• ベストアンサー

製鉄の圧延ロールの加工

ZX4の回答

  • ZX4
  • ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.2

縞鋼板(チェッカープレート)は実際に仕上げロールにそのような加工を施して製造していますし、可能かと言われたら可能だと思いますが・・・ http://2435.co.jp/463.html ただ製綱所がそれを受けてくれるかは解りませんし、受けてくれたとしても余程多量の製造が見込まれなければ話になりません。それらをクリアしてもロールは特注になりますし相当多額のお金と時間がかかります。(そもそも圧延鋼板は厚みに対して10%程度の公差は見込んでいる(材料や温度でバラつきが出るため)ので、精密な精度が必要な場合は使えない方法です。また凹みの位置に合わせてカットするわけでは無いので、この方法だとそれぞれの鉄板の凹みの位置はそれぞれ異なる事となります。) どのような用途にお使いになるのかは解りませんが、ちょっとやそっとのロットでは話にすらならないでしょう。 1.5×3メートルと言う事は5×10規格(1524×3048mm)の鋼材になると思いますが、鋼板は尺、メートルサイズそれぞれの場合があり、サイズによって規格の板圧、選べる材料は変わります。標準財で無くても流通している物もあれば、標準規格であってもあまり流通していない場合もあります。(この辺りは鋼材屋によっても変わります) どの程度の厚みの鉄板で、ここからどの程度の大きさの品物が必要なかは解りませんが、個人的にはNCのタレットパンチプレス(タレパン)での加工が現実的な気がしますが、、、ただし機械の掴み代が必要ですので鉄板全面への加工は不可能ですし、5×10サイズを扱えるNC機を持った工場を探す必要があります。 もちろん品物自体が小さければ普通のプレス機でも可能です。 どちらにしても型代は必要ですし、ロットによって変わりますが工賃もかかります。 場合によっては樹脂成型したものを鉄板なりに張り合わせても良いわけですし、あくまで個人的な意見ですが、どうしても鉄板に凹みを付けなければならないのか、工作機械で出来る事できない事、工賃など含めた原価が売価に見合っていること、そこまで考えるのが本来デザインや設計の仕事だと思います。 ロットはある程度解るでしょうから、見積もりや出来るかどうかの相談はタダですし、取れる方法を考えて単価を出してみる事だと思いますよ。

noname#227728
質問者

お礼

とても参考になりました。有り難うございました。樹脂成型品と鉄板を貼り合せることができるということも初めて知りました。初歩的な質問で申し訳ありませんが、「樹脂成型したものと鉄板」を貼り合せても、簡単には外れないものなのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 手動圧延ロール機のメーカーを教えてください。

    画像の手動圧延ロール機のメーカーを教えてください。

  • クラウン形状ロール加工方法

    こんにちは。初歩的な質問を書きますが、当方ではとても悩んでおりますのでご教授をお願いします。 私たちの工場では、円研(汎用機)でロール研削を実施しており熟練者もおりますが今回クラウン形状ロールの(中凹形状と中凸形状)注文が入りました。クラウンロール形状は初めてのことでどのように加工するのかが解りません。材質は鉄にハードクロムメッキです。プランジでクラウン形状を加工するにも段差が付き、その段差をどうするか、、、等 一行に進まず状態です。 この時期せっかく受注したものですからなんとかしたいと思うのですが、何卒宜しくお願いします。 トライしようとする機械は 1、オカモト OGM-3161NC 2、トヨダ GUP40-180    です。少々古いですが活躍してます。 ワーク形状は 1、母材アルミ+ICR 長さ300 φ100 R500 (5mmの凹凸2種類) これはテストの使うとか。 2、鉄+ICR 長さ800 長さ700 φ80 (0.5mmの凹凸2種類)   面粗度は3ヤマ これが出来たら面粗度は4ヤマでワーク形状は上記2の種類が入る予定です。受注したいので何とか加工できるようにしたい。のですが。。。

  • ロールタップ加工について

    シチズンL16・L20複合機・B12複合なしを扱っています。 材質がSUS303でのM3やM4ロールタップ加工時(リジットあるいはタッパー使用)、1020個ほどの加工でタップが折れてしまいます。 M5以上になると主軸の回転が落ちてアラームで止まります。 下穴は貫通穴ではなくタップ深さは6mm8mmです。 回転数は3001000mm/rpmで試してみました。 スパイラルタップを使うとスムーズに加工できますが、切りくずがタップに溜まり易いので切りくずの処理をしに、機械に頻繁に見に行かなくてはなりません。 貫通穴なら迷わずポイントタップを使うのですが・・・。 SUS304では同じ条件でタッパーを使いロールタップで1000個以上もちます。 しかしリジットを使うとSUS303加工時と同じ症状になります。 タップメーカーは全種類OSGです。 何か対策はないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 装飾品の溝加工

