• 締切済み

お酒に強くなるにはどうすればいい?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 アルコールを分解出来ない体質の人なら、幾ら努力して鍛えても酒に強くなれないと思います。 私は、酒が全く飲めない父親の体質を受け継いでしまったようで、日本酒なら盃1杯でも飲むと直ぐに顔が真っ赤になってしまい激しい動悸を感じて、場合によっては身体中に蕁麻疹が出来て痒くなるようなアルコール過敏症(アレルギー体質)ですから、アルコール濃度が6%程度のビールでさえも舐める程度しか味わうことが出来ません。 やはり、私も若い頃は酒を人並みぐらいには飲めるようになりたくてビールをグラスに1杯程度は無理して飲んだり、ウィスキーやブランデーのような洋酒を少し味わう程度の量は飲んだことがありますけど、酒類を飲むと直ぐに激しい動悸と目眩を感じて気持ち悪くなるなるだけで幾ら鍛えても体質的に無駄と諦めました。 ちなみに、私の母方は酒が強くて母方の伯父は2升の日本酒を毎日飲んでたそうで肝硬変になり59歳の若さで早死にしてますが、私の3つ下になる弟も日本酒1升やウィスキーボトル1本程度なら飲んでも平然としてるぐらい酒類には強いですから、遺伝的な体質が酒の強さに影響してるとしか思えないです。

関連するQ&A

  • お酒が飲めない人の飲み物の注文について

    体質的にお酒に弱い(一杯でも体がかゆくなったり、頭痛やめまいがすることが多い)うえ、アルコールの味が苦いとしか思えないため、本当は1杯も飲みたくないと感じています。 飲む人と一緒に食事をする際は飲むようにしていますが、一人で食事をする際には一杯も飲みません。そのため、一人では居酒屋やバーには店に悪いと思い入りづらく、「料理がおいしい店がある」と聞いても行けずにいます。仲間も飲めない人が多いので…。 ●一人で居酒屋に行きたいとも思うのですが、料理は一人では食べられる量に限界があるので、お酒を頼めない分はソフトドリンクで稼ぐしかないと思っています。ソフトドリンクと料理しか頼まない客は迷惑でしょうか。 ●バーはお酒を飲むところですが、おいしいノンアルコールカクテルを出してくれるお店がありました。そのときはたくさん飲む人たちと同席していたのですが、たとえば一人客として行ったとき、ノンアルコールカクテルしか頼まないのは迷惑でしょうか。 一人または飲めない人だけでも、ある程度の金額の料理を頼めば迷惑にはならないのでしょうか。 お酒が嫌いなせいか、食事のとき、とりわけ飲みたいものというのがないので、同席者やお店への気遣いという意味以外で飲み物を頼むことがほぼないためうかがってみました。 ご意見いただければ助かります。

  • お酒に強いひとにききたい

    友人と居酒屋などでお酒を飲むとき、 友人はだいたい2杯くらいで赤くなってきて、最後にはすごく酔ってたりするんですが、 私は全く酔いません。 まわりの酔った人たちをみて楽しくなって、少しハイになる程度です。 (これならお酒を飲まなくても場酔いとか、そういうレベルです) のむお酒があまり強くないのだと思いますが、 (サワーとか、カクテルとか、ミルクとか。) まわりの人たちはすぐ酔うので、、、 酔ったら楽しそうだし、よく人見知りをする相手でも酔ってテンションあげてのりきろう!とかあるじゃないですかw そういうのもできなくて、 お酒を飲むことに意味が感じられません・・・ 焼酎など強そうなものは、あまりおいしくなさそうです。 舌がまだ子どもなんでしょうか。 お酒に強い方は、いつもどうしていますか。

  • お酒について

    こんにちはお酒の飲む量についてお聞きします 僕はお酒を飲むと一口で顔が真っ赤になります。 しかし酔いがまわったなと感じる量は、梅酒一杯、日本酒一合、焼酎一杯を連続で飲んだ時です。 さらに今まで二日酔いになったことがありません。 そんな僕が、お酒を飲める限界をどこを目安にするべきか分かりません 赤面した時に飲むのをやめるべきなのか、酔いを感じた時にやめるべきか・・・ あと、僕がお酒を飲める量は平均と比べてやはり少ないのでしょうか? 上記二点について回答お願いします

  • 初心者でも飲めるお酒

    私は焼酎とか飲めないのですが、飲めるようにしたいのです。チュウハイかカクテルは甘くておいしいので好きなのですが、ガブガブ飲んで普通に10杯以上飲んでしまうので友達にチュウハイとか飲みやすいから焼酎とかにしたら飲む量も減ると思うでと言われたのですがどうも飲めないのです^^;初心者でも飲めて居酒屋とかによくあるようなお酒ってなんでしょうか??

  • お酒

    こんにちは。私はお酒にとても弱いんです。昨日も友達と飲みに行って生中とカクテル2本でフラフラになって、帰りの電車のなかで吐きそうになり、何度もホームに降りたりしてやっとのことで家に辿り着きました。 それだったらお酒飲まなきゃいいじゃ~んって感じなんですけど、1敵も飲めないわけじゃないし、付き合いもあるんで私だけウーロン茶ってわけには・・・。 なにが言いたいかといいますと、酔って気持ち悪くなった時のいい薬とか対処方を教えて欲しいんです。酔い止めでもいいです。よろしくお願いします☆

  • お酒で酔いにくくする為には…

    タイトル通り、お酒で酔いにくくする為には、どういった事をすれば良いか教えて下さいm(_ _)m 私自身、お酒は割と好きな方なので、月に1・2回外に飲みに出かけます。ただし、ビール・日本酒の類は口に合わなくて飲めないのと、お酒は好きでも体質的には恐らく強くはない為、行ってもせいぜいカクテル(甘口~中口位?の、あまり強くない物)を4~5杯飲む位です。ちなみに宅飲みはたまに気が向けばする程度です。 飲みに行く前には、自分なりの酔い対策として、 ・行く前に軽く食べる(おにぎり等) ・ウコンの力を飲む ・お酒を飲んでる時も、ソフトドリンク(お茶)を間にはさむ(お酒→お酒→ソフトドリンク→お酒…といった具合に) …といった様な事をしています。 これら以外に、酔い対策として何かあったら教えていただけないでしょうか?胃腸薬等も、飲む前に飲んだ方が良いのでしょうか?といっても、胃腸薬と一口に言っても何だか種類があってどれを選んだらいいのやらサッパリです;また、良く聞く「牛乳を飲む」という事については、牛乳そのまんまのもの自体が飲めない為NGです。なお、乳製品ならば大丈夫です。 飲む前・飲んでいる最中に気をつける事等、何でも良いのでぜひ皆様のお知恵を貸して下さい!

  • 体質的に酒が飲めないので、酒の席でいつも損した気がします

    下戸で酒が飲めません。ビールで生中ジョッキ一杯で十分です。 口あたりがよくてアルコールがやさしめのカクテルなら数杯は飲めますが、その場の流れで食事にいこうということになって、居酒屋で食事をするのがちょっとイヤだなと思ってしまいます。 居酒屋やパブとかだと、たいてい一品ものの料理をみんなでわけて食べないといけないから量が少なくてぜんぜん食べた気がしないし後で空腹になるだけでなく、たいてい割りカンだから自分はちょろっとしか飲んでないのにかなり金がかかってしまうので不満に感じることが多いです。子どもじゃないから自分だけイヤだと言うのもかっこ悪いし付き合いもあるから、いちいち文句を言ったことはありませんが、もちろん弱いながらも酒を交えて雑談することも楽しいなと思うことはあるものの 職場や仲間内で集まったとき酒好きの飲んべえがいたら、たいてい飲みにいこうという方向にその人がもっていきがちですよね。 一番不満なのは、飲めない人間からすると飲み屋にいくと金の面で、損だなと思うし、あまり飲めない酒を場に合わせて少し飲んでも疎外感を感じることがあります。とくに居酒屋で夜食にしてしまうのが割りに合わないと思っています。栄養の面でも悪そうですし。飲みにいくとけっこう金かかりますよね。飲み放題に金を使うなら焼肉の食べ放題などにいったほうがずっとマシだと心の中で思ってしまいます。性格的に「飲む」より「たらふく食べる」ほうが好きです。 自分でも酒も飲めないつまらない人間と軽い自己嫌悪になることもときどきあります。 わたしのように飲めない方のご意見やアドバイスなどをいただければと思います、よろしくお願いします。

