• 締切済み

ポケモンは存在すると言えるでしょうか

19世紀に医学で細菌学説が議論されたとき、細菌は目に見えないので存在することを信じない人が多くいたようです。しかし顕微鏡で細菌が容易に見られるようになると、細菌は存在すると誰でも認めずにいられなくなりました。 ポケモンは普通は目に見えませんが、スマホという道具を使うと見ることが出来ます。これは顕微鏡という道具を使うと細菌が見えるのと同じでしょうか。それならば細菌が存在するのと同様に、ポケモンも存在すると言えるでしょうか。 数学で使われる「虚数」(マイナス1の平方根)は、実数と同じように扱えませんよね。例えば、「虚数個の鉛筆」とか「虚数リットルの水」とかを実際に示すことは出来ませんよね。それでも数学では「虚数」は存在するものとみなしています。 ポケモンも「虚数」と同じように存在すると言えるでしょうか。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.6

「存在」という言葉の定義次第でしょう。 「現実の世界に生物として実在する」という意味であれば、「黄色で電気を発する「ピカチュウ」という生物(電気ネズミ)」は、今のところ発見されていませんから、「実体は存在しない」あるいは(厳密に言えば)「実体が存在するという証拠はない」ということになります。 「仮想の世界に、アイコン(または商標)として認知されている」または、「経済行為の対象となっている」というという意味であれば、まちがいなく世界各地に「存在」しています。毎年クリスマスのころに北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)がその位置を追跡して発表する程に認知されているサンタクロースのようなものかもしれません。 考えてみれば、人間が「存在する」と考えるモノの範囲は、どんどん広がって来ています。ご指摘のように、顕微鏡や望遠鏡などの発明はその助けになりました。直接肉眼で見えないものでも機械の力を借りて見ることができれば「存在する」と考えるようになったのです。 ただし広がる一方かといえば、必ずしもそうではなく「存在すると考えなくなったもの」も相当あります。病気の原因となる細菌やウイルスが存在すると知ったのと引き換えに、「源氏物語」の時代のほとんどの人々が「病気の原因として存在する」信じていた「物の怪」や「怨霊」が出番を失ったようなことです。 その意味では、「ポケモン」はそうした「直接見えないものでも存在すると信じていた古代」と「機械の力を借りて見ることができれば存在すると考えるようになった近・現代」がコンピューターの中の仮想現実で姿を変えて結びついたものとも考えられます。 もっとも仮想現実の中には「ポケモン」のようなかわいいものだけではなく、もっと邪悪で憎悪に満ちた魑魅魍魎が多数潜んでいることも忘れてはなりませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

存在と実在の違いを定義分けしていないから迷うのです。 「科学」カテゴリーの回答としては、『コンテンツとしてのポケモン』は存在するが、『ポケットモンスターという生物』は空想上の生物であり、実体の存在証明はなされていない、といった回答になるでしょう。あとは言葉遊びの世界です。 例えば将棋盤を使わない目隠し対局。盤や駒が実在しなくても、対戦する両者に共通の概念(コンテンツ)があるので、対局が成立します。更に過去の棋譜でも勝負の趨勢が分かるものですが、ならばそれらの勝負の盤や駒は存在すると言えるか否か。科学ではそれらの盤や駒は「実在しない」というだけで、存在について論じる事はしません。 実在するものとは、意識や概念に左右されず客観的に存在を証明できるものであり、神や仏も自然科学の中では「実在が証明されていない存在」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.4

「存在」の定義しだいです 「存在」を現実の世界に限定するなら虚数もポケモンも存在しません 現実の世界は実数に限定された範囲で構成されます 「存在」を理論・思考・空想の世界に拡大するなら虚数もポケモンも存在します 虚数は理論的に現実世界よりも拡張された世界のことわりですから ただし細菌との絶対的なちがいとして細菌は現実の世界で存在していてただ知らなかっただけなのに対して虚数もポケモンも現実の世界には存在しません それが実在として観測できるかどうかはより狭い範囲でしかない現実の世界のなかだけに生きる我々にはわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.3

