• ベストアンサー

医療費控除 退職所得控除 何もわかっていない私です。教えてください!

我が家(夫サラリーマン、私無職、子供0人現妊娠中)は確定申告必要あるのですか? 16年12月に新築購入しました(その確定申告は17年3月に申告済です) 17年12月の年末調整で住宅控除のお金は給与と一緒に頂きました。  17年3月 私退職しました(1年半正社員 退職金なし) その後再就職していません。源泉徴収票には、支払い金額\56万源泉徴収税額\1万6千、社会保険料\7万とこの3項目にしか数字はありません。退職所得控除にあてはまるのですか? それと17年度医療費が\15万かかったのですが、夫の源泉徴収票には、 源泉徴収税額が0円となっております。医療費控除うけれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>退職所得控除にあてはまるのですか… これは違うようですね。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1420.htm しかし、あなたが確定申告することによって、支払い済みの源泉税 1万6千円を取り返すことができます。 >17年度医療費が\15万かかったのですが… 医療費控除は、会社の年末調整ではやってもらえません。確定申告をすれば、税金がいくらか返ってきますが、義務ではありません。 しかし、 >夫の源泉徴収票には、源泉徴収税額が0円となってお… 給与所得者で源泉税がゼロというのはあまり考えられないのですが、会社に何か特殊な事情がおありなのでしょうか。 いずれにせよ、会社で源泉徴収されていないのなら、確定申告をして税金を納める必要があります。そのとき、医療費控除も一緒に書き込めば、いくらか税金が安くなります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm ご主人は義務、あなたは任意ですが、それぞれ確定申告をすることになりそうです。

momogin
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。妊娠中という事もあり 税務署に行くのに悩んでいました。この回答を頂き確定申告に 行く決心しました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

退職所得控除というのは、退職金に対する控除ですので、給与については関係ありません。 いずれにしても、その金額であれば、ご質問者様については、確定申告されれば全額が還付されますので、確定申告した方が良いと思います。 確定申告の際には、源泉徴収票、認め印、還付口座となる預金通帳を用意されれば申告できます。 ご主人については、年末調整で住宅ローン控除により源泉徴収税額の全額が還付されただけ(良くあるケースです)でしょうから、そもそも申告の義務はありませんし、源泉徴収税額が0円であれば、確定申告しても還付はありません。 但し、住民税の方は、住宅ローン控除の適用がありませんので、医療費控除について所得税の確定申により控除された方が、今年6月以降に天引きされる住民税が少しでも安くなりますので、所得税の還付はなくても、申告された方が良いと思います。 還付のための確定申告は、既に受付が開始されていますので、早めに行かれた方が混まなくて良いものと思います。

momogin
質問者

お礼

何も知らない私でしたので、この様に丁寧な回答を頂くと本当に 嬉しく思います。わかりやすい回答でしたので納得しました。 早速税務署に行こうと思います。本当にありがとうございました

  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.2

あなたの所得税16000円は確定申告によって全額戻ってきます。 これは義務ではないので申告しなければ戻ってきません。 医療費控除ですが、 住宅取得控除によってご主人の所得税が0円でも さらに医療費控除を確定申告することで 来年度(6月から)の住民税が安くなります。 これも義務ではないのでやらなくても問題ないのですが、 結構安くなると思いますので、申告したほうがいいです。 妊娠中ということなので大変でしょうが、 ご自身とご主人の分と両方確定申告したほうがお得ですよ。

momogin
質問者

お礼

ありがとうございました。医療費控除の申告をすれば 住民税が安くなるなんて!!!全然知らずに損するところでした 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 医療費控除ができない?