  • 酔いにくいお酒教えて下さい

    明日職場の納涼会があります 今まではいつも夜勤だったので忘年会など参加していなかったのですが、前回の忘年会に参加したら職場の人はお酒に強く、私はいくら飲めないと言っても上司から強制で飲まされます なので、行く以上飲まないといけないのは確実ですしあまりに飲まないのも申し訳ないです 私は弱い訳じゃないですが、すぐ顔にでるので、一杯しか飲まなかったのに帰りの電車でめちゃくちゃ飲んできた人と思われるくらい全身真っ赤になり恥ずかしいです それに私は酔ったことはないけど、酔ったことが無いが故に、酔うとどうなるか知らないので迷惑かけないか不安でもありますので酔いたくありません 今回強制参加です そこで、なるべく酔わないお酒を選びたいけどお酒に詳しくありません ビールは味が苦手で、飲むときはカシスオレンジやファジーネーブルなどカクテルをのんでいました 今回、せめて2杯は飲まないといけないのですが、酔わない方法を教えて下さい 【質問】 1、アルコール度数が3%のカクテルと同じ3%のサワーを飲むとサワーの方が酔いが回る感覚がある気がしますが気のせいでしょうか?炭酸かどうかの違いだけですか? 2、居酒屋の場合、どのお酒でもアルコール量は同じですか?(例えばカクテルならどのカクテルを選んでもアルコールとジュースの割合は同じ?) 3、ウコンの力を先に飲んでおくと酔いにくいですか?飲むなら時間的にどのタイミングがベストか ウコンのんでも赤くなるのは防げないのか 4、居酒屋よりバーの方がアルコールはきついのか 5、私みたいな人にオススメのお酒の名前や系統を教えて下さい(ちなみに普段はフルーツやヨーグルトなどが好きで、炭酸はやや苦手です) 長々とすみません よろしくお願い致しますo(_ _*)o

  • 酒の強さ

    こんばんは。夜分遅くに失礼します。 普段アルコールはあまり口にしないのですが、今晩は眠れないので日本酒を一合程飲みました。 私(女です)はお酒にはあまり強くない部類だと思っているのですが(今もなんだか多少ふわふわします。既に少しいい気分です)友人には「強い」だとか「すごい」だとか言われたりします。 ビールは昔、父に悪戯で一口飲まされて以来あの苦味が苦手で一切飲めません。 ・夜から明け方にかけてカクテルやサワー、梅酒を飲み続けて(カクテル系は25杯程。梅酒は一瓶。その他ワイン一杯、焼酎の水割りを2、3杯程)多少足元はふらつくものの、至って正気。周囲は私より飲んでないはずなのに何故か酔い潰れ(笑 ・二日酔いは無い。寝て起きるとスッキリです。 ・普段は梅酒100ミリ程度でもいい気分になれる。が。それ以上飲んでもほとんど変わらない。 ・酔い潰れるという感覚がいまいちわからない。眠くはなるが眠る程にはならない。 カクテルなんて度数は知れてるし…。ジュースみたいなものだと思ってるので、個人的にはお酒としてはノーカウントな感覚です(笑 …これは強いの部類に入るのでしょうか? あぁ。そろそろビールを美味しく飲めるようになりたいです(笑

  • 毎日お酒を飲んでいてもお弱くなることはある?

    急ぎではないので暇な時にご回答ください。 私は水商売をしていて週に五日はお酒を飲んでいます。 もともとお酒はあまり強くなくて、水商売を始めるまではカクテル2杯でベロベロに酔っ払うくらい弱かったのですが、今では焼酎を一人で一本空けれるくらいには飲めるようになりました。 しかし最近、ちょっとの量ですぐ酔っ払う上に二日酔いするようになってしまい困っています。(それまではどんなに飲んでも次の日に残らなかった) 瓶ビール(小)三本で潰れたり、瓶ビール(小)一本+焼酎の水割り二杯で吐くほど酔ったり。 今までだったらそれくらいの量なら軽く酔いはしても潰れたり吐いたりすることはなかったのですが…。 お酒をしばらく飲んでいなかったら弱くなるのも理解できますが、五年間、週四~五ほぼ欠かすことなく飲んでいて、いきなりお酒が飲めなくなるというのは一体何が原因なのでしょうか? ちなみに関係ないかもしれませんが、最近仕事でビールと芋焼酎を割った飲み物を大量に飲まされてものすごい酔っ払ったことがありました。 少し吐きましたが、二日酔いすることなく次の日の仕事に支障はありませんでした。 が、どうもあの日を境にお酒が飲めなくなったようにも思えます。 このことは何か関係しているのでしょうか? わかりにくい説明だと思いますがご回答よろしくお願いします。