数学上では実数も虚数も存在はしません。 数式上で表すだけであり、存在するのは現実の事象と関係させた場合だけです。 物理の実数、虚数は現実の事象を数式で表現した物であり虚数は物理的な現象と結びついています。 ポケモンは製作者が現実の空間を借りて存在を仮定して作り出したものであり、現実の事象とは結びつきませんし作用を及ぼすことはありません。 ところがポケモンによって人々が振り回されるようになると、これは製作者によって人が動かされることになり、これを存在すると考えるようになると悪意を持った製作者によって自由に動かされとんでもない社会になる恐れがあります。 過激な宗教のようにパニックを起こさせたり、戦争を始めるようにさせることさえ可能になり恐ろしいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

鉛筆i本づつi人に配ると、鉛筆は全部で-1本必要になりますよ。 i^i乗もe^(-π/2)となり、実数になります。 無からは何も生まれない(これすら真実かどうかは不明)ので、虚数もないのではなく、今の自分らには見えないだけかもしれません。

yccgrty
質問者

お礼

全然回答になっていませんね。 私の質問は、「虚数が存在するか」ではなく「ポケモンが存在するか」なのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (447/2818)
回答No.1

> 例えば、「虚数個の鉛筆」とか「虚数リットルの水」とかを実際に示すことは出来ませんよね。それでも数学では「虚数」は存在するものとみなしています。 この表現だと、実際の世界には存在しないけど、数学の世界では存在するって読めるのですが、こう言った条件付きの世界なら、ポケモンだろうが何だろうが存在できる世界や条件を定義してやれば存在すると言えちゃうように思います。

yccgrty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 物理学者のリチャード・ファインマン博士が著書に中で、「虚数は存在する」と書いていたので、ここで例として虚数をあげさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • √虚数は有りですか?

    任意の実数a,bにおいて、 [√{ (a+r)/2 } +√{ (a-r)/2 } i ]^2=a+b i となります(r=√(a^2+b^2), i は虚数単位)。 では、√(a+b i ) = ±[√{ (a+r)/2 } +√{ (a-r)/2 } i ]となりますか? それとも複素数の平方根は存在しないのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 霊は存在しないといっていいのでは?(長文です)

    度々お世話になります。 この手の話題は過去にさんざん議論されているかと思いますが どれもピンと来る内容ではなかったので、質問させていただきます。 (ここでの議論はNGだということは重々承知しています。 だからこそ質問をし、そして答えが欲しいのです) 精神・宗教(要するに頭の中の話)は別として、「霊」が確かに 存在するとおっしゃる方はなぜそういい切れるのですか? ここでいう存在とは物質やエネルギーとして確かに存在することです。 こういう質問をすると「現代科学で証明できないだけ」と 必ず言われますが、およそ無い物を物理的根拠を出して 論理的に証明するのは無理です。未来永劫平行線です。 どうしてもと言うならば数学の背理法を用いて、逆説を否定 つまり「存在する事が有りえない=存在しない」と言うことを 示すしか無いと思いますが、数で表せるものでもないので やはり完全には否定できないでしょう。 しかし、過去エジソンをはじめ様々な人たちが霊の存在を 確かめようと挑戦してきましたが、誰一人成功していません。 今では宇宙というバカでかいものから、ナノメートル単位の 極小の物質の存在まで認識できます。 目に見えない光:赤外線や、聞こえない音:超音波も計測できます。 そろそろ背理法的に「存在しない」事が言えるといっても 良いのではないでしょうか? ちなみに、かくいう私も葬式や墓参りはします。 亡くなった祖父は私の心の中に生きているかもしれません。 それを霊だと定義するならば否定はしません。 しかし、それが目に見える形で(物質として)社会に存在すると 言われるのは「はだかの王様」の話と一緒ですよね。 と、言いたい放題自分の考えを主張しましたが、 霊の具体的な根拠や私の主張に誤りがあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 虚数時間とか虚数質量という言葉をよく聞きますが

