• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって嫌われているのでしょうか?)

従兄が私を嫌っているのかなと思う理由

nbnb2210の回答

  • nbnb2210
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

嫌われているかもしれませんね。 しかし、好き嫌いを決める基準は人それぞれですし、 あなたにも嫌いな人がいるように、彼に嫌いな人がいるという事は誰にも止められませんから仕方ない事です。 学歴だけで人を判断する人は私はあまり好きではありませんが、 そういった人が大勢いるのは事実です。 4月に会うのですね。 仲良くなれない かもしれませんが これから仲良くなっても感覚が違うなら、わずらわしくなっていきませんか? 当たり障りなく…が1番ですよ。 質問者様は、 自分らしく生きていればいいじゃないですか。 お父様は、親戚には会いたがらないけれど、あなたには会うのですね。 ご病気のお父様の事、大切にしてあげて下さいね。それが、出来る事ではないでしょうか。

yuriayuria
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 当たり障りなく接していこうと思います。

関連するQ&A

  • 気の利かない従兄弟たち

    今週祖父が他界しました。その時の事です。 私は24歳です。従兄弟は長女29、長男27、次男26です。次男は自閉症です。 従兄弟は焼き場の待ち時間で言われないと手伝いをしない。お茶を注がない。べちゃくちゃ叔母と話してやろうとしませんでした。 お茶も叔母が本当はやらなければいけないと思うんですが、やらずに話に夢中という感じでした。焼き場に行く時も家の前に止まって近隣の方に父達が挨拶をする時に従兄弟も行きそうになったので、「息子と孫では身分が違うから行かなくていい」と言うと気に入らなそうな顔をしてました。 斎場でも冷めたお茶を出そうとするし、茶托をしたままお茶を注ごうとしたので、注意すると嫌そうな顔をされました。振り当てられた仕事をしない。灰寄せの前に親戚の方から頂いた物を寺送りに行く父に渡しそうになったので祭壇に上げておけばいいと言っても聞く耳持たなくて、父に言われてやっと祭壇に上げてました。言われなくてもやってよ。気を回してよ。と思いました。私は自分では間違っていないと思いませんし、灰寄せに座ってくださった方が帰る時に挨拶をする時に従兄弟は自閉症である次男に「お前はあっちで座ってろ」と言ってました。言われた従兄弟は言われるがまま寂しそうな顔でした。その従兄弟は言葉もわかりますし、いい経験になると思うので、お酌や挨拶に連れて行ってもいいと思うんですが、従兄弟を邪魔者扱いする家族の気持ちがわからません。

  • これは精神的な病でしょうか?

    親類の女性(40代後半の従姉妹です)の事でご相談いたします。 彼女は、話の内容を誇張といいますか、誇張ならまだいいのですが、事実でない事をいろいろな人(親戚ですが)に言いふらします。 先日も、私の父親の全く事実でないことを、他の親戚に話したそうです。 内容は、次の通りです、 先日私の伯母が亡くなりました。 従姉妹は伯母の生前、数十万もする布団を伯母に買ってあげたそうです。その高い布団を、私の父が伯母の形見分けとして、家に持ち帰ったと他の親戚に言って回っている事がわかりました。 父は布団は持ち帰っていませんし、事実無根です。 これは一つの例ですが、我が家だけではなく、他の親戚も被害こうむっています。 最近従姉妹のこういった話が多くなってきました。しかも、同じ話をペラペラと何度も言います。 わざと周りを混乱させるために言っているのか、妄想が現実のように感じられ、それを口に出してしまうのか意図がわかりません。 わざとでないとしたら、妄想が現実のように感じられたり、話を大きくしてしまうような精神的な病気があるのでしょうか? 最近あまりにも頻繁なので、ちょっと心配になってきました。 宜しくお願い致します。

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 遺産相続の割合について。

    叔母の遺産相続について質問いたします。 叔母がこの度、病死しました。 叔母は独身で一人暮らしでした。叔母は3人兄妹(兄が二人)で長男は既に亡くなり、次男(私の父)が高齢ですが元気でいます。 長男には子供(二人)・・・私の従兄弟がいます。遺言はありません。 若干調べましたら、法定相続人は私の従兄弟と私の父の3人との事です。 その場合私の父が1/2で二人の従兄弟がそれぞれ1/4でしょうか。 又は3人の均等割合(1/3)でしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • いとこの子供って、なんていうの?

