確定申告と医療費控除の関係について

このQ&Aのポイント
  • 昨年は不妊治療に約35万円の医療費がかかりました。医療費控除の申請が必要でしょうか?
  • 私は年間90万円ほどのアルバイト収入で、主人の扶養に入っています。採卵は済んでいますがまだ移植していません。
  • 主人の名前と私の名前、どちらで申請すれば良いのでしょうか?また、申請するとどのくらいの金額が返ってくるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

確定申告?医療費控除?

さっぱり分からなくて…質問させていただきます。 昨年5月から不妊治療をしています。今は体外受精まで進んでいますので、去年だけで医療費は約35万ほどかかっております。 それですと医療費控除?の申請をすればいいのですか? 確定申告?もうわかりません(><) ●私はアルバイトで働いており年間90万円くらいの稼ぎです。 ●主人の扶養に入っています。 ●採卵はしましたがまだ移植はしてませんので助成金の申請はまだしていません。 主人の名前で申請??するのか、私でいいのか? だいたいいくらくらい返ってくるのか? 無知で申し訳ありません。。 少しでも返ってくると助かるので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

ご主人の確定申告で、医療費控除をします。 1.医療費の明細書 領収書を全て揃えます。領収書の無いものは、控除できません。 日付・病院名・支払った医療費・療養を受けた人の名前など、全て記入します。 記入の仕方がわからないのであれば、税務署で聞けば教えてくれます。 2.交通費の明細書 バス代・電車代は、メモで日付を書きます。 タクシー代は、タクシーで移動しなければならない特別な理由=例えば骨折などがある場合のみ認められます。 自家用車のガソリン代は、認められません。 3.確定申告の為、ご主人の源泉徴収票を用意します。 4.印鑑など用意して、確定申告します。 まず、領収書その他、必要なものを持って税務署に行きましょう。 >だいたいいくらくらい返ってくるのか? ご主人の収入、生命保険料、その他の控除分の記載がありませんので、計算のしようがありません。

aoiuma
質問者

お礼

とても分かりやすかったです!ありがとうございます(^^) なにもかも初めてでチンプンカンプンでした。。 頑張って申告してみたいと思います!

その他の回答 (5)

noname#231223
noname#231223
回答No.6

ご主人がお金を出したのならば、当然ご主人の名前で申告します。 あなたがお金を出しているならば、あなたの名前で申告するわけですが・・・年収から返りはゼロと思われます。 返って来るお金は申告する人の所得次第です(所得税率によります)。 控除対象額((医療費-助成金等)-10万円)×税率 ですね。5%~40%ですが、5%、10%くらいが一般的でしょうね(稼ぎが多ければもっと高いけど)。 なお、所得税の医療費控除を受けると住民税にも反映されます。 昨年の医療費控除を受けることで、今年6月~来年5月に徴収される住民税も安くなります。 助成金を受けるつもりならば、あらかじめ助成金分を差し引いておいた方が手戻りがありません。 もしくは、助成金の額がはっきりした後で申告するというのも手です。5年間申告できますので。 助成金の額(都道府県・政令市のほかに市町村からも出る場合など)によっては、控除対象額がゼロ、もしくは数万になり「わざわざ手間かけて数千円返して貰ってもなぁ・・・」ということになるかもしれませんね。

aoiuma
質問者

お礼

私で申告するとゼロなんですね。 申告して住民税も安くなるとは! 頑張って申告してみたいと思います、ありがとうございました(^^)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