    啓蒙書などで相対性理論を勉強している者なので、とんでもない馬鹿な質問かもしれませんが。 よく、「虚数質量等を認めれば、タキオンは相対性理論で理論的にはあり得る。ただし、存在は確認されておらず、因果律を破るので、通常、タキオンは認められていない」と書かれていることが多いですね。しかし、それは本当なのでしょうか?(存在したとしても不安定、などとかも聞いたことがありますが、もっと初等的な問題として。) ローレンツ変換の式というのは、あくまでも、物理量が実数であって、平方根の中が負でない実数であることを前提としてますよね。従って、超光速が出てきて平方根の中が負の数の場合に、この式が形式的にそのまま当てはめられる理論的保障はあるのでしょうか? 光速度不変の原理は、慣性系で原点から光の球面波が発せられたとき、この球面波がc^2t^2=x^2+y^2+z^2 を満たす(原点を共有する慣性系で同じ形)と言うところから出発していますね。これはピタゴラスの定理から来てます。しかし、虚数質量とか虚数時間などを考えるとなると、「もしかしたら物理量は複素数かもしれない」という「仮の相対論」(物理量が実数のときは通常の相対論に一致する)を考える必要はないでしょうか?(光速度は実数だとしても) ピタゴラスの定理の複素数版は基本的にエルミート内積を使うので、「~」を共役複素数を表すとして、光速度不変の式は(t,x,y,zが実数とは限らないとして) c^2tt~=xx~+yy~+zz~ にならない保証はあるのでしょうか? 特殊相対論では(面倒なのでc=1の単位系を使うとして)、ds^2=dt^2-dx^2-dy^2-dz^2 が不変量とされてますが、もしかしたら、複素数まで認める場合は不変量はエルミート積の考え方で ds(ds)~=dt(dt)~-dx(dx)~-dy(dy)~-dz(dz)~ (別の書き方をすれば、|ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2)かもしれないという不安があるので、本当に単なる2乗で大丈夫なのか?がお聞きしたいのです。 というのは、量子力学では本質的に複素数を使うと聞いたからです(私は「『ブラベクトル』『ケットベクトル』って何???」というレベルなjのですが、とにかく、内積にはエルミート積を使ってますよね?)。状況によっては、量子力学と相対論を両方使わなければいけないことがあるはずですが、もしここで、虚数時間や虚数質量を使おうとした場合の虚数単位iの意味が相対論と量子論で別かもしれない不安がありまして・・・ええと、よく分からないが、量子論では、実数のかわりに自己共役作用素になるらしい、ということは、純虚数は反共役作用素になるのか? もっとも、自分でこのやり方で相対性理論を見ると、不変量が |ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2 に変わってしまうことになるので、若干意味が変わってしまうのがやばいとは気づいてます。 時間軸を虚数時間を使って cti 軸とするテクニックも使えなくなるわ、アインシュタインの略記法の意味も変わってしまうわ(↑を上付き添え字、↓を下付き添え字として、v↑μが反変ベクトル、w↓μが共変ベクトルのとき、v↑μw↓μ=∑[μ=0・・・4](v↑μ)~(w↓μ)となりそう)、などなど意味がどんどん変わってしまいます。計量ってのもよくわからないけれど(そもそもテンソルも分かってない)、意味が変わりそうです。 (ds)^2<0 となるdsは虚数を使えば存在し得ますが、|ds|^2<0 となるdsは複素数内でも存在しない。 従って、タキオンは因果律を持ち出さなくとも存在しない、めでたしめでたし・・・にはならないですね。 理論を変更するには多大な労力が必要ですが、苦労しても「今までできてたことができなくなった」というデメリットばかりなので、自分でも「これは駄目だわ」とは思うのですが。 それでも、理論的に、虚数時間などを使う場合に、ローレンツ変換のあの式がそのまま形式的に使えるかどうかの理論的根拠はあるのかどうか?が気になるので、あえて質問させていただきました。

  • 平方根についての宿題がどうしても分かりません!助けてください!

    早速ですが、内容は「平方根の説明」です。 1)古代インドの「シェルバスートラ」という文献では面積が2の長方形を正方形にする事で√2の値を求める事を考えていました。 2)問谷力・森本清吾著「袖珍 数学公式要覧(三海堂出版部)」に開平方という平方根を筆算で求める方法が紹介されています。割り算と足し算によって、紙と鉛筆で平方根を求める方法です。 3)大工さんが使う道具に曲尺があります。このものさしはなぜ直角に曲がっているのでしょうか?また両面の目盛りの間隔がなぜ違っているのでしょうか?曲尺を使うと簡単に√nが作図できます。 この三つ全てを説明しなさいという問題です。どうやって考えたらいいかも分からないんで、考え方だけでも知ってる方がいたら教えてください!お願いします!!