    皆様お知恵をお貸し下さい SUS□100×t1.2~1.5の板で、装飾目的の溝を入れたいとお客様より依頼されました。 用途は、コップを載せるコースターで、デザイン性の為の溝加工です。 溝形状はRでも、Vでも、スクエアでも良く、装飾目的の為、 溝の深さの指定もありませんが、板厚から考え0.2~0.4mm位と考えております。 イメージとしては、アルミの押し出し材の凹凸のような感じと思っているのですが、数量が500枚程度と言われている為、コストの面より型等はつくりたく無いと 言われ、どの加工が1番最適か?考えているところです。 以前に、目的が違いますが薄板にV溝加工を協力工場にマシニング加工で依頼 した所、(加工の内容を考えると当然なのですが)かなりのコストがかかった記憶があった為、何か他の方法でできないかと考えている所です。 装飾目的の為、寸法精度は厳しくないですが、見た目重視でなかなか厳しい案件と感じています。 現状、セーパーはどうだろう?、プレスの金型でやすい方法はないか?等考えていますが、これと言った案が出てきません。 皆様のお知恵をお貸し下さい 過去の投稿等を検索し、機械加工での溝加工は載っていたのですがその前段階でのどのような加工でやったら1番良いかと言う事での質問をさせて頂きました あと、溝幅の指示もありません。

  • 非円形加工

    焼き入れ鋼(SCM420=HRC58~63)を非円形形状(楕円)にCNC旋盤機で加工したいのですが、(キリウ、タキサワ、マザック)以外に非円形加工が出来る旋盤機を販売しているメーカーが有りませんか? 又、非円形加工にあたり、重力との関係が作用するのですか?その他非円形加工に関するアドバイスがあれば教えてください 焼き入れ鋼(SCM420=HRC58~63)を非円形形状(楕円)にCNC旋盤機で加工したいのですが、(オオクマ、キリウ、タキサワ、マザック)以外に非円形加工が出来る旋盤機を販売しているメーカーが有りませんか? 又、非円形加工にあたり、重力との関係が作用するのですか?その他非円形加工に関するアドバイスがあれば教えてください

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。

  • 油加工すると加工面に汚れが付く?

    はじめまして。 今までソデ○クの水加工機を使っていて、 新たに同社のAP200L、油加工仕様を導入しました。 それで気になったのが、カット数7回で6th 7thカット目に鏡面加工(PIK加工)をすると加工面にこげ茶色のカスが付着しています。 (メーカーに問い合わせたら油加工はそういう仕様だと言われました。) この汚れは洗浄液やウエスで洗えば落ちるのですが、細い溝などは苦労してます。 他のメーカーの機種でもこういう現象は起きるのでしょうか? また、この汚れを落とす良い方法はないでしょうか?

  • 加工機械のレべリングについて

    お世話になっています。 社内の現場で運用する加工機の設計、製作をしています  加工機の架台(1200mm×1200mm×700mm 600Kg程度)を設計しました レべリング、平行出しのために架台の下部に等間隔にせり出しを設け、 M20のタップ穴を8箇所あけました。  イメージとしては、このせり出しの下にφ22ほどのザグリ穴をきって、全長をきめた丸材を据え付け、M20のボルトをタップ穴に立てて、スパナでボルトをまわせば架台の平行出しができると考えたのですが、社内の加工機の同じ部分をよくよく見てみると、全長決めとキリ穴以外に中ほどに溝がきられたものが使われていました。凹←これを90°回転させたような形状です。 ボルトを上から(つばを上にした状態で)つっこんでツバを回転させるのではなく、このみぞの中にナットがはいっていて、平行出しの際は溝にスパナをつっこんでナットを回して調節するのかとも思いましたが、いまいち自信がもてません。 加工機のしたから引き抜ければいいのですが、機械精度が狂うのでできません、どなたか機械のこの部分の構造がわかる方がいれば教えていただけないでしょうか。 また、自分が考えていた方法で架台の平行出しが可能かどうかもあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 焼入れ材 ±0.002の加工について

    お世話になります。現在日進工具の無限コーティングの超硬エンドミル(Φ0.5)で深さ1mmの真円の溝加工の精度が出なくて困っています。溝の直径はD 0.98mmで加工条件は送りを忘れてしまいましたが回転数は40000回転です。径は±0.003程度なのですが、なぜかY軸方向で10μm程度のズレが生じます。機械の静的精度を確認しても問題はないのですが、どのメーカーの機械を使用してもY軸方向のズレは直りません・・・。 あくまでも加工実験なので実際の仕事では使用しないのですが(放電で位置及び径を仕上げています)これからはやはり切削かレーザー加工機などを多用し加工時間の短縮を図りたいと考えているので何かアドバイス等ありましたら教えてください。

  • プレスでのネジ状の加工方法について

    プレス加工のみ(タップは用いない)でネジ状の螺旋形状が出来る技術が有ると取引先より伺いました。 実物はキャップのようなもので半周ほど回すと組付くそうです。 このようなものは ?特殊な金型設計のみで可能ですか? ?特殊なプレス機が必要ですか? ?加工メーカーは? プレスは全くの素人です。 何方かご存知の方、お教え願います。