• ベストアンサー

内定先への電話する際、最初の挨拶について

bloom84の回答

  • bloom84
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

No.1を回答させていただいた者です。以下、ちょっとした補足です。 * ビジネス用語なんて、業界ごとに、ちょっと方言に差があるようなもので、 伝えたい内容は変わりません。 なので、新しい業界に行った場合、1年もすれば、すぐに慣れます。 質問者:Vestinistさんは、 「これでいいのかな?? 人前では、ことばは大事だから、  ちゃんと礼儀正しくしたい!!!」という気持ちを持つ、 すごく真面目で、真摯な方です。 「何事にも真摯にとりくむこと」 これは、誰にでもあるわけではない、ものすごい強みです。 なので、Vestinistさんは、きっと、将来、その場にとって絶対に必要な方になります。 ただし、その代わりに、がんばりすぎて、うつ病などにかかりやすい、という ことも考えられます(何をかくそう、わたしも、うつ病になりました!!!) なので、がんばるときも必要ですが、 力を抜くところはぬいて、楽な気持ちでのぞまれるとよいかと思います。 新しい会社で、のびのびたのしく過ごされることを、お祈りしております。

Vestinist
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の良い所のご指摘ありがとうございます。(ちょっと照れました*^~^* ) 実は自分こう見えてなかなか不真面目だったりします。 今回もやっと取れた希望職ですので最初は良し!頑張るぞ!!!の気持ちが高いですがいつまで持つやら・・・ 適度に頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入社前の電話での挨拶

    こんにちは。 私は今25歳でずっとフリーターだったのですが、就職活動をして正社員の内定を得ることができました。来週の木曜日が初出社なのですが、最終面接のときから一月以上経過してしまっているので、いろいろと不安です。 自分のことが忘れられているんじゃないのかという不安(採用通知は確かにもらったものの、会社のほうからは内定をもらって以来何の連絡もありません)があります。また社会人未経験なので、ビジネスマナーとか全然できません(一応本を見て頭には入れようとしていますが…) 存在を忘れられていると困るので、一度挨拶もかねて人事のほうに電話を入れてみようかなと思っているのですが、このようなことは失礼に当たるのでしょうか?「来週の○○から、入社することになりましたので、よろしくお願いします」と、挨拶しておきたいのですが。 転職経験者の方、あるいは人事の方、ご意見ください。

  • 入社前に挨拶の電話??

    4月から新社会人になる者です。 先日、配属部署の通知を内定先から受けました。 その通知書類には配属部署の連絡先が添えてあり 入社前に配属部署の部長に挨拶の電話を入れるよう薦めるとあったのですが、 いきなりに電話で挨拶というのは緊張もしますし、また逆に失礼な気がします。 ですが、もし電話するとしたらどのように挨拶したらよいでしょうか? また、このようなことはどの会社でもあるのでしょうか?

  • 内定先の会社について。

    私は2007年4月から新入社員として社会人になります。 先日、内定をいただいたばかりでまだ誓約書等の書類を出していません。今、「本当にこの会社でいいのか」という不安を強く感じ、悩んでいます。会社→(スポーツ用品の卸売業・小規模) ●全従業員の割合に対して、新入社員の数が多いこと。(1割ぐらい) ●内定後も会社のほうから「本当にはいりたいのか?」と念を押されていること(当たり前ですが、相思相愛でなければ入社してほしくない雰囲気が非常に強い) →私の入社意欲が曖昧(志望動機:ルート営業職・スポーツ好き) ●スポーツクラブに所属していた人を採りたいと言っていたが、私はスポーツをしていなかったこと。 ●もし内定を辞退しても、時期を考えると4月までに決められるかがとても心配。 以上のようなことから、本当に悩んでいます。 どのようなことでもよいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願います。

  • 内定先への挨拶文の書き方

    先日内定先の会社から近況報告(大学生活など)のレポート提出という課題を出されたのですが、最初に書く挨拶の書き方がわかりません。内定前なら「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」でいいと思うけど内定後に「貴社」は変な気がするし。「紅葉の候いかがお過ごしでしょうか」は失礼ですか?何かアドバイスをお願いします(>_<)

  • 内定先の会社について(新卒)

