• ベストアンサー

信号機が変わるタイミング

最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1457
noname#1457
回答No.3

この問題は「ものすごく」むずかしいんですよ・・・ いわゆる,交通管制においての最大の課題であり,問題であり,・・・ 何とかしたいとは思ってるんですが,なかなか思う様に行かないのが現実です。 (内容が込み入りますので,極力整理しながら話をしますが,不明の場合は御容赦下さい) まず基本的な部分についてお話します。 交通管制は都市部(市街地)とそれ以外で大きく区分されます。 都市部においては,交通の流れを滞らせない為,あらゆる手段を講じています。 幹線の信号制御がそれです。 市街地の信号機は,各々がバラバラに動いているのでなく,その時の状況によって 全てが連動して動いています。 これは,曜日や時間帯によって,市街地に流入する時間や流出する時間帯があり,これをデーターベース化します あわせて,現在の車両の通過状況を各ポイント毎の感知機のデータを加味し 演算をし,このあとの時間帯の状況を 「 予測 」 します。 この部分が,信号のタイミングにかかわる質問の部分ですが この「予測」に基づき,各信号の時間設定が行われるのですが “交通”はそう簡単に予測が的中する物ではない為,しばしばこれが現状の状態とマッチしない場合が発生します。 このへんが,渋滞の原因になっている事は事実です。 もう1点 車をわざと,流れにくくする管制もあります。 つまり,その先で車が詰まっている場合,わざと流入を押さえる事を目的に 手前の幹線で意図的に渋滞を起こす事が,結果として全体の流れを良くする場合です。 御指摘の事項の中にはこの要素の可能性もありますね・・ 現在の都市部においては,車両の数が,道路の通行許容量をオーバーしているのが 実態です。 この解決には,道路を広げるか,車両を減らすかのどちらかしかありません。 今の半分くらいの台数でしたら,まったく渋滞のない管制をする自信はあるのですけどね・・・ 御提案と御質問の内容の部分ですが。 感応式のタイプの場合,いわゆる,総合的にその交差点での状況が「必要」なものであれば 順次入れ替わって行く物かと思いますが,この辺の判断は管制にゆだねられます どうしても,金が絡む事項なので,他に優先する個所があればそこから・・と言う事になるでしょう・・ 都市部以外では,基本的には状況分析によって信号時間が決定されます。 もし,無意味に長い待ち時間のある(多い)信号がありましたら 所轄の管制センターに苦情を言えばなんとかなるはずですよ・・・ (先ほど言った通り.変更は簡単ですから・・) 以上

yadokari
質問者

お礼

大変御詳しい御回答、どうもありがとうございます。(ひょっとして管制官等、プロの方ですか?) 効率良くしようと努力がされていることがよく分かりました。私が不満に思った交差点は、konojiさんがおっしゃるように、予測と実情が食い違ってしまった交差点だったのかもしれません。また、その先が詰まっている場合に流入を抑える、というケースもあるんですね。勉強になりました。確かに日本は狭い国土に非常に多くの車があるから、完璧な管制はありえないんでしょうね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • DaddyBear
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.4

 一部分のみへの回答&かなり昔に聞いた話なのですが... > 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、 > どういう根拠の元に決められているのでしょうか。 > 交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪く > しているのですか?それならそれでいいと思いますけ > ど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた > 方がいいと思います。  全信号が赤になった後、一方が青に変わる信号のことを、全赤信号というのだそうで、神奈川で発案されたものらしいです(と、神奈川県警の方が免許更新時講習の時に話していました。)  かつて信号は、一方が赤になった瞬間にもう一方が青に変わるという方式だったらしいのですが、交差点内事故が多発していたようです。  そこで、神奈川県で全赤信号が採用され、交差点内事故が激減したことから、全国へ普及したとの話でした。  車にのると性格が変わる人もいるし、反射神経のあまり良くない人もいます。全ドライバーが素晴らしいドライブテクニックを持っているのであれば別ですが、あまり交差点等の事故多発ポイントに効率を持ち込むべきではないと私は思います。  対応するのであれば、不要な交差点を減らすべく道路の立体交差化をするなど、構造的欠陥を除去する方向で行うべきではないでしょうか。  ちょっと横道にそれてしまいましたが、参考までに回答させていただきました。

yadokari
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 全赤信号は確かに安全上やむを得ないですよね。(神奈川県から普及したんですか。知りませんでした。) あと、DaddyBearさんがおっしゃる通り、そもそも交差点を減らすのが一番いいんでしょうね。交通事故は交差点で多発していますし。

  • ticket
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.2

>あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。 その通りですね。 交差点によっては、ラッシュ時・イベント発生時限定で 作動させ、それ以外の時間帯は黄・赤点滅にするなど メリハリをつけた運用が望ましいと思います。 大通りの信号は青の時間が長く、赤の時間は短いですよ。 だから、逆に小さな通りから大通りに入ろうとしたら 信号を長く待つことになります。 主要な幹線道路(国道1号線とか)をはじめ、 かなり多くの道路で同じようになっています。 あと、大通りでは信号機が一斉に赤に変わり、 一斉に青に戻るようになっています。 だから、信号機が多くてもほとんど問題ありません。 車を特に減速させる目的の信号は無いでしょう。 単純に、安全で効率的な交通整理のためだと思います。

yadokari
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 多くの信号で時間調整してるんですか。気付きませんでした。結構ドライバーってエゴがあって、私もこう言っておきながら、細い道から大きい道に入る交差点で「もっと早く信号を変えてくれ」なんて思っていたりします。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.1

こんにちは。 その道路の単位時間あたりの、平均の交通量の割合により、時間を配分しているはずです。つまり、大通り優先になっているはずです。国道では、標準速度で走行した場合、信号に掛からないようになって居たりします(逆に一回引っかかると延々と掛かります。) 歩行者のみ多い交差点の場合、「押しボタン式」が多くなっています。子供が多い場所などは、都心部から横断歩道より歩道橋にしていっているようです。 なお、その信号灯がいつ設定されたのかは、わかりません。警視庁で、集中管理されていると思うのですが・・・。 もしかしたら、偶然に車が少ない日の少ない時間に、ぶつかったのでは?

yadokari
質問者

お礼

さっそくの御回答、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう