• 締切済み

医療費控除について

-antsu-の回答

  • -antsu-
  • ベストアンサー率50% (84/168)
回答No.1

残念ながら不可能だと思われます。 国税庁のHPにはっきり源泉徴収票(原本)と 記載されています。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm もし代用が効くのであれば、「など」や他のものが指定されることと なるハズです。 勤め先に再発行してもらいましょう。

関連するQ&A

  • 医療費控除ができない?

    2010年の年間医療費が15万円以上ありましたので、 医療費控除をしたいと考えてます。 当方、1か所からの給与所得のみで 年末調整済みの源泉徴収票を所持しています。 国税庁のHPにて確定申告書を作成しようと思ったのですが 源泉徴収票に記載の金額を入力する際に 「源泉徴収税額が間違っています」という エラーメッセージが出て先に進めません。 源泉徴収税額は16300円と記載されています。 (住宅ローン控除を受けているため 上記のような低い金額になったのかと思います) 源泉徴収税額の16300円から還付金がなくても 住民税の金額決定に関係するかと思い、 医療費控除を申告したいのですが、 もしかしたら控除申告ができない、 あるいはする必要がないのかと思い質問いたしました。 お詳しい方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除についての質問です

    H19年の2月に出産しましたので、医療費控除の確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額の欄には記入がありません(昨年の年収は50万弱です)。 これは所得税がゼロということでしょうか?ゼロなら確定申告する意味がないですよね? それでは主人に確定申告してもらおうと思ったのですが、住宅ローン減税のため、主人の源泉徴収税額の欄にも記入がありません。 このような場合、還付すべき所得税がないので確定申告する必要がないという解釈でよいのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 学生時代のアルバイトの確定申告

    確定申告は過去5年に遡って申告できるときいたのですが、現在平成12年分の源泉徴収票が手元にあり、税金が戻ってくるなら確定申告をしたいのですが質問があります。  源泉徴収票の摘要の欄に「普通徴収」と書いてあるのですが、これは自分で納税をしなければならないということらしいのですが、当時納税通知書等は送られてきた記憶がないので、自分から進んで税金を納めてはいないと思うのです。  この場合も確定申告をすれば源泉徴収税額に記入されている金額はもどってくるのでしょうか?(給料からは所得税は引かれていました) よろしくお願いします。

  • 去年の確定申告。

    訳あって、毎年確定申告に自分で行っています。 そこで質問なのですが、去年自分がいくら払ったか、 どうしたらわかりますか? その分のお金をとっておかないといけないので・・・。 書類は「平成15年度 市民税県民税・特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」というのしか手元にありません。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    友人から質問されました。 平成21年分の世帯主の源泉徴収税額が0円 21年に出産をし、世帯全体の一時金を除いて医療費合計が202000円ほどありました。 配偶者には内職による収入があり、年間60万円 配偶者は源泉徴収票はもらっていないとのこと。 この場合、世帯主で確定申告をしても還付はありませんが、確定申告する必要は全くないのでしょうか? 税金に関し、全くの無知なのでどなたか教えてください。

  • 確定申告が控除されていない!この場合は?

    先日,給与所得に係る市民税・県民税の特別徴収税額の決定通知書を貰ったが, 去年ふるさと納税で令和元年分を確定申告してしたのに,控除されていない・・・。 確定申告の郵送がどこかで行方不明?  こういう場合は,もう諦めるしかないの?ふるさと納税を示す本紙が無くなったし・・・。

  • 源泉徴収額と医療費控除

    会社から頂いた源泉徴収票の源泉徴収税額がなぜか0円となっています。医療費が1年で12万ほどかかったので確定申告に行こうと思っていたのですが、ネットでのシュミレーションの結果は還付金0円でした。このようなことはあるのでしょうか?申告に行く必要はありませんか?15日までが申告期限なので困っています。

  • 医療費控除の申告書記入について

    税金に対して詳しくないのですが、医療費控除を申告しようと思っています。また、住宅ローンの控除も受けていまして、年末調整で源泉徴収された税金が還付されており「源泉徴収税額」がゼロになっています。 色々情報を探したところ住宅ローン控除を受けているので医療費控除の必要がないということがわかりました。しかし、住民税には影響するとのことなのでとりあえず医療費控除の申告書を提出しようと思います。 そこで、「確定申告書A」への記述の際に、源泉徴収税額(31番の欄)が0になるので「申告納税額」がプラス(つまりは追徴?)となる形になります。通常、マイナスになるのであれば「還付される税金(33番欄)にマイナス額を記入すればいいのですが、私の場合は、「納める税金(32番欄)に記入するのでしょうか? 追徴されるようなことはありませんよね?? 私のような場合の記入例が見当たらないので質問させていただきました。お分かりの方、アドバイス願います。

  • なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなる?

    確定申告で課税、還付についておおまかな考え方を覚えておきたいと思います。 申告自体、まだ不慣れなものですが、実際に申告してみて、以下のような特徴を知りました。 それが以下の(1)から(3)ですが、もし違っていたり参考補足などあれば回答お願いします。 また、疑問に思ったことを(4)と(5)に述べました。よろしくお願いします。 (1)「課税される所得金額」は「所得金額(合計)」から「控除される金額(合計)」を引く。 その結果が、ゼロもしくはマイナスになった場合には課税(差引所得税額)はゼロ、「正の値」になれば課税される。 この場合源泉徴収税があれば、「差引所得税額」から引いた金額が還付され、「差引所得税額」がゼロであれば源泉徴収税額そのままが還付される。 (2)所得金額が大きいほど、課税は大きくなる。 (3)控除される金額が大きいほど、課税も小さくなる。 (4)なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなるのでしょうか? (5)「差引所得税額」は「所得税」自体のことをいうのでしょうか?しかし源泉徴収税を引きその結果が「納税する金額」とうたわれているのですから、最終的な結果が所得税のことだと思うのですが。

  • 医療費控除 退職所得控除 何もわかっていない私です。教えてください!

    我が家(夫サラリーマン、私無職、子供0人現妊娠中)は確定申告必要あるのですか? 16年12月に新築購入しました(その確定申告は17年3月に申告済です) 17年12月の年末調整で住宅控除のお金は給与と一緒に頂きました。  17年3月 私退職しました(1年半正社員 退職金なし) その後再就職していません。源泉徴収票には、支払い金額\56万源泉徴収税額\1万6千、社会保険料\7万とこの3項目にしか数字はありません。退職所得控除にあてはまるのですか? それと17年度医療費が\15万かかったのですが、夫の源泉徴収票には、 源泉徴収税額が0円となっております。医療費控除うけれますか?