    私の父の姉の娘の息子は、私にとってはどういう関係になるのでしょうか? 私の父の姉は、伯母。 伯母の娘は、いとこ。 いとこの息子は???なんて言うのでしょうか。 さらには、もし女だったら? さらに、その人の子供のことは? 「遠い親戚」としか言い様がないのでしょうか。 ちなみに、このいとこの息子は、私より年上だったりします。

  • 仏事のお礼状に困っています

    昨年 母親が亡くなりました。 母方の親戚は既になく、私の父親も既に亡くなっていることから、親戚への死亡の連絡は父方の叔父(父の弟)が「俺が全てやるから任せて欲しい」と申し出てくれたので、お願いしました。 ところが母親の百か日もだいぶ過ぎた昨日、父の叔母と父の従兄弟から「○○さん(父の妹)から今ごろになって聞いた」と少しご立腹な文章が添えられた香典が郵送で贈られてきました。 葬儀までの期間に親戚への連絡を叔父に確認し「必要なところには全部連絡したから大丈夫」と言われていたので、今になって驚き慌てふためいています。取り急ぎ、父の従兄弟には電話で謝罪をしましたが、父の叔母は耳が悪く電話ができません。 遠方に住んでいるため、謝罪の文章と香典へのお礼の文章を添えて品物をお送りしようかと思っているのですが、どのように文章を書いたら良いのか、年も越してしまっているので困っています。 何か良い文例があれば教えて下さい。

  • 結婚式に呼ぶ従兄弟が多い場合

    結婚式を挙げるのですが、私の両親は兄弟が多いので、いとこも多いです。 しかし、旦那の親戚は少ないのでバランスを考えると全員は呼べません。 また、従兄弟は結婚している人が多く、配偶者や子供まで入れるとかなりの人数になってしまいます。 なので、どこまで呼んだらいいか悩んでいます。 一般的な意見をぜひ教えていただけたらと思います。 (1)叔父・叔母まで呼んで従兄弟は呼ばない。 (2)父親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼び、母親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼ばない。 (3)血のつながりのある従兄弟まで呼び、その配偶者と子供は呼ばない。 (4)その他 今のところ私の父親は(2)の父親側の親戚だけ呼び、母親側の親戚は叔父・叔母までで従兄弟は呼ばない案でいこうと言っているのですが、母親側の従兄弟とは毎年2回お正月とお盆に会っているのに呼ばないのはどうか悩んでいます。 ぜひ、一般的な意見をたくさん聞かせてください! よろしくお願いします。

  • (長文)疎遠の親戚に会うべきか会わないべきか迷っています。

    父方の実家に母のお墓があるので毎年墓参りに行っているのですが、10年前位からは親戚の家に寄る事もなく、墓参りだけして帰っています。 子供の頃は叔母やいとこにとてもよくしてもらって1週間位泊まりに行って色々遊びにつれて行ってもらったりしました。 父親と私は色んな確執があり8年近く連絡を取ってない状態で、お互い何処で何をしているのかも知りません。 父親と実家も疎遠になり、私も一時期荒れていたので、親戚とも10年も連絡を取っていないのですが、私に子供も産まれた事(現在1歳)ですし今年の墓参りの際は、叔母達に会いに行きたいと思っています。(主人も賛成しています。) 叔母達に会いたいと言う気持ちもありますし、父親の居所を知っているかどうかも知りたいのです。 私の子供は私側の親族(父と父側の親戚のみ)とは誰とも会っていないし、父も親戚も結婚した事すら知りません。10年近く疎遠になって会いに行ったら迷惑でしょうか? やはり電話をした方がいいのかも・・・とか色々迷っています。 意味不明な文章でごめんなさい。 会うべきか会わざるべきかアドバイス下さい!

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 田舎に住んでいる伯母についてです  

    田舎に住んでいる伯母についてです   伯母といっても義理(伯父の嫁)なので血は繋がっていませんし、伯父が亡くなってもう何年も経っています 私の実家が隣同志にああるので帰省の度に挨拶に寄っていました しかし話をする度に嫌味や冷たい言葉で辛い気持になっていました 小さい頃から伯母と「そういう性格だ」と思いながら付き合っていたのですが、ふと今後も続けていくべきだろうかと疑問に思えてきました 伯父が健在の時 伯母は父に色々頼んでいました 父はお人好しで頼まれたら嫌といえないところがあります しかし伯母は口では「きょうだいで助け合おう」と言いながら本当に困った時助けてくれる人ではありません  事実、父が入院し母が倒れた時も「私は拝むしかない」と言って何もしてくれませんでした 目と鼻の先に住みながらおにぎり一つ握れませんか? やる気がないのです 今伯母は一人暮らしをしており週末息子夫婦が食材を届けている状態です 高齢ですが病気などありません 頭がしっかりしているせいか近所や親戚の人に私の悪口を言います  結局親戚の人からその内容を聞く羽目になるのですが私の気持ちとしては、もう赤の他人だと思っています しかももう何年も会っていない相手をなぜ悪くいうのか訳がわかりません 伯母にとってももう私など関係のない存在のはず 頼るにしても息子と嫁ではないですか? 息子である私の従兄も父に借金を頼んだり相続の土地で揉めて、人間性を疑う事があり関わりたくありません 近所に住んでいるから親戚付き合いをしなければならない、そんな事ないと思うのですが