社が 他のサービス業の会社に このソフトを販売するような動きをしています それはいいのですが、 私の作った物をソフトウェアの一部としたそそうにしているのです 実は うちの会社を定年退職した人がソフトウェア会社に勤めていて(わたしの元課長) 結構なぁなぁなところがあり、 「教えてな」といった風に言われます うちの会社はパソコンに理解がないので、誰もそのあたりの切り分けができず … 自分が面倒な作業をするくらいなら 作ろうと思って作ったものなので、 他で使うのはなんかなぁ、と思います 作成途中で仕様変更があり、無理やり対応したとこもあり、 作り直せばもっと早くなると思っているのもあります 中途半端なものを製品としたくない気持ちがあります (しかし、今後あまり価値のないことに時間をかけたくない) 上記の理由で、やんわり逃げるのも手かなぁと思います ただ、付き合いもあるしなぁとか… 風土とかいろいろありますが… 売れたらうちの会社にも手数料が入れば良いのですが… と、正式にいうほどの重いものではないけど、軽く扱われたくない… こういう場合ってどうしたら一番よいのかな?と思い質問させて頂きました

  • Googleデスクトップ導入後の不具合について。

    Googleデスクトップを導入後、ウェブラジオ(BrandnewJ)をストリーミングしていると、時々システムが停止します。ひどいときには別のソフトウェアを動かしていない時も停止します。放っておけば自動的に復旧するのですが不便です。 どなたか、この問題について有効な解決法をご存じの方がいればよろしくご教示ください。 PCのスペックはCeleron1.5GH,1024MBRAM,ハードディスク空き80GB/90GB,システムはXP home SP2です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう