• 締切済み

パパが死んだらどうする?

閲覧ありがとうございます。 最近父の様子がおかしいです。 今日突然、 パパが死んだらどうする? と、聞いてきました。 その発言にも驚きましたが、 ここ2日の間 最近何してても面白くない と、等とネガティブな事を良く口にしています。 その他にも、母がいない時に 私に母の悪口を言うんです。 俺がいる時に家にいないでほしい。 面倒臭い とか。 私の父はこんな事を言う人じゃないんです。仕事は出張ばかりだし、大変そうだけど、部下にも恵まれて楽しそうです。今日部下の~がね! と、楽しそうに話すくらいです。 又、母に対してもとても優しく、 我儘な母に対してもいつも文句を言いながらでも聞き入れていました。私が仕事や遊びが遅くなった時に、私から連絡しなくても迎えに行こうか?と、迎えに来てくれる優しい父です。母とも仲良しです。今日も2人でお昼外食をしたみたいです。なのにどうして、母の悪口を言ったり、自分が死んだらどうするとか、そういうことを言うのでしょうか。 因みに、最近母の父(私の祖父)が亡くなり、 祖母は病んでしまい一人で生活が出来なくなってしまった為、 母は祖母の家に住み家族と別居しています。 と言っても、家から自転車で10分程の距離です。 •出張が多く、家に帰っても 母が居ない生活で、 父は母に対する愛が無くなって しまったのでしょうか •今まで母の我儘をたくさん聞いていたけど その、わがままが無くなって 楽になったから、会うとまた わがままを言われて面倒臭いと 思うようになってしまったのでしょうか •また、仲の良い夫婦に戻るでしょうか •親が死にたい、最近全てが楽しくないと言ってきたらなんと答えますか? 因みに私は、パパが死んだら後を追う。寂しいから棺に一緒に入る! 等と冗談っぽく交わしました。 いつも父の布団に勝手に寝ているので、 (父と一緒には寝てないです) 死んだ時くらい寝かせてくれ! と、冗談っぽく返ってきました まとまりのない分に なってしまいましたが、 みなさんの意見を聞かせてください よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.7

ちょっとうつのけがあるかもしれませんね。 何かをきっかけに突然くるといいます。 お母様に相談して協力して注意してみてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.6

ストレスなどでちょっと精神的に疲れているのかもしれませんね。仕事が忙しいのか、何か悩みがあるのか、疲れているのか、それとなく聞いてみたほうがいいかもしれませんね。 このへんを確認してみたほうがいいかもです http://utsu.ne.jp/self_check/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.5

タイトル通り、死んだら終わりです。 まぁ頑張って生きて行く事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.4

ちょっと疲れてるんですかね。 周りの人が心と体のケアをしてあげてください。 家ではリラックスできるような環境つくりをしてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.3

家庭環境の変化、季節の変わり目で 若干、情緒が不安定になっているのか知れません。 できるだけ優しく接してあげてはと思います。 早く元に戻るとよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

色々な事がきっかけで、幸福が不幸になったり 不幸が幸福になったりするものです そして 何がきっかけで、何時起こるか?は 判らないのです あなたの事も、あなたの父親の事も全然知らないので 適当な事を言いますが 例えば お祖父さんに、多額の借金が有ったとしましょう それが お祖父さんが亡くなってしまった事で、 支払義務がお父さんに移ってしまった なんて事も もしかしたら有るかもしれません これは適当に言っただけですから、本当の所は知りません 何が有ったのか判らないのでアドバイスのしようも有りませんし もしアドバイスが出来たとしても 人生経験の浅いあなたが、父親に何かを言ったとしても 多分届かないと思います あなたがすべき事は まずは、 今、何が起きているのか?を、正確に把握する事です 冗談でも、一緒に死ぬという発言は、止めた方が良いと思います 思いつめすぎて、その冗談を、冗談と捉えず、 本気だと捉えてしまっては 本気で、あなたの命に関わり兼ねません そうですね 「お父さんに元気を出してもらう為に、私には何も出来ないの?」と 聞いてみる程度が良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205758
noname#205758
回答No.1

