• ベストアンサー

点と線はどちらが先にあるのですか。

虚数と実数でも同じようなことを考えてしまいます。数学でいう定義とも関係があるのかなと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#6です。 変な回答になっていて申し訳ないです。 >幾何学的には線を先に定義する。 古典幾何学的には先に点を定義するの間違いです。 #位相幾何学等でどういう扱いかは無学なため知りません。 > その後で、点の集合として線を定義するか、2つの点を結ぶ経路として線を定義する。 > そうしないと、難しくなる。 先に線を定義すると、一次元空間で定義することになるので、そこから点を定義できても、2次元以降に拡張するのに、写像やベクトル関数論の様なものを使うことになり難しいですね。 (一次元に生きる生命体がいたとして、掛け算の概念は発生するのだろうかという問題) >認知学では先に図形を意識する。やがて、その要素として点と線を同時に認識するようになる。 図形の中には円や直線、曲線も含まれるので、線の方を先に認知することになるの間違いですね。 他の図形を単純な図形の組み合わせで作ろうとすると、点の概念が出てくるということです。 なので、歴史的にも子供の成長を考えても、線が先なのが一般的なのだと思います。 数学では小さいものから大きいものを作っていくので、逆の方が楽という逆転現象になるんだと思います。

kaitara1
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

幾何学的には線を先に定義する。 その後で、点の集合として線を定義するか、2つの点を結ぶ経路として線を定義する。 そうしないと、難しくなる。 認知学では先に図形を意識する。やがて、その要素として点と線を同時に認識するようになる。

kaitara1
質問者

お礼

線がまず定義され、線の構成要素として点が定義されるということでしょうか。 ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8052/17218)
回答No.5

点と線のどちらが先ということはない。点と線の関係が先にあるのであって,点と線自体は同時に定義される。

kaitara1
質問者

お礼

関係だから同時に定義されるということですか。点や線以外の言葉で定義が行われるわけですね。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

数学の概念として、ユークリッド幾何学全体を考えると、点の方が 次元が低い=先にあると考えていいかもしれませんが、社会学的 に考えると、どう見ても「線」の方が先です。 洞窟壁画の時代、線がなければ絵は描けませんでしたからね。 点は無くてもなんとかなりましたけど。線は見えますが、点は目に 見えない概念ですもの。 もっとも、直線と点、というユークリッド幾何学的な意味での「線」 だとすると、ほぼ同時に発生していると考えていいかと思います。 三大文明の時代、辺が3:4:5の比の三角形で直角を得ていた ことは有名ですが、この方法で直角を得るためには、直線と点の 概念が両方存在しないとダメですから・・・。

kaitara1
質問者

お礼

点と線の関係は微分の概念の理解にも必要なのだろうと想像しています。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

次元での存在範囲が違います。点は0次元、1次元、2次元、3次元と高次元で存在する、線は0次元では存在しません。 つまり0次元で考えた場合、点しか存在しない、いわゆるゼロです。 1次元は大きさ記号ではm(長さ)2次元はm2(平面)、3次元はm3(容積) でインドで発明(発見)されるまでゼロは数学上ゼロは存在しなかった訳ですから、点の方が後で画一されたと言えるかもしれません。 定義=決まり事ですから、当然最初にあった物で決まりごとは作られます、後で判った物は、今までの定義を全て覆す事は出来ないので、追加補足的になる事があります、いわゆる特異点で相対性理論に対しての特殊相対性理論と同じです。 つまり、数学も全てが定義だけでは解けない物があり、それの部分は追加補足として補完されて、特定条件では以前からの定義が通用しない部分の存在、ゼロ=点もそのうちの一つだと私は思います。

kaitara1
質問者

お礼

何か根源的なものがあるということでしょうか。ご教示どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

両方とも理論上のもので、実際に存在するものではないので、考えるだけ無意味です。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259681
noname#259681
回答No.1

点でしょ。 点は一次元 線は二次元 遠近感が出てきて三次元 とどこかで聞いた。

kaitara1
質問者

お礼

点から線ができるという意味でしょうか。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • i*i=-1を iをi回かけると-1になると解釈できるでしょうか?

    実数の場合、a×bをaをb回かけるとcになるというように言います。虚数の場合、iをi回かけると-1になるというような言い方は数学的定義の拡張の一例になるのでしょうか。つまりi回の定義になるだろうかということなのですが・・・

  • 虚数と実数の起原に関する前後?

     数学の歴史の本を読みますと実数のほうが先に見つかってその後で虚数が受け入れられるようになったというようなことが書いてあります.しかし勉強してみると虚数から実数が出てくる方向の方が実数から虚数が出てくる方向よりも自然な感じもするのですが.あるいは起原にあとさきはないのかもしれませんが、この辺のことをどのように考えたらよいのでしょうか?いわゆる文系の方のご感想も聴けたらありがたいと思います.

  • 偶数と奇数の関係と実数と虚数の関係とどこか似ていますか

    偶数に1を足すと奇数になるというような日常的な経験で両者の間の関係を理解していますが、数学的にはもっと深遠なことがあるのではないかと想像します。実数と虚数はたすと複素数になりますが掛け算ではお互いが一つになるようです。群というものと関係があることかと想像しますが、数学的センスの香りだけでもかがせていただければ幸いと思います。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 虚数を含む物理学の公式を数学で理解すると

    偶々ながめていた物理学の参考書のなかに「この公式で実際測定できるのは実数の部分で虚数の部分は測定されない・・・」と書いてありましたがこれは数学的にはどういうことを意味しているのでしょうか。虚数を含む公式は量子力学などにも沢山出てきますが、等号で結ばれている両項のなかで実際認識できるのは一部であるということと、認識できない部分を理解してしまう数学的な力との関係がとても魅惑的な感じがするのですが・・・この現象は数学を使わないと表現しにくいというようなことが専門家によってよく書かれていることとも関係があるのだろうと想像しています。

  • メビウスの帯と虚数は関係ありますか。

    裏表の関係と虚数実数の関係がどこか似ていないかなと思っています。

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 三次方程式

    三次方程式の解を求める方法を探しているのですが、 カルダノの公式だと解が実数解の場合にも、虚数解がでてしまうらしいので、カルダノの公式以外で実数解を求める方法はないのでしょうか?(実数解のみを持つ方程式でカルダノの公式を用いると実数解と虚数解で解が5つでるということがよくわかりませんが・・・)  自分はC言語でプログラムをしたいので、高校数学のように最初一つは適当に代入するという方法は使いたくありません。 よろしくお願いします。

  • 虚数の定義について

    教科書では虚数は、i^2=-1と定義されていますが、これは実数上で累乗の計算が可能であり、そこから複素数上でも累乗可能だと仮定が組み込まれているように思います。しかし、√-1×√-1≠1のように実数上で成り立っていた計算が、複素数上で成り立他なくなる事例があるように、仮定が成り立たなくなり、教科書の方法では矛盾が生じてしまうと思いますが、どうでしょうか?

  • 虚数から見ると実数は虚になるのでしょうか

    虚数と実数では虚数のほうが初めにあったのではないかと根拠もなく、想像(空想)しています。生物学ではRNAとDNAのような感じです。それとも虚数と実数は同時に存在を始めたのでしょうか。歴史からは実数のほうが先に認知されたとのことですが、虚数の世界から見れば実数の世界は虚の世界というようなことはないのでしょうか。実数がなくても虚数だけでi^2で負数、i^4で正数を表せるのに反し、少なくとも正数では虚数を表現できないとすればやはり虚数のほうが先かとも思うのですが・・・