• ベストアンサー

障害者年金と障害厚生年金の違い

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

まず、障害年金ですが… 「住んでる、市区町村の役所か、役場にある、障害者担当課経由で、「障害者自立支援センター」等、地元の都道府県庁の障害者担当部局へ、「障害者として、新規での認定申請」をして、認められればなら、給付申請するのが、一応可能」です。 従って、回答としては… 「一度、住んでる市区町村の役所か、役場にある、障害者担当課に、相談する。 又、障害者としての認定申請については、病院が、関係するのは、間違い無いので、一度かかりつけ内科医院で、院長先生に、相談する。 その上で、「精神科・神経科(神経内科)・心療内科がある、総合病院か、専門病院。 又は、精神科・神経科・心療内科、何れかを扱う、専門医院(これらの診療科目を、メインにした、内科医院も含む)」に、紹介して貰った方が良い。 紹介して貰った、専門医としての先生は、「問診と、精密検査としての適性検査」メインで、診察すると、思われる。 その適性検査の結果が、「知的障害又は、発達障害と、思われるのは、間違い無い」的な内容で、出ればなら、診断書として、書いて貰うのは、可能である。 この診断書が、あればなら、意見書として、障害者としての認定申請時、添えるのが、可能である。 とにかく、かかりつけ内科医院と、住んでる市の市区町村の障害者担当課に、一度相談した方が、良いが…?」に、なります。

bpgreen
質問者

お礼

やはり医師の意見書が必要なんですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 障害年金について

     はじめまして、突然申し訳ないのですが障害年金について教えていただきたく書き込みさせていただきました。質問は私の母についてですが、現在は国民、厚生とも年金に加入しておりません。母は手の付け根付近がリュウマチではないかと思うのですが日常生活に支障をきたしております。厚生年金には25年以上加入しており、加入期間中に病院でリュウマチではないかと言われたそうですが、10年以上前になると思います。そしてここ5年くらいは年金に加入しておらず国民年金への加入を考えております。  このような現状ですが、国民年金にこれから加入したとして障害年金の受給の見込みは有るでしょうか。受給できるとすると厚生年金と国民年金のどちらの障害年金に当るのでしょうか。そして、厚生年金と国民年金の障害年金ではどのような違いがあるのでしょうか。また、受給額については等級等で大きく変ると思いますがだいたいリュウマチ等ではどの程度の支給となるのでしょうか。  社会保険事務所等いろいろと調べましたがいまいち具体的なことは理解できませんでした。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 障害年金受給者の厚生年金

    障害基礎年金を受給している場合、国民年金の支払いは免除されてます(というか重複受給はできない)が、その受給者が厚生年金に加入している場合、厚生年金に含まれる国民年金部分は掛け捨てになっているということでしょうか? そうだとしたら何らかの救済措置はありますか? こういったことに詳しくありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 障害者と厚生年金

    20歳未満で発病して 障害年金を貰っている人が 会社に就職した場合 厚生年金に加入できるのでしょうか? もし加入できるなら 労使折半の 自己負担分は免除になるのでしょうか?

  • 障害年金と厚生年金

    年金のことについてお聞きします。 現在21歳です。 20歳前障害で国民年金納付免除、障害年金を受給しています。 今回縁あってある会社に就職することができましたが 国民年金を免除されていても、厚生年金は支払うことになるのでしょうか。  もちろん支払っていくことでこの先メリットはあるのですよね・・・?? 週30時間勤務です。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金について

    障害厚生年金を受給する場合の計算される平均月額報酬ですが 厚生年金加入期間はどの時点の判断になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金受給者の再就職

    病院で働いています。患者様から質問されました。 教えて頂ければと思います。 患者様は、障害厚生年金受給中の方です。 障害の状態にあるにもかかわらず、がんばって再就職しようとされています。 ただ、心配な点があるとのことです。それは、再び会社員となった時には、 厚生年金保険料は支払わなければならないのか?ということです。 障害「基礎」年金であれば、障害年金受給中は、年金保険料は免除されると 聞きました。 厚生年金でも同様に免除されるのでしょうか? またその場合、免除されるということは、他の社員(給与事務担当者等)に、 障害年金受給中だとわかってしまうのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金の受給について

     障害厚生年金の受給について質問いたします。    私は32歳頃より糖尿病に罹患しましたが最近、合併症である糖尿病性腎症を発症し将来的には人工透析療法が必要になる事が考えられ、その場合、障害年金を受給できるとの事ですが、転職による無職期間(国民年金の保険料は納付済)や転勤による転院や途中の治療中断もあり、障害厚生年金を受給できるのか、障害基礎年金しか受給できないのかよく分かりません。    (受診歴と年金加入歴の流れ)  22歳  就職    厚生年金加入   ↓  32歳                      糖尿病の診断   A病院   ↓                                                          34歳 (転勤)                            B病院に転院(紹介状なし)   ↓                                  C医院に転院(紹介状あり)  38歳 (元の勤務地に転勤)                            治療中断?   ↓  40歳 (退職)   ↓         ( 国民年金のみ)              A病院に再受診  41歳 (再就職)  厚生年金に再加入   ↓  48歳 (現在)                             糖尿病性腎症発症     というような流れです。    このような場合、  (1)厚生障害年金を受給できるのか、障害基礎年金のみなのかは「障害の原因となる疾患」の   「初診日」に加入していた年金によるとの事ですが、どちらが受給できるのでしょうか?  (2)もし、障害基礎年金しか受給できない場合でも65歳からは厚生年金が受給できるのでしょうか?   (厚生年金加入歴は現在でも25年に達しています。)  どなたかご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。        

  • 厚生年金の障害年金について教えてください

    厚生年金で障害年金を受給した場合、体調の良い時など、働いた際に、社会保険(厚生年金加入)になったら、変わらず受給されますか?それとも失効になりますか?教えてください。

  • 精神障害厚生年金と再就職

    精神障害厚生年金3級を受給開始しました。 とても年金だけでは生活できないので、再就職活動をしているのですが、仮に再就職が決まった場合、年金給付は中止になるのでしょうか? 今までの職歴から、同じ共済組合に入る事になるかもしれません。 お詳しい方、教えて下さい。