誰に関わらず、死にたい、最近全てが楽しくないと言ってきたら、 「お父さん大丈夫?どうしたの、死ななきゃいけないような、何かがあったの?」と聞き、「死なないって約束して、心配だよ。」と言います。というか、言ってあげてください。 「死なない」という約束をすることで、かなり自殺は防げます。 自分が死んだら、誰かに迷惑を掛ける、誰かを悲しませると思えるからです。 何があったにせよ、お父さんは毎日が辛いのだと思います。 特に仕事の内容が変わったとか、何かがあったわけでなく死にたいのなら、うつ傾向だとは思いますが、 過労気味でしょうか? 楽しいだけの仕事は無いので、仕事の愚痴を言えないだけだと思います。 うつであれば、身体も休息をとらないと治りません。 お母さんが居ないことで、ストレス解消ができず、そうなってしまったのでしょうか? お母さんに話してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭崩壊一歩手前

    聞いてください。私の家は家庭環境が酷いんです。どうしたらいいですか?長くなりますが聞いてくださると嬉しいです。 家族構成は 祖母・・・母側90歳近い 母・・・今年還暦 父・・・65くらい。還暦過ぎても仕事【金にならない)してる。 兄・・・大学生一人暮らし 私・・・女、高校3年春から一人暮らし すごい晩婚でした。 まず、祖母と父が凄く仲が悪いです。その理由は父は稼ぎがとても少なく、今はほとんどボランティアのような仕事に忙しくしていて、民生委員?なんかやっています。前はホテルをしていて、そのホテルは借金をしてつぶれました。生活はほとんど公務員の母の稼ぎでしていて、経済的な余裕はあります。だけど、祖母は父が家にお金を入れないことに嫌悪しています。だけど、母親はほぼ料理をしないので父親がしています。それに私の学校の送りも父がやってくれます。 それで、父がよく母からそのボランティアのような仕事をするために母からお金を借りたりしています。 ちいはその仕事が名誉だと思っていて、大学も頭のいいところだったのでそのことをいまだに私たちに話してきて、わたしが「大学に行ったって結局こうなってんじゃん。」とか「人から金借りんな。どうせ自分の名誉が欲しいだけなんだろ。人の金で成り立ってるくせに」など色々言い放っています。それで父との仲も良くはないです。でもちちは、親子だからどうせ自分の事を好きだろうと思っていますし、たぶん父は私の事が好きです。でも私は好きになれないし、父にはよく酷い言葉で罵られます。 祖母は母が心配で、父に金だけ巻き上げられてる。と思っており、自分の貯めた財産もとられるんじゃないかと思って、父を憎んでいます。それに、父と母がお金の話をしていると、それもコソコソと盗み聞きをしています。それに父と母は怒っています。一応母と父の結束力はあるので。 よく、私の家に父方の親戚の父の叔母が泊まりに来るのですが、祖母はその父の叔母に父の悪口や母の悪口をずっと言っています。悪口の内容は、父の悪口から、自分の家庭での扱われ方に関してです。 祖母は、自分は家庭で苛められ照ると思っています。でも祖母は90近いのに我が強くわがままです。 母も父も私も至らない人間なので、90歳近くになって私たちにうるさくいってきます。腰が悪いので、病院に連れていけ、とか物を買ってきてとか、色々面倒なことを頼まれます。めんどうで断るときもあります。とにかく面倒なんです。お父さんもさんざん悪口を言われているのに送り迎えなどもしています。それで祖母の頼みをきかないと、隣の家のおばあちゃんにも愚痴っています。すごく憎たらしい性格なんです。 それで最近おばあちゃんが父の叔母に「あの男(父)は、私の財産を狙ってる」という悪口を言いました。それを父が聞いて、それで祖母と父は大げんかになり、お互いに本気で嫌い合っています。ご飯のときも、おばあちゃんの隣にお父さんは座らないし、箸もぜったいに間違わないようにしているし、極力関わらないようにしています。その喧嘩に私も巻き込まれたり、大変です。 数年前に母のいとこが家に来た時も、祖母が父の悪口を言って母のいとこの前で大声で喧嘩沙汰も起きたり、少し暴力もありました。 はっきりいって祖母がいないほうが平和です。でも、そんなことは言えませんし、祖母が死んだら悲しいかもしれないです。祖母とはずっと一緒に住んでるし、可愛がられてはきたので。 それに年老いて家族から嫌煙されている祖母をほっときたくもないし、哀れに思えます。 今日も、母に祖母がベットの位置を変えるのを手伝ってもらい、それで母がぎっくり腰になりました。それで母は祖母にキレ、謝ってと言いました。でも祖母は一切謝りませんでした。でも母の言い方も、祖母を罵りながら謝れと言ったのでますます祖母は謝りたくなくなったんだと思います。 わたしからも祖母に「謝った方がいいよ」と言いましたが、祖母は、「あんな口のきき方する娘に謝るわけがない」と意地になっています。 兄が一人暮らしになってから、私が一人の子供なので辛いです。 来年は私も一人暮らしなので家がさらに冷たい家になってしまうと思います。 この家にいる私も、将来こんな家庭にしてしまうんじゃないか不安です。 どうしたらいいですか?