    2010年の年間医療費が15万円以上ありましたので、 医療費控除をしたいと考えてます。 当方、1か所からの給与所得のみで 年末調整済みの源泉徴収票を所持しています。 国税庁のHPにて確定申告書を作成しようと思ったのですが 源泉徴収票に記載の金額を入力する際に 「源泉徴収税額が間違っています」という エラーメッセージが出て先に進めません。 源泉徴収税額は16300円と記載されています。 (住宅ローン控除を受けているため 上記のような低い金額になったのかと思います) 源泉徴収税額の16300円から還付金がなくても 住民税の金額決定に関係するかと思い、 医療費控除を申告したいのですが、 もしかしたら控除申告ができない、 あるいはする必要がないのかと思い質問いたしました。 お詳しい方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 退職所得の確定申告について。

    こんにちは。 国税庁HP等調べても、よくわからないので教えてください!。 勤続年数3年と7ヶ月。去年の3月に退職して、退職金を10万円ほど いただきました。今年の1月になって「退職所得源泉徴収票」とやら ものが、退職した会社から送られてきたのですが、これって確定申告 するものなのですか? 退職後仕事はせず、夫の扶養に入っているので、夫の会社で年末調整 してもらおうと、私の21年源泉徴収票や生命保険控除明細票等は提出 したのですが、年明けにこの源泉徴収票が届いたので困っています。 もし確定申告する必要があるのならば、夫の源泉徴収に基づいて 作成するのですか?それとも私の源泉徴収で作成ですか?? 申告書はAorB?それとも別の用紙があるのですか?? 期限が迫っているので、ちとあせってます。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除についての質問です

    H19年の2月に出産しましたので、医療費控除の確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額の欄には記入がありません(昨年の年収は50万弱です)。 これは所得税がゼロということでしょうか?ゼロなら確定申告する意味がないですよね? それでは主人に確定申告してもらおうと思ったのですが、住宅ローン減税のため、主人の源泉徴収税額の欄にも記入がありません。 このような場合、還付すべき所得税がないので確定申告する必要がないという解釈でよいのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除の申告

    住宅借入金等特別控除の申告と医療費控除の申告を同時に行うために確定申告書A票と住宅借入金等特別税額控除申告書を書きました。1点確認をしたく質問を書きました。 住宅借入金の控除があるため、源泉徴収表の源泉徴収税額が0円で医療費控除の計算をした結果、A票の(22)の税額が112,700円、住宅借入金特別控除額が308,700円となっているため、(28)の差引所得税額が0円となり、源泉徴収税額も0円なので還付される税金も0円となりました。これで良いのでしょうか?(計算として)。 医療費控除は16,708円になっています。 また、住宅借入金等特別税額控除申告書も作成したので、一緒に税務署に提出するつもりですが、源泉徴収票は、A票の第二表の裏に貼り付ければいいのでしょうか?それとも住宅借入金等特別税額控除申告書の方に貼り付け?るものですか?

  • 退職金の確定申告(医療費控除)をしようと思うのですができません

    家族の確定申告書類を作成しています。 昨年退職したのですが、医療費が高額のため、 確定申告の医療費控除をしたほうが良いと教えて頂いたため 私が作成しております。 パソコンで行おうとしたのですが「分離課税の所得」を 選び、退職金で入力していくと、「間違いがあると思われます ので、源泉徴収票と良く見てください」ということで先へ進みません。 何度やっても間違い入力は無いのですが、 どうしたものか途方にくれています。 ちなみに源泉徴収票では 第一項第一号 支払金額1506900  源泉徴収税額 439400        市町村民税 234000  道府県民税 156000 となっております。 このうち支払金額と 源泉徴収税額を入力(間違いないように 何人かで行いました)したのですが、源泉徴収税額のとこに カーソルがもどり先に書きましたエラー表示がでて先へ進めません。 (もちろんその他の勤続年数などの項目も入力済みです。) 実はこの会社、人事がとてもいい加減なので (この書類も控除額の欄の金額が一桁間違って記入されて  います。かなり抜けている人事担当者のようです。) もしかして、間違っているのでは・・?と思い、源泉徴収の税額を 自分で計算したのですが、間違っていないようです。 他に考えられる原因はなんでしょうか? なお、退職は初めてですの。 明日は日曜日で税務署にも聞けず、困っています。 お手数ですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職主婦の確定申告・年末調整未で医療費控除について