長いですがよろしければご覧ください。 >医療費控除?の申請をすればいいのですか? はい、「医療費の負担が大きかった年に受けられる所得控除(しょとくこうじょ)」のことを「医療費控除」と言います。 ※なお、「所得控除(の仕組み)」については、以下のリンクなどをご参照ください。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- ちなみに、「所得控除」は、「(国の)審査」のようなものはないので、「申請」ではなく「(国への)自己申告」だけでよいことになっています。 ただし、(後日)「自己申告の内容のチェック」は行われることがあります。 また、どこまで詳しくチェックされるかはケースバイケースです。(このような仕組みを「申告納税制度」と言います。) (参考) 『医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >>自己又は自己と生計を一にする配偶者……のために医療費を支払った場合には、【一定の金額の所得控除を受けることができます】。これを医療費控除といいます。…… --- 『確定申告後に税務署から来署案内?|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2011/01/18) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-594e.html >確定申告? おっしゃるように、(医療費控除などの)「所得控除」は、原則として「所得税の確定申告【書】」を「国(≒税務署)」に提出することで受ける(適用する)ことができます。 具体的には、以下のような手続きの流れ全体のことを「所得税の確定申告」と呼んでいます。 --- ・年が明けてから、前の年の「所得の金額」や「所得控除の額」などをもとに「(前の年の)所得税の額」を計算する   ↓ ・(「源泉徴収の制度」などにより)前払した所得税の額を差し引いて「実際に国に納める所得税の額」を計算する   ↓ ・それらの計算内容を「所得税の確定申告書」としてまとめて(決められた期日までに)国に提出して、自主的に所得税を国に納める   ↓ ・「前払した所得税の額」の方が多い場合は、その差額が(後日)国から還付される --- ちなみに、「会社員」や「パートタイマー」のように「誰かに雇われてい働いている人」は、(原則として)【雇い主が】【従業員が受けられる所得控除まで考慮して】(所得税を給料から差し引いて)国へ納付してくれています。 しかし、雇い主に頼むことができない「所得控除」もあって、その1つが「医療費控除」です。 (参考) 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >主人の名前で申請??するのか、私でいいのか? 「所得税」は、「国民一人ひとり」「その人の所得金額などに応じて」かかる税金です。 ですから、「所得税の確定申告」も「一人ひとり、別々に」行います。これは、「夫婦」であっても変わりません。 ただし、前述の「国税庁」の解説にありますように、「自己と生計を一にする配偶者のために医療費を支払った場合でも一定の金額の所得控除を受けることができる」ことになっていますので、「医療費を支払ったのが旦那さんならば【旦那さんが】所得控除を受けることができる」ということになります。 ちなみに、以下の解説にもありますように、「配偶者に所得がある場合(≒配偶者に稼ぎがある場合)」でも、このルールは変わりません。 (参考) 『共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm ※なお、「同居している夫婦」などであれば、「どちらが医療費を支払った(負担した)かが曖昧」ということも珍しくありませんから、税務署の職員さんも「本当にあなたが支払ったのですか?」などと突っ込むことはまずありません。(もちろん「絶対ない」とまでは言えません。) >だいたいいくらくらい返ってくるのか? 残念ながら、「所得の金額」「所得控除の額」「税額控除(ぜいがくこうじょ)の額)」「前払いした所得税の額」などによって「ケースバイケース」のため、「だいたい」の額も計算することができません。 見方を変えると、「その人のその年の所得税の額」と「その人がその年前払いした所得税の額」との【差額】の精算が「所得税の確定申告」なので、「還付が多い人も少ない人も【0円の人も】いる」ということです。 --- ちなみに、旦那さんが「会社員」などで、「所得は給与所得のみ(それ以外にない)」という場合は、『給与所得の源泉徴収票』をもとに、以下のツールで「その年の所得に対する税額」を試算することができます。 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※なお、「所得税の確定申告書」を国に提出すると、その情報が「地方団体」にも提供されますので、別途「個人住民税の申告」をする必要はありません。 (参考) 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html ※「個人住民税」は「地方税」のため、「各市町村ごとの条例によるルールの違い」【も】ありますのでご留意ください。 ***** (補足) >●私は…年間90万円くらいの稼ぎです。 上記の通り、【旦那さんが医療費控除を受ける場合は】、「aoiumaさんがいくら稼いでいるか?」は関係がありません。 >●主人の扶養に入っています。 「扶養に入っている」というのは、(おそらく)「(毎年)【旦那さんが】配偶者控除を申告している」ということかと思いますが、「医療費控除を受けるための条件」とは関係がありません。 また、「【健康保険の】被扶養者(ひ・ふようしゃ)に認定されていること」や「【国民年金の】第3号被保険者に認定されていること」も「扶養に入っている」と呼ぶことがありますが、やはり「医療費控除を受けるための条件」とは関係がありません。 >●…助成金の申請はまだしていません。 「助成金の制度」と「医療費控除を受けるための条件」も関係はありません。 ただし、「助成金を受け取った(受け取る予定)」の場合は、その分「受けられる所得控除の額」が少なくなりますので、【間接的に】影響することにはなります。 (参考) 『医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁』 >>医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額……です。 >>(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額 >>(1)【保険金などで補てんされる金額】…… --- 『医療費を支払ったとき(医療費控除)>保険金などの補てん金が未確定の場合|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120_qa.htm#q2 ***** (備考) 「還付のための確定申告(還付申告)」の場合は、「翌年の1月1日から5年間」が申告期限ですから、税務署で相談したい場合は「税務署が落ち着く4月くらいまで待ってから」がお勧めです。 (参考) 『還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm --- 『[動画]確定申告|YouTube』(2013/02/12) https://www.youtube.com/watch?v=Hx0nutGMglk 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html --- 『[PDF]医療費控除を受けられる方へ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2014/pdf/04.pdf ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

aoiuma
質問者

お礼

長く説明いただいてありがとうございます! とても勉強になりました、頑張って申告してみます!