  • パパっ子の娘

    こんにちは。2歳5ヶ月の娘がいます。その娘がパパっこで落ち込んでいます。私もフルタイムで仕事をしていて、朝先に家を出るので保育園へ送って行くのも主人で、家に帰れば用事がたくさんあり、お風呂に入るのも、寝かしつけるのも主人。一緒にいる時間って確かに少ないのでどうしても父になつくのは解らなくはないのですが、最近では主人が飲み会で遅かったりするとお風呂はなんとか黙って入りますが、寝るときは「父がいい!」と号泣され、時々主人の出勤時間が早くて私が保育園へ送っていく時があるのですが、その時も主人が家を出るときに号泣。「父がいい、母先にお仕事行き!」って言われます。主人がいる時は「今日は母と寝てくる?」って聞いても「いや!」の一点張り。私は辛いつわりを耐えて、いたい思いをして産んで、家族のために働き、家族の為に家事をしてがんばっているのにと思うと惨めと言うか、寂しいというか、悲しいと言うか。。。女の子なので後10年もすれば、父より母になってくれるよって周りはなだめてくれるのですが。。。 土曜日に私だけ出勤の時なんかは笑顔で「行ってらっしゃい」ってバイバイしてくれますが、主人が仕事の時は泣きます。来週は主人が仕事なので怖い。最近、もう泣かれるのが怖くて仕方ありません。確かにあれしちゃダメ、これちゃダメ、食べちゃダメって言うのは母親の仕事で主人は何かにつけて「母に聞いておいで」って言います。おばあちゃんや周りの人間ならともかく、自分も親なんだから自分で判断して欲しいとは思うのですが。。。母親ってこんなものですか?やっぱり私は愛情が足りないのでしょうか?接してやる時間がないからでしょうか?

  • 理解できません。

    私の家族は普通ですか? 中3女子です。私の家には祖母がいます。 父の母です。常に祖母と父vs母と私です。 父はいつも祖母をかばい、母の悪口を言います 父からは母の悪口を「あいつは感情が無いんだ。被害妄想が激しい。あんな奴になっちゃいけないよ。」今日はこれでした。母からは父の悪口を 「本当、自己中。あいつはばばあと一緒に暮らせば良いのにと。」と言います。 明らかに祖母が悪い時も父は母を責め、母は違います。と言って泣きます。父は母に皿を投げつけたり母の服をハサミで破いたりして、お金も渡さずとても可哀想です。 おまけに父は私に母に敵対するような事をさせようとします。いつも私が嫌だと良い、殴られてボロボロになります。祖母は笑って母と私をみています。昨日、祖母は誕生日でした。父はケーキを買い、プレゼントも買って祝おうと言いました。しかし母と私が嫌だと言ったところ、「お前らは高齢者をいたわる気持ちとか優しさが無い寂しい人間なんだな。今後は誰の誕生日も祝わない。」と言われました。私たちが悪いのですか?