    退職主婦の確定申告・年末調整未で医療費控除について 初心者のため、質問が言葉足らずでしたら失礼いたします。 現在、21年確定申告の準備をしております。国税庁のHPで途中まで作成したのですが、いくつか基本的なことでの疑問が沸いてきてしまい、同様の質問が探せなかったので質問させてください。 (※入力云々に関する質問は国税局へ問い合わせしますが、基本的な知識をおしえてください) 私、平成20年4月に3年間勤めた会社を退職し、11月に出産、現在まで無職の主婦です。 夫、平成19年に失業し、先月まで無職 ■質問(1) 21年の医療費控除について  年末調整がまだ済んでいない状態では、21年の医療費控除は申請できないのでしょうか?  所得税の確定申告はHPでできたのですが、医療費控除をするには”年末調整済みの方”のところでしか  探し出せません。確定申告が処理されてからの手続きになるのでしょうか?  (給与所得控除後の金額が空欄なので先にすすみません)  医療費控除をすることによって、住民税などが安くなるようなことを見たので、早めにしたいと思って  いるのですが、、、もし確定申告後にしか申請できない場合、たとえば来月に申請したとしても、  来年の住民税への反映に間に合うのでしょうか?  ■質問(2) 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票について  この票には、退職金の金額と、退職所得控除額しか記されておりません。  こちらも確定申告にて申告することによって、還付金が受けられるのでしょうか?  もしくは、 追加で納税することになるのでしょうか?  ちなみに退職金額<退職所得控除額です ■質問(3) 配偶者、扶養家族について  21年1月の時点では、同居の母のみが扶養家族になっておりました。  夫とは20年の11月に入籍しましたが(すでに夫は無職でした)、会社には伝えていませんでしたので、 源泉徴収票には配偶者欄には記載されていません。  この場合、今回申告する際には、配偶者に夫を、扶養家族に子を追加して申請してもいいのでしょうか?  もしくは、別の手続きが必要なのでしょうか? 控除、源泉などいまいちぴんときていない超初心者です。ご面倒をおかけしますが、お知恵を拝借させてください。どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 退職所得について

    退職所得について教えてください。 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票をもらいました。 その内の”源泉徴収税額”が”0”になっているのですが この場合”退職所得の受給に関する申告書”を提出していなくても 確定申告はしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職所得控除額退がわかりません。

    8年勤務し、企業年金から退職一時金を70万もらいました。確定申告を使用と思うのですが「退職所得控除額」の計算の仕方を観ても、全く分かりません。ちなみに、この支払い通知書を見ると源泉徴収額など0円です。何も引かれていません。源泉徴収票を観ると、支払い金額に給与・賞与の合計と、源泉徴収税額と社会保険料等の金額が書かれています。 どうすればいいのでしょうか。

  • 医療費控除の還付申告について

    平成22年の医療費が10万円を越えました。ですがまだ還付申告をしていません。 我が家は平成22年は非課税世帯だったのですが、この場合は還付申告をしても意味がないのでしょうか? (地方税を納めなかったので還付されるお金はない?) 夫、子供(2歳)、私の3人家族で夫だけが仕事をしています。 念のために平成22年度の夫の源泉徴収票の内容を載せます。 支払金額 2,640,000円 給与所得控除後の金額 1,668,000円 所得控除の額の合計額 1,190,000円 源泉徴収税額 23,900円 生命保険の控除額 50,000円 ちなみに今年の1月に過納として21,460円が戻ってきました。これは<源泉徴収税額 23,900円>の中から納めすぎていたものが戻ってきたのでしょうか? もう税金に関しては難しすぎて分かりません。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 それから、平成20年の医療費控除の還付申告もついでにしたいのですが、源泉徴収票を紛失してしまいました。 源泉徴収票がないと還付申告出来ませんか? どうぞ宜しくお願いいたします。