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.4

生計が同じであれば扶養の有無は問いませんが、通常、所得の多い方が医療費控除を行った方が有利です。 こちらのページで作成して印刷したのち郵送するか、e-TAXでパソコン上から申請するか選べます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/
aoiuma
質問者

お礼

主人の方で行えばいいのですね、ありがとうございます!

noname#205281
noname#205281
回答No.3

税金の還付は、税金を引かれて給料などを受け取ってる人なので、そう思って回答させていただきます。 (中には、外に働きに出てても、個人事業主だったり、職場で源泉徴収しない方式だったりで、税金は自分で申告せよというケースがあるので、そうではない、一般サラリーマンだと思っての回答です。) >主人の名前で申請??するのか、私でいいのか? お得なほうでしてください。 あなたがバイトで90万円とのこと。収入の高い人、たぶんご主人の方で計上したほうが戻りは多くなるでしょう。 助成金のことは、私にはよくわかりませんので、税務署に電話してきいてみてください。 一般的には、生命保険の特約保険金などを受け取ったとか、健保組合から戻された金額があるとか、そういう場合は、医療費の約35万円から差し引く計算になります。 医療費控除には、病院へ支払った金額以外にも、公共交通機関の交通費は計上できますから。 それに、不妊治療費だけでなく、歯医者代など、他の病院の分も足してください(二人分の)。 住宅購入などなく、医療費控除だけのことでしたら、難しくないですから、源泉徴収票と印と還付金を入金してもらう金融機関の口座番号のメモも忘れずに持っていきましょう。 念の為、提出前に、源泉徴収票と、医療費の明細書(*)はコピーをとっておいたほうがいいです。 * 明細書?は、小遣い帳みたいな内容でOKです。足し算、掛け算ができる小学生なら作れる表です。検索なさればたくさんでてきます。1月1日から12月31日までの医療費について記入します(交通費なども含め)。 これさえ事前に用意しておけば、あとは上記に書いた持ち物を持参し、税務署に行けばOKです。 >だいたいいくらくらい返ってくるのか? えーっと。どうたったかなあ。 うろ覚えなので、金額については「目安」ということで勘弁してください。 まあ、目安で年収200万円超えたら、10万円以上について、つまりあなたの場合35-10で25万円を控除金額として計上することになる。 (年度内に失業したなどで、年収が目安200万円以下であっても、10万円以下の学になるが医療費控除を受けられる場合があります。税務署に問い合わせてください。) それに、いつもの年ならなかった復興税のこととかもあるんで、いくら還付?といわれても・・・。 1,5から2万円程度かなあ? ともあれ、助成金が出る自治体にお住まいなら、先に役所に問い合わせてください。

aoiuma
質問者

お礼

ありがとうございます! 助成金の分は差し引くようです。 回答ありがとうございました(^^)

回答No.2

医療費と通院のための交通費、薬代、車いすのレンタル大などが医療費控除の対象になりますので35万よりもう少し多くなると思います。 夫の稼ぎから払った扱いなのか自分の稼ぎから払ったのか、はたまた民間の医療保険金が出たかなどで変ってくるのですが、例えば自分の90万の稼ぎから払ったとすると35万-90万×5% の 30.5万円が控除の対象になります。つまり「バイト先の会社が90万円の所得で計算して源泉徴収したけど、本当は 90-30.5 = 59.5万円の所得で計算すれば良かった」ということなのでその差額が還付されます。 実際にいくらくらい還付されるかは… すみません、分かりません。が 35 万なら結構いい金額が返ってくると思います。 家族で家計を一緒にして全員の医療費を纏めて申告するか、あるいは自分の稼ぎから払ったことにするか、これはどちらが多く還付金があるかで考えれば良いです。 確定申告が始まったら税務署に記入用紙を取りに行き、記入して源泉徴収票と医療費その他の領収書を貼付けて印鑑を押して提出。多分これで終わりだと思います。 詳しくは確定申告が始まる頃や期間中に税理士の人が相談会を開いてくれますので聞いてみるのが確実です。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
aoiuma
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 確定申告での医療費控除申請における不妊治療助成金