  • パパ・ママと呼ばないで

    私は還暦を迎えていますが日本人として引き継がなければならない すばらしい言葉があります。 戦時中は母上、父上と親を尊敬する言葉を使っていました。 私の子供の頃はとうさん、かあさん又はとうちゃん、かあちゃん・・・と言っていました。 最近はパパとかママとか言っています。 どうして パパママなの 日本人なら繋いで欲しい かわさん、とうさん 父、母と呼んで欲しい。 子供たちも成人しているのに まだ・・パパ、ママと呼んでいる 私は嫌いだ こんな呼び方 そこで この考えに賛同していただけるか 時代だからしょうがないと言う方 ご意見ください。

  • 祖母について相談させてください。

    18歳女です。最近父の母について本当に悩んでいるのでどなたか相談に乗ってください。 私の祖母は一人暮らしで今年で79歳になるのですが、最近わがままが相当ひどく、それもあって私は精神的ストレスによる病気にかかってしまいました。具体的なわがままの内容としては、 ・働いている私の母に仕事を休ませ平日病院に連れていくことを強要する。 ・毎日交代制で私の母や親戚の叔母(祖母の子供ではないです)を自分の家に来させて世話をさせようとする。家政婦は雇っていますがわがままが言えないため身内に世話をしてほしい、とのこと。 ・休日には私の父を必ず家に来させ世話をさせる。 また自分のの要求が通らない場合は、「自分はあれほど姑の世話をしたのに私の世話は誰もしてくれない」と泣き喚きます。 私自身は彼女に悪口や嫌味を言われるだけで直接の被害は受けていないのですが、仕事終了後に祖母の世話をして疲れ果てて帰ってくる母を見ると祖母に対する怒りが収まりません。 何度も父に老人ホームに入れるよう頼み、父も祖母に言ってくれているようなのですが、「皆自分を厄介もの扱いして」などと泣き出し、断固として拒否します。また自分が死ぬ時は私の父以外の人間は来るな、とまで言っています。(父の他にも子供は姉が2人と弟が1人います。) 祖母の世話を強要されている親戚の叔母様にも幼い子供が3人いらっしゃいます。皆それぞれ家庭があるのだからいい年して自分のわがままで他の人に迷惑をかけるのはやめてほしいですし、自分で生活出来ないのなら老人ホームに行くべきだと思います。たしかに祖母は姑の世話を沢山なさったのでしょうけど、専業主婦だった彼女と働いている母や叔母では掛かる負担が全く違います。孫達の誕生日すら知らない祖母に昔から好感は持っていなかったのですが、最近では疲れ切った父や母を見ていると祖母に対する怒りとともに「迷惑だから早く死んでほしい」とまで思ってしまう自分が嫌でたまらないです。 また私が怒りを抱いているのは祖母だけではなく、父の兄弟たちにもです。皆私の父や母、親戚の叔母ばかりに責任を押し付け、近くに住んでいるにも関わらず、しかも彼等には子供がいないのに全く世話をしようとしないことにも腹が立ちます。 こんなことに一々腹をたて体調を崩す私がおかしいのでしょうか。 また祖母のわがままは死ぬまで治らないのでしょうか。 文が読みにくくなってしまってごめんなさい。 どなたか回答して頂けると嬉しいです。