  • 実数に関する証明

    高校数学を独学で勉強している者です。 実数にも、ある実数の次の実数みたいなものが存在することの証明を考えました。 <証明> r,y,xがRを議論領域としているとします。 (∃r)(∀y)(∃x)[r≧y∨(r<x∧y>x)]と仮定します。 この命題が存在を主張しているrをr1とします。そうすると、 (∀y)(∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]となります。よって、 (∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]。 r1より大きい任意の実数をy1として、yに代入します。そうすると、 (∃x)[r1≧y1∨(r1<x∧y1>x)]。よって、 (∃x)[r1<x∧y1>x]。 ここで、y1はr1よりも大きい任意の実数だったので、 (∃x)[r1<x∧r1≧x]。 これは、矛盾です。 よって、(∀r)(∃y)(∀x)[r<y∧(r<x⇒y≦x)]が成り立つことになります。 上の証明が合っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 数A 式を満たす確率

    こんにちは。 確率の問題でどうしてこうやって解くのか分からない問題がありましたので、解き方を詳しく教えていただきたいです。 【問題】 大小2個のさいころを投げたとき、大きいさいころの出た目の数をm、小さいさいころの出た目の数をnとして2次関数f(x)=x^2+2mx+nを考える。 (1)方程式f(x)=0が整数解をもつ確率を求めよ。 (2)方程式f(x)=0が実数解をもつ確率を求めよ。 解説を見ると、判別式を利用して解くみたいなのですが・・・ 1番は、《m^2-nが平方数でなくてはならない》と書かれています。 ・・・なぜでしょうか? 2番は、解き方は理解できたのですが、なんかいちいち表を書かなくてはいけないみたいなんです。(1番も表を使うようです。) 私は、根っから数学が苦手なので、表を書くと混乱してしまいます。 なんかもっと他に解く方法はないものなのでしょうか? 【解答】(1)1/9(2)29/36 学校などできちんと習いましたが、まだ整数・実数の意味が理解できていません。 なので、そちらのほうも教えていただけると嬉しいです。

  • 所有権は 絶対なる無限――不可分離――なのか

     § 1 まづ初めの議論として 《絶対なる無限》を 実数なる無限――実無限――として扱い得るか?  無理数の存在をめぐる実数無限(それは 可能無限)に対して そのアタイの限りなさを或る種の仕方で確定させるということ。  すなわち この実無限という仮定。  実無限として実数無限を扱い得ると仮定するその視点。  仮定するのも仮定したその眼を持つのも 人間ですが それは仮定としてしか人間には分かっていません。実無限ということの内容について 実際に人間が知ったということにはならない。  それでも 仮定をもとにして――あるいはそれをさらに公理として据えつつ 公理のもとに――推理を展開する。  それによって 現実の事象と対応する結果が得られることがある。  仮定は――あるいは背理法のばあいは仮定に反する内容が―― 妥当だと見なされる。        ――こういったことはあり得るのでしょうね。       § 2 ひとつの島をめぐって ふたりの人間がその所有権をうったえてあらそっているとき・・・。  そこへ いわば実無限としての仮定を補助線のごとく引く。ことは 出来ますかねぇ? どうでしょうか。  《実無限》としての眼 これは――アレフさんとしましょうか―― 人間にとってまだ現実のモノゴトではありませんが 何らかの――言ってみてもよいのでしょうか――解決としてのあり方を示すことが出来ましょうか?  あらそうふたり・あるいはわれわれ人間の眼には なかなか見えないのですが それでもアレフさんの眼には 所有権の確定した図柄が見えていましょうか?  あるいは 所有権ということが 問題なのでしょうか?  あるいは 特に領土となると その主体としての国家が問題なのでしょうか?  あるいは 人心の意向やその趨勢というものが なんぴとの手にも負えないしろものなのでしょうか?  というふうに アレフさんの物語は 想定でありつつ 現実にチカラを得て行くことが出来ましょうか? どうでしょうか。  それとも 島の領有をめぐる問題には アレフさんはお休み願ったほうがよいのでしょうか? 限りなくつづく無理数のままにしておいたほうが?  ☆ このバスがどこ行きなのか 必ずしも分からないままに問うています。

  • センター試験についてどう思いますか?

