• ベストアンサー

信号機を移設する費用は?

bonnnouの回答

  • ベストアンサー
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

補足要求に対する返事を読み、回答する意欲は、だいぶ失せてしまいましたが、ま、気を取り直して書き込みましょう。 まず、貴方が記載しているような内容は、道路管理者が行うべき内容です。 例外的に、「民間」に工事許可を行う可能性もありますが、その場合でも、その「民間業者」が、道路管理者・地元公安員会との個別協議、合同協議を行って、初めて、許可されるものです。  特に信号機は、公安委員会の所管で、公安委員会が相当「指示」をだしているようです。  どのような場合に、民間業者が工事できるのでしょうか? ゴルフ場とか、大型遊園地への進入のために、その直近の市町村・都道府県・国道との「交差点」を改善する場合。 その「開発」箇所と、「公道」との接触改善だけでは、交通渋滞を改善できない場合は、必要と思われる交差点の改善工事、公道の拡幅工事を条件に、大元の開発を許可する事になると思われます。 上記の計画には、相当大きな建設業者がついているので、このような質問を書き込むことなく、簡単に答えはでているでしょう。 交差点が、回りにくいとのことですが、大型車等の進入阻止のために、意識的に交差点を縮小させている場合もあります。 これは、道路管理者・公安委員会の協議の結果です。 そのような交差点の、「改善」を「民間業者」が申し出ても、上記機関は、そのような工事を認めないでしょう。 あるいは、信号機は、関係機関の協議の結果、現在の位置に設置されている事が多く、1mでも、移設する事ができない可能性もあります。 公道と公道の交差点改良は、道路管理者が行う場合でも、公安委員会に対して、「交差点協議」という会議を数多く行い始めて認められるもので、そう、簡単に民間業者が工事できるものでもありません。 そこで、回答です。 まず、その信号機の設置されている道路管理者のところに行き、貴方の考えるような工事を行うことが可能か否かを確認する事です。 たぶん、その時に、他に協議すべき関係機関を教えてくれるでしょう。 工事不可能であるなら、工事費を知っていても、意味がないでしょう。 工事可能となれば、その道路管理者に出入りしている「道路補修業者」を紹介してもらい、その業者に依頼すれば、容易に、見積もってくれます。  しかし、公安委員会が、簡単に「民間業者」に信号機をさわらせる許可はださないと思われます。  ちなみに、信号機1本を動かす場合、数十万では少し無理ですが、数百万まではいりません。

hanatare
質問者

お礼

大変ご丁寧なご回答をありがとうございました。 こうした場合の処置の仕方がよく分かりました。 感謝致します。 今回の当方の対応で失礼があったようでお詫び致します。 今後も機会がありましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 信号機が変わるタイミング

    最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

  • 信号機のあるT字交差点での事故です

    長文ですみません。 4/29に県道が国道に突き当たるかたちの信号機のあるT字交差点で事故を起こしました。 私が県道から国道を右折する際にまず赤信号で停止しておりました。 信号が青になったのでゆっくり交差点に入ったのですが、国道を信号無視で直進してきた車と衝突しました。 国道には右折車線があって、当時右折車が止まっていた為その向こう側の相手の車を確認出来ませんでした。 相手が自分の信号も青だったと主張していて困っています。 この交差点は交通量が多く、私の方から赤信号で入って行くのは自殺行為のようなもので、警察も私の信号が青だった可能性(としか言わない!)が高いだろうとの事で、相手の見聞に時間を掛けていました。 警察は、相手の方は、20~30m先の信号が青なのを見て、当信号が赤を見落としてしまった可能性があるとの見解で見聞を終わらせました。  (この事は現場で言われたのではなく、後日私が相手が赤信号を認めましたかと電話で質問した時に教えてくれました。) 相手は保険会社にも青を主張しており、保険会社は双方青というわけがないので、調査会社に調査を依頼する事を了承して下さい、費用は折半になりますが…と 言われました。 調査会社とはどういう調査をして、時間・費用的にはどれ位かかるのでしょうか? 本当に調査会社の費用は私も折半で支払うべきものなのでしょうか? 私が納得出来ない結果が出た時にはどうすれば良いのでしょうか? 今、首と肩が痛くて(鞭打ち?)相手の自賠責Noを伝えて通院しています。 この先どうなって行くのでしょうか・・・  長くなってすみませんが、ご意見お聞かせください。

  • もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?

