• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学3年、進路について。卒業後に国内英語学校)

大学3年、進路について。卒業後に国内英語学校

hide6444の回答

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.4

私なら海外の方が沢山アルバイトをしている会社を探してそこに大学生の間 アルバイトします。留学の費用もないのであれば、如何に少ないお金で英語を 学べるかを考えるべきだと思いますよ。 言い方悪いかも知れませんが、英語を話せる友達を作るか彼氏を作る方が 金銭的な負担も要らないでしょう。 大学の先生に外人でお友達のいる方を紹介して貰ってもイイでしょうし、 友達に在日の英語を話せる友達を紹介して貰ってもイイと思いますよ。 大学を卒業する時には英語が話せるようになっておくべき努力をしましょう。

control_12
質問者

お礼

一年もお返事しておらず申し訳ありませんでした。 ご回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学卒業後の進路について

    大学卒業後、ワーホリ語学留学は不利と聞きますが 1.そもそも語学留学の定義は何か? 海外の大学・学校の資料を見ても語学留学かその他の留学の分別がつかない 2・大学卒業後、海外に行く前提で、その後の就職に有利な経歴・職業・学校は何か? 3・語学留学とはいえ、英語以外の語学留学も不利なのか?ベトナム語、タイ語、トルコ語、アラビア語、インドネシア語といったマイナー言語で経済発展している国・地域の言語 4・大学卒業後の海外での現地採用は難しいか? 5・そもそも大学卒業後、企業公務員で働く以外の進路はよくないのか? 6・大学卒業後、海外で農家は難しいか?日本での農業は儲からないため

  • 現在大学3年生です。

    現在大学3年生です。 現在大学卒業後に語学留学を考えています。 語学留学したい理由は、海外で英会話の力を付けたい。というのと海外で生活してみたいと言う理由です。 しかしここの質問や回答を見て卒業後の留学のリスクの高さ(帰国後の就職など)を知り少々不安になっています。 しかし自分は就職の際に 一年間なにしてたの? と面接で聞かれても、留学して英語を学んでいました! としっかり言えるように英語の力は付けるつもりです。 休学して留学すれば? と思うかもしれませんが休学して留学は考えてません。 それと自分は卒業までの間に英語、Toeicなどの力を身に付け、卒業後の留学で英会話の力を身に付けようと思っています。 卒業後に語学留学した場合、就職の際あまり良い目で見られませんよね? 英語で会話できるようになり、Toeicで良い点をとれるようになったとしても、新卒で就職活動が出来ないのでやはり卒業後の留学はリスクが高過ぎるでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学卒業後の進路

    大学卒業後の進路 こんにちは。現在大学4年生で、まだ卒業後の進路が決まっていない状況です。 高校の英語教員を目指しており、6月に教育実習を終えました。教育実習に行くまでは、教員になりたいという強い意志をもっていたのですが、実際に実習をしてみたら、自分の英語力のなさを痛感させられ、自分は教員に向いていないのでは・・・と自信がなくなりました。というのも、わたしはスピーキングが苦手で、ALTとうまくコミュニケーションがはかれなかったり、英語で生徒に指示ができなかったりと、自分の言いたいことを伝えることができず、悔しい思いをしました。 そこから進路についてなやんでいます。 7月にあった教員採用試験は、残念ながら不合格でした。そのため、もし教職の道を選ぶならば、4月から講師として働きながら勉強し、来年の試験をうけることになりそうです。(うまく講師の話がくればの話ですが・・・) 高校時代から長期留学を望んでいたのですが、費用面や日本で教員免許をとる必要があることから留学できずにいました。大学4年間でアルバイトをし、費用も結構たまり、教員免許もあとは受け取るだけです。 このまま英語が話せないことをコンプレックスに思ったままでいるなるならば、思い切って海外に行った方がいいのではないかと思っています。 しかし、帰ってきてからのことを考えるとなかなか踏み出せずにいます。 親は、夢を追いかけるのではなく、民間企業などに就職してほしいと思っているようです。留学についてはまだ言い出せずにいます。 今の考えとしては 1.講師として働き、来年の試験にそなえる 2.民間企業への就職 3.留学 の3つです。 留学の場合は色々調べたのですが、ただの語学留学にはしたくないので、 ・日本語教師アシスタントのボランティアをしながら語学学校に通う(ホームステイ) ・大学院で英語教授法を学ぶ ・日本語教師や児童英語などの資格を取りながら語学学校に通う など、なにか資格を取ったり、経験になることをしたいと思っています。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 海外の大学卒業した場合の国家資格学校について