    私は、記述試験を意識した問題演習と違って、センター対策に全く楽しさを見出せません。 問題を解いていると、勉強が嫌いに思えて来ます。 記述試験対策なら勉強が好きだというわけでは勿論ありませんが、それでも、一日中グラウンドを走ったり、一日中顕微鏡で微生物を数えたりするよりは、一日中勉強する方がましだと思っていました。 受験にいらない科目でもです。 しかし、アとかイとか書いた四角まみれの数学の問題を、時計と睨めっこしながら公式暗記で埋めていると、変な臭いの液体の中を漂うグロい見た目の微生物でも数えていたくなります。 答えが出ても、正解しても、なにひとつ嬉しくありません。 それぐらい嫌いになりましたし、きっとセンター直前でもセンター試験が嫌い過ぎて、センター対策一本に絞った勉強なんかできないだろうと感じさせられました。 で、こんなものなくなっちまえと思っていたら、近いうちになくなるのだと言います やっぱり、楽しくないと思っていたのはわたしだけではなかったのでしょうか。 嫌い過ぎてやばい。 特に理系教科。 文系が作った制度だからか知らないけれど、計算スペース狭過ぎ。 鉛筆で積分計算辛過ぎ。

  • ポストモダン(次世代)の哲学は存在するのか?

    私の好きな哲学者はキルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェ、サルトルです。 彼らにはある繋がりがあり、キルケゴール→ショーペンハウアー→ニーチェ→サルトルという流れがあります。 ・キルケゴール 厳格なキリスト教徒の家庭に生まれますが、自分の出自に酷い衝撃を受け(両親の火遊びにより生まれる)、更には恋人との間での宗教上の問題に苦しみ酷く絶望します。 皆さん御存知、聖書より見出される「死に至る病(絶望)」に対するキルケゴールの見解は非常に有名かと思います。 これに対するキルケゴールの解決方法は信仰でした(その為、最後まで信仰を貫き、未婚のまま終わる)。 ・ショーペンハウアー やがてショーペンハウアーの時代になると、学問が発達し対して代わりにキリスト教の権威が没落します。 この結果、現実に目を向けるようになり、ショーペンハウアーはここで人間の「意志」に着目します。 この意思こそが全ての原因であり、ショーペンハウアーはこの意思をコントロールすることを説きます。 彼は原始仏教(東洋)に影響を強く受けてましたから、修行による禁欲を薦めます。 ・ニーチェ キルケゴール同様、厳格なキリスト教徒の元に生まれたニーチェでしたが、既にキリスト教の権威は地に落ち、学問により科学が台頭を始めます。 産業革命が起こり、資本主義が生まれ、まさに人類の夜明けの始まりです。 ここでショーペンハウアーの書物に出会い、ニーチェは衝撃を受けます。 彼もショーペンハウアー同様、インド仏教に強い影響を受け、さらに人間の「意志」を推し進めます。 やがて「ツゥラトゥストラは語りて」にあるように、神は死にニヒリズム(虚無思想)の台頭を予見します。 これに対するニーチェの回答は超人になることで、運命を受け入れることでした(しかし、これは非常に狂気的でニーチェ自身は発狂) ・サルトル 元作家であり、科学・文学と様々な見識を持ち、多趣味であったサルトルは哲学を様々な分野と結びつけ、やがて人間そのものに目を向けます。 実存主義が生まれ、「自由の刑」にあるように、人間とはそもそも「何でもない存在」であり、自分の定義によって決まる自由な存在である(ニーチェ同様、「ものごとに対する解釈」と言えなくもないが、「運命」によって決まるとしたニーチェに対して、サルトルは「より人間は自由である」とした)。 さて、ここまで追ってきて(文字数制限がある為、かなり省きました)、ある意味サルトルで哲学は死(または最高)を迎えたと言えなくもありません(というより、「哲学」という定義そのものが瓦解し自由な存在となった)。 一時期はポストモダンを求めて色々議論が交わされましたが、結局サルトルで止まってます(正確には再考なので、ちょっと違うかもしれません)。 フーコやヴィトゲンシュタインなど、哲学というより言語や、あるいはマルクスなど経済や社会といった、わき道というか「道具」としての側面が強くなってる気がします。 そもそも、もう哲学というより心理学や科学(工学?…遺伝子工学、金融工学、宇宙工学など…etc)の時代なのかなと…。 でも相変わらず現実は悲惨極まりないし、自殺者だって止まりません(むしろ年々増えてる)。 次の哲学(ポストモダン)ってあるんですかね? そもそも、今の時代って「哲学」って存在するのかと…。

このQ&Aのポイント
  • プリンター本体の色をパソコンやスマホのアプリに間違えて登録すると、気持ち悪さを感じることがあります。
  • 例えば、赤いプリンターを買ったのに、間違って黒で登録してしまった場合、気分が悪くなるかもしれません。
  • このような間違いを修正する方法は限られているため、注意が必要です。
回答を見る