    こんにちは。 さっそくですが、感応式信号機をもっと増やすべきだと思いませんか? 赤信号で停止したのに、1台も車が来ないなんてなんか残念に思いませんか? 感応式を導入することで、無駄に止まることが減り、結果交通事故の減少や、省エネ運転にもつながると思います。 交差点は主に次のように分類されると思います。 (1) 時間を問わず、一日中交通量の多い交差点 (2) 朝夕の通勤時など、時間によっては交通量の多い交差点 (3) 時間を問わず、あまり交通量の多くない交差点 (1)のような交差点の場合は、特に感応式にする必要はないと思います。 ですが、(2)(3)の交差点は感応式を導入し、赤信号により無駄に停止させられることを避けるべきではないでしょうか? どこもかしこも感応式というのも難ありかもしれないので、導入する対象は、大通りと小路の交差点がいいと思います。 小路側に検知器(?)を設置し、基本的に大通側は青状態を維持といった感じです。 感応式にすることで、歩行者が横断できないなんてことを避けるため、もちろん押しボタンとの併用にします。 個人的にここは感応式にするべき・・・というような交差点がすごく沢山あるのですが、みなさんはそう思ったことはないですか? と、私の思いを書いてきましたが、感応式は実はこういうデメリットもあるんだよとかあれば教えてください。 (感応式は導入費用がバカ高いなど)

  • 信号機の設定について

     通勤路が工事中で(来年春まで)交差点・十字路,4つの道のうち1つが通行止めになっています。十字路のヨコの道(とします)2つのうち1つが通行止めなのだから交通量が半分で,信号青の時間も短くていいだろう,(私はタテの道を利用しています)と,思うのですが,信号機の設定は工事前と変わらず,ヨコの道の青が長いのです。理不尽です。こういうのはどこに苦情を言えばいいのでしょう。  ちなみに,田舎道なので,信号機の設定を変えても近くに影響のありそうな交差点・信号はありません。

  • 信号機の設置

    以前、こういう質問があったみたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1571598.html 今回は、全くこの逆です。 広めの片側一車線と一方通行の交差点で一方通行の逆行側からの信号機がありません。なのにその交差点から南側と北側に50mぐらいの交差点には、ちゃんとあるのです。信号機のある交差点は一方通行どうしの交差点なのにその間にある交差点にはないので夜暗い時、奥の交差点の信号を見て勘違いして赤信号なのに青だと行ってしまうことがありました。歩行者用の信号はありますが見えにくくて間近にくるまで見えません。 なぜ、警察(国土交通省かな)はなぜ、その交差点に信号機を設置しないのかと思います。経費削減なのですか?一方通行だからいらないというのであれば、北側と南側の交差点も要らないですよね。北側の交差点の信号機は最近新規に設置されました。 私は、自転車で通行してるのですが、歩行者の信号はありますが、歩行者専用ですよね。となれば、信号機がない以上、どんな時に通行しても信号無視にならないのかとあほなことまで考えてしまいます。 一方通行の逆側に信号機がついていない交差点は気になれば結構あると思います。 昨日、たまたまその交差点にパトカーが止まっていたので聞こうと思いましたがちょっと恥ずかしくて・・・。 一方通行の逆側に信号機が設置していないのは、なぜなのでしょうか?

  • 交差点横断の可否と信号機の設置について

    地方都市のとある交差点についてです。 一方向は片側二車線の交通量のある道路①、もう一方向は片側一車線のそれほど交通量のない道路②です。 横断歩道の信号機は、①の道路を横断する方にしか設置されておらず、②の道路を横断する方には設置されていません。 ②はそれほど交通量が多くはないとはいえ、車の信号機が設置されたそれなりに交通量のある道路です。 この時、②の信号が青の時に、横断歩道の信号機がないからと言って、交通ルール上、歩行者は渡ってしまってよいのでしょうか。 気をつけて渡ればよい、ということなのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 交通量は少ないのに信号機の列

    ご覧いただきありがとうございます。  最近久々に友人の家に行ったのですが、途中の信号機がやたら多いことが気になりました。交差点とか病院の前とか、それなりの理由があるところも理解できるのですが、車一台がやっと通れる程度のT路路、300m位の間に4箇所の信号機があり、かつ、同期してないので最悪4回信号待ちとなり、交通量もごく少ない等、「何のための信号機、無駄な信号機」と思わず考えてしまいました。  また、信号機を増やすことによりかえって車の流れが乱れる等も感じています。  最近の信号機の増加の理由は何でしょうか。警察は「交通事故を減らすための特効薬」とでも考えて居るのでしょうか。

  • 信号機を取り付けて欲しい

    近くの細道を行くと国道にぶつかります。この国道を渡ると続きの道があるので、かなりの人が信号機も横断歩道もない場所でこの渡ります。交通量もかなりあるのですが、信号のあるところまで廻るのが面倒で、昼間だと5分に10人ぐらい渡ると思います。いつか事故が起きると思います。不便だし危ないので信号機を付けて欲しいと思うのですが、どこにどうすれば取り付けてくれるのでしょうか? 憶測ではない情報お願いします。

  • 青の信号機って不要では?

    青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは?

  • 信号機のしくみ

    自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。   (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。