    精神保健福祉士及び社会福祉士等の専門学校に通いたいのですが何か通える方法はないでしょうか? 7年間重度のうつ病に苦しみながら何とか自立支援センターの学校に通える等回復してきたので この苦しんだ経験を活かし精神保健福祉士や社会福祉士の学校に通いたいと思っています。 しかし私は小中高は国内卒ですが大学を海外で留学し卒業したため全く資格がないのでしょうか?? まだ一箇所しか問い合わせていませんが大阪保険福祉専門学校と言うところに電話で尋ねるとすごくぞんざいな対応されものすごく腹が立ちましたがどうしても諦めたいと思えません。 いずれはカウンセラーや障害支援などでの仕事も目標に考えてますのでどなたかいい知恵がありましたらよろしくお願い致します。

  • 大学卒業後の留学について教えて下さい

     大学を卒業後5年程働いていましたが、海外でMBAを取得したいと思っています。  金銭的な支援、または留学の支援をしてくれる制度や団体等を知りたいです。  例えば、大学在学中だと留学生募集とか大学から留学を支援してくれていたと思いますが、卒業後はそういった支援を受ける事はできないのでしょうか?  大学によるとは思いますが、卒業後母校の留学支援を受けることができたという方がいたらアドバイス頂きたいと思います。  また、留学中は生活費や学費はどの程度自分の蓄えで賄わなければならないのでしょうか?  どなたかアドバイス頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 卒業後の進路

    こんにちは、高校三年の女子です。高校卒業後の進路についての相談です。 私は将来、高校の英語教師か外国人に日本語を教える日本語教員になることを希望しています。現在考えてる進路は、地元国立教育大学の英語学科に入学し在学中に短期留学することです。そこは、少人数教育でネイティブの先生に習い、英語教員と日本語教員両方の資格がとれます。国立大、地元という好条件で親は大賛成です。しかし、やはり日本人ばかりの環境で本当に英語が話せるようになるか不安です。もう一つの進路としては、高校卒業後、外国語専門学校(卒業後に向こうの大学)を考えています。 現在の英語レベルは、読み書きはそれなりにできて大学受験だと偏差値62くらいです。でも、話すことと聞くことは少し苦手です。教員になるならやはり文法や読み書きしかできない先生にはなりたくないです。発音がしっかりしているようになりたいし、語学だけでなく、文化ごと学びたいです。日本の大学に進学した場合、費用なども考えると、留学は短期になると思います。日本で教育者になるための英語をならうことで、海外でも通用するような語学力(特にヒアリングと話す力)は身に付くのでしょうか?海外の大学に行き、自分を厳しい環境におくことで現地の英語を学んでいくほうがいいのでしょうか?経験談など些細なことでも結構ですので、回答お願いします。

  • 留学生 学校卒業 英語力

    留学と言っても色々な国があると思いますがここではアメリカ留学としますが 自分が留学生としてアメリカの学校に入ります。 ただ、英語は自分の第一言語ではないのでどうしてもアメリカ生まれアメリカ育ちでずっと英語しか使ってきてない人と比べると文章を書くとき、sが抜けてたり、本来使う必要のないところでtoを書いてしまったり、ほかにもアメリカ人が読むとちょっと変な文章を作ってしまうこともあると思うのですがこういう場合留学生だからという理由で採点が多少甘くなったりすることは無いのでしょうか?(明らかに文章が変わるぐらいの動詞を使ったからバツになるとかだったらまだわかりますが) でも仮に留学生だからとか関係なく同じように採点されるのだとしたら英語ネイティブと同じくらいの英語力の留学生しか学校卒業できないような気がするのですが…