  • うつ病の祖母とDV男の父

    中3の女子です。 私は両親と祖母の家に住んでいます。 小学校三年生のとき、東京から家の事情で九州にある父の実家に引っ越すことになりました。 それからずっと現在まで祖母と同居しています。 祖母はうつ病で、精神病院のような所に入っていたこともあります。 ある日、両親が出張で家から出ている時、食事中に嫌味をいわれ続け、帰ってきた母の顔を見ると同時に私は泣き出してしまいました。今までたまっていた祖母に対するストレスが一気に溢れ出したんだと思います。 泣き出したのは2階で、祖母はその時1階で食事をしていたので祖母に泣き顔を見られることは無かったのですが、父に泣いていることを気づかれてしまい、父が祖母を怒鳴りつけました。私と母は面倒なことになるのが嫌だったので止めたのですが、父は無視して祖母を怒鳴りました。 私の父はDVをするので、私は怖くて強く止めることができませんでした。そして後日、両親の出張があるとき、祖母から呼び止められ、「私があんたのお父さんにどう怒られるか知ってるだろ。なのにどうしてお父さんにチクったんだ。」「私があんたに泣かれるようなことを言ったか?」と言われました。私は何も言えず、その場に立ち尽くしてしまいました。 頼んでもいないのに祖母を怒鳴りつけた父と、開き直って自分は悪くないと主張する祖母が殺したいほど憎いです。 父は、正義感から祖母を怒鳴ったのでは無く、「親のこと(つまり自分のこと)を祖母が悪く言って私を攻撃した」と思っているからです。 私が家を出るまでのあと約3年半、私はずっとこの2人に挟まれて耐えなくてはいけないのでしょうか。 臆病者な私にアドバイスを下さい。 乱文しつれいしました。

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 親の悪口を言う彼

    親の悪口を言う彼 私18歳、彼36歳 付き合って二年です 私の親と彼は会ったことありません で、私が親のこととかを彼に教えると、いつも「親父はバカだ」「母ちゃんは世間知らず」「親父絶対○○(私)の胸とか見ようとしてる」「親たち常識ない」 など悪口を言います 冗談なのかふざけているのかたまに「親父死ねばいいのに」とか言います 私は彼の親の悪口言ったことはありません(彼があまり親のことを言わないし) やっぱり会ったこともない、親の悪口言うのっておかしいですよね? ちなみに私の母は父の母(私からみると祖母)の悪口を言います 祖母はたしかに変人だし、祖母は母をいじめてたらしいので悪口を言うのも仕方ないのかなぁとは思いますが… 話それましたが、やっぱり会ったこともない彼女の親の悪口を言うのはおかしいですか?

  • もう、どうしたらいいかわかりません…

     こんにちは。皆さんにお話を聞いていただきたくて書き込みしました。 数年前から、祖母と2世帯同居をはじめましたが、最近祖母が入院したことにより、祖母の介護の問題が浮上…。 祖母は、自分勝手でわがままで、同居した時から母や私を振り回してきました。父は自分の母親にもかかわらず一切祖母の面倒はみないし、自分の身の回りのこともしないしで、母はそれらのことを仕事に出ながらも一生懸命こなしてきました。なぜ同居したのかというと、父が私と母を相談に入れず、祖母・義妹・父の3人で勝手に同居の話を進めてしまって、後から父から一緒に住むということを聞かされたのです。それから数年たって今に至ります、最近祖母は身体のある場所を手術する為に、入院して手術をしたのですが、その手術も本人が勝手に決め、母や父が何を言っても聞く耳をもたずな状態でした。 手術の結果、祖母は一層身体が不自由になったと言って、母に「食事の支度をしろ」「お風呂の時は、身体と頭を洗ってくれ」と言うようになりました。私としては家での介護は無理だと思っています。ですが、それは義妹が認めません。義妹は、祖父が亡くなった時に、財産だけをもらって、私たち家族に祖母の介護の一切を丸投げしました。 出してくるのは口だけです。 数日前から、祖母のことでもめています。今、まさに話合いが行われていて、部屋からは祖母と義妹に色々と言われて、母の泣き声が聞こえています…。私は、母に何もしてあげることが出来なくて、ただ悔しくて涙が… 母と「2人で家を出て行こうか…」と話していますが、私は、こんなに母を苦しめてタダでは出ていきたくありません。 負けたくない…。 皆さんはどう思いますか? 母は、甘えていると思いますか? 何かお聞きしたいことがあれば可能な限り書き込みますのでよろしくお願いします…。

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

A4印刷がA5印刷になってしまう
このQ&Aのポイント
  • A4印刷するとA5サイズで印刷されてしまう
  • Windows11を使用している際、A4サイズの印刷がA5サイズで行われてしまうトラブルが発生しています。
  • 製品名【mfc-j6973cdw】で、A4印刷を行う際にA5サイズで印刷されてしまう問題が発生しています。
回答を見る