    お読みくださり、誠にありがとうございます。 私は文系大学の2012年新卒の者です。 わたしはとある広告(空間デザインやweb関係)の小さな会社に内定をいただいたのですが、 先日、内定通知書をいただきました。 そこには内定承諾書を記載し返信して欲しいとだけありました。 雇用契約書みたいなもの(福利厚生などはリクナビや会社のHPでのっていますが・・・)が同封されてなかったので少々びっくりしています。汗 年俸制の会社だけに、給与も承諾書を出す前になんとなくでいいので知りたかったこともあります。 変な質問かもしれませんが、こういう中小企業では普通のことなのでしょうか? それまでにも給与や福利厚生など聞けば率直にこたえてくれる会社ですし、このご時勢で20年以上も存続し、グループ会社の一員だけあるので、そこまで劣悪ではないだろうと思ってはいるのですが、 先輩方が入社したらブラックですぐやめたなど多く聞くので、臆病になってしまいます汗 非常に魅力ある会社なので頑張りたいのですが、今後の将来を考えると・・・。 甘い!そんなの怯えるくらいなら辞退しろなどお叱りもあると思いますが、 何卒、アドバイスとご回答ください。 お読みくださり、誠にありがとうございました。

  • 内定先へのメールの文面

    4月に就職を控えており、内定先の会社から入社前の通信教育を受けています。 課題をメールで提出するのですが、そのときのメールの文面の正しいマナーが分かりません。 書き出しは、「こんにちは」でよいのでしょうか? 「お世話になっております」で始めるのはおかしいでしょうか。 適切な書き出し(あいさつ)を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 挨拶に適した言葉を考えて…

    挨拶に関して質問です、委託業者として某会社で働いてます、夕刻社員の皆さんが帰る時に掛ける挨拶で言葉の質問です。 (1)「お疲れ様」・(2)「お疲れ様です」・(3)「お疲れ様でした」この三つの中で、どの挨拶が良いと思いますか?委託業者が社員や管理職に対して挨拶をしている事を想定してご回答下さい、社員間の終業後の挨拶では有りません、宜しくお願いします。

  • 内定先から連絡がありません。

    4月から社会人になります。 無事内定もいただけたのですが、会社からまったく連絡がありません。 もうそろそろ入社式の日程やいろいろな案内が来てもいいころかなとも思うのですが。 気になって仕方がありません。こういう場合自分から連絡をしても失礼にはならないでしょうか? 電話などでいきなり会社に連絡してみるのも手でしょうか・・・ アドバイスお願いします。

  • ビジネスでのあいさつ

    入社半年の新入社員です。 同じ部署の派遣社員さんが契約満了で退社(?)することになりました。 事務処理でたまぁにお世話になっていました。 社会人として簡単にでもあいさつしておいた方がいいと思うのですが、 なんて言えばいいのかわからないので、例を教えていただけますか。 あんまりかしこまったあいさつでない方がいいです。 今はこんな流れで考えています。 「契約が満了すると聞きました。半年間でしたがお世話になりました。」 「今後はどうされるのですか?」 ↑今後のことを聞くのは失礼ですか?「仕事を探さなければいけない」という返答だったら重い話しになってしまいそうで...

  • 履歴書の最初の職歴を減らして内定を貰いました

    履歴書に書く職歴が多い場合の減らし方について、我ながら褒められた内容の質問ではない事は重々承知なのですが、どなたかどうかご回答頂ければと思います。 私は新卒で入った会社を5ヶ月余りで辞めています。 その後2度ほど転職し、それぞれ数年づつ勤め、今に至ります。 そしてこの度、新たに転職先を探すことになりました。 もうすでに転職回数が3社にまで増えてしまい、これでは応募先の心象がいよいよ悪いと思い、 新卒5ヶ月で辞めてしまった会社については履歴書に書かないで面接を受けた結果、 一社から採用をもらいました。 つきまして、今更になって不安になってきてしまったのですが、 約10年前に新卒で入った会社の痕跡が入社先の会社にバレる可能性はありますでしょうか。 直近とその前の会社については正直に記載しており、そのあたりは後ろめたいことはありません。 ただ、社会保険や雇用保険、厚生年金などは、最初に働きだした加入年月日が入社先にわかってしまうような事をどこかで読みました。 新卒で初めて入った会社を無いものとし、卒業後は就職浪人していたと申告しているので、そういった保険などの加入開始日の痕跡でバレてしまうのではないかとかなり不安を感じております。 どうやら年金手帳は紛失を理由に再発行すれば真っさらになるらしいというのは分かったのですが、 社会保険や雇用保険については何がポイントなのか良くわかりません。 最悪つつかれたら「契約社員だったので保険には入っていたが、バイト同然なので履歴書に書く必要は無いと思った」とでも言おうかとも思っているのですが、それが果たして通用する言い訳なのかも自信がありません。 現職を辞めて転職するにあたり、入社後に採用取り消しなどになったらどうにもならないと思い、どうしても心配で質問させて頂きました。 身から出た錆であり、都合のいいご相談で申し訳ないのですが、どなたかご回答くださればと思います。宜しくお願いいたします。