  • 大学卒業後→専門学校の進路について悩んでいます。

    大学卒業後→専門学校の進路について悩んでいます。 私は大学4年生の女で、大学卒業後は専門学校への入学を考えています。24歳の時に就職活動をすることになるのですが、英語・漢字・パソコンの資格しか持っていない場合、年齢を考えるとやはり不利でしょうか? 経験がある方、知っている方いましたら教えてください。お願いします。

  • 大学卒業後のことで悩んでいます。

    4月から大学4回の就活生です。大学に入ってから英語も勉強したいし、世界の中心のNYに行き日本や世界がどう見えるか?そこで自分は何を感じるのか?自分の知らない世界で生活し、どれだけ自分の視野を広げ成長できるか?を出来るだけ若い内に知りたくて留学したくてお金を貯めつつ英会話の勉強もしてきました。しかし入学金のローンを払ったりで中々目標額までたどり着けず諦めて就活を初め色んな会社を周り選考を受けています。しかし、日経新聞を読んでいるとソニーさんが今年から新卒の3割は外国人留学生を採用したり、一橋大学が春入学、秋始業でその間に海外留学させたりで、今後海外経験等がすごく大事かな?と思ったり、何よりもどうしても行きたいという気持ちがありアメリカは無理だけどNYまで2時間で行けるカナダのトロントだったらワーホリで働きながら向こうの学校に行けるのでなんとか音半年ぐらいお金を貯めたら行けそうなんですが休学は奨学金の問題等でできないので卒業してから行きたいと思ってます。行ったら語学学校に行くのはもちろん、現地でアルバイトとして働くだけでなく向こうの会社のインターンシップにも積極的に参加したりして行くからには新卒を蹴ってまでして行くのでひとつでも多くの物を持ち帰り成長して帰ってきたいと思いますが色々調べて見ると卒業後にワーホリで海外に行くと帰ってきたらやはり新卒ではないので仕事がないと沢山書かれていて果たして行くべきなのか?と迷っていますが3月も半ばで大手企業さんのエントリーシートの締切や選考等も始まるのでそろそろ自分の中ではっきりと答えを出さないといけないと思ってます。2~3年働いて辞めて行こうとも考えましたが働き出したら中々辞めれず、年をとればとるほど行きずらくなりそうなので行くならこのタイミングしかないかなと思っています。やはり行かず諦めてこのまま就職活動を続けた方がいいでしょうか?

  • 英語を学べる大学または専門学校は?

    私は中卒で大検取得、留学経験半年とバックパッカー経験インド、ヨーロッパなどで2年弱。旅をする分には十分な会話の英語力はついたのですがレクチャーを聞いたり、友達と深刻な会話になったりすると理解は半減です。ビジネスにおいても契約やアルバイトなどの具体的かつ専門的な会話になるとところどころ聞き取れなかったりもします。もともと文法にしても中学レベルだしそれ以上の基礎がない上に単語を暗記したこともないので私の英語力をきわめて低いと思います。そこで関西外大を考えましたが英語を身につけたい目的は言語学等アカデミック的というよりももしろ実践的なものになるので年間の授業料すべて込みで100万払うだけの価値が私のゴールに見合っているのかが疑問です。お金はかつかつ、子供も2人いるので仏教大学の通信部も考えています。またこちらのQ&Aにあったのですが専門学校のほうがより実践的だ、という意見も目にしました。 ずばり目的は哲学書が読め、たいていの会話は聞き取れ、また表現でき、そして子供英語教室がひらける、というものです。 自分的にはしっかりと今、体系的に基礎的なものから教えてくれる大学や学校でまなび、あとは海外経験を積んでさらにリスニング力や表現力のアップを、つんでいけばいいと思っていますがみなさんのアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いいたします。 こんな私に合った進路は大学(4年制)でしょうか?それとも専門学校?または留学(1年ほど)でしょうか?