    初めて確定申告します。 不妊治療にかかった費用の医療費控除を申請する予定です。 これまで2回体外受精を行って、そのうち1回目については大阪府の特定不妊治療費助成事業に申請して助成金も受け取りました。しかし2回目についてはまだ申請もしていない段階です。 これを踏まえて確定申告する際、「控除の対象となる医療費の内訳」に体外受精にかかった金額を記入し、その右側の「左のうち保険金などで補てんされる金額」は空欄にしておけばいいのでしょうか。 それとも、今後申請すれば受け取るであろう金額を記入しておくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療助成金と医療費控除について

    はじめまして。 9月に体外受精をし、結果はダメだったのですが11月に不妊治療助成金を申請しました。 10万円が振り込まれる予定ですが、この場合でも、確定申告で医療費控除で申請して良いのでしょうか? 10万円を除いた額を申請できるのでしょうか? 他の質問を拝見しましたところ、医療費控除と体外受精についての質問はあったものの、助成金を受けた後の医療費控除の質問がなかったためどうぞ、よろしくお願いします。

  • 医療費控除の申請について教えてください(還付予定あり)

    現在不妊治療をしており、来年医療費控除を確定申告するつもりです。 そこで教えていただきたいのが、不妊治療費助成金がおりることと医療費控除の申請とのことについてわからないことがあります。 不妊治療費助成は1年度に2回まで1回10万円 合計20万円の助成金がおります。私は、今年の8月に一度体外受精をし、今月2回目の体外受精の予定です。今年の3月までに助成金の申請をすればよいということで2回分まとめてしようと思い、8月の分はまだしていない状況です。 (1)医療費控除の申請をするとき保険金等の支給金と書かれているところにまだ支給されていないが予定金額を書くべきなのでしょうか? (2)助成金の方の申請時に領収書原本が必要となるのですが、医療費控除の申請時に原本がなくてもよいのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 体外受精の助成金と医療費控除について

    今年、体外受精にチャレンジしています。 医療費は跳ね上がり、確定申告で医療費控除をする予定です。 また、体外受精は県と市から助成金が出るようです。まだ申請はしていません。 というのも、助成金の申請は年度ごとで、病院の先生が何度も申請するのは面倒だろうから、まとめて来年3月に申請したら?と言われ、来年申請する予定です。 それも、体外受精の治療内容によって支払われる金額等が違います。私の場合、年3回しか助成が受けられませんので、年度内で一番高く助成金が支払われる治療を3つ選んで申請した方がいいとのことなのです。 よって、まだどの治療を助成金申請するかも決まっていません。 そこで、疑問なのが確定申告の医療費控除です。 確定申告の医療費控除は、12月末まで支払った(体外受精治療費)の全額を含めていいのでしょうか? 来年、3月頃に、H26年4月~H27年3月の体外受精治療費の中から3つ選んで15万×3=45万(の予定)を受け取る予定です。 まだ、受取金額も未定なので、今回の確定申告で助成金を差し引くのは不可能と思います。 それなら、いつ医療費控除から引くものなのでしょうか? 来年1年間で10万円以上の医療費がかからなかった場合(年明け突然に自然妊娠したとか、治療そのものを諦めてしまったとかで)、医療費控除はしなくてもいいはずで、そのような状況で助成金を受け取った場合どうなるのでしょうか? もし、差し引かなくてもいいのならば、やっぱり年度末に助成金の申請をするのが得策だと思えてきて(*^^)v それとも、遡って修正申告をすることになるのでしょうか? 分かりづらい説明・質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療費と医療費控除について

    下記の場合、確定申告時に医療費控除を受けることができるか教えてください。 ・不妊治療で体外受精をした ・市から不妊治療費助成制度で助成金10万を受け取る予定  年に2回助成することができます(1回につき10万円) ・治療費(投薬&検査含む)はすべて保険適用外(すべて実費) 医療費控除の場合、市から助成を受けとるとその差額を医療費控除として申請できるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 医療費の確定申告について

    医療費について教えて下さい。 1~12月で家族の医療費が10万円を超えたら、確定申告をして、いくら返ってきますよね? 私は現在不妊治療中なのですが、不妊治療費もこの10万円の中に入れてしまっても良いのでしょうか? 不妊治療では診察・薬(保険)と人工授精(自費)を行なっています。 確定申告できるのは保険で支払ったもののみですか? 別に不妊治療費の助成というものがありますよね? 対象が体外受精と人工授精とか・・・ 私は4回人工授精をしているので、結構医療費がかかっています。 どういうふうに申請すれば宜しいでしょうか? 時期的にまだ早いですが、知っておきたいと思います。 全くの初心者なので詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自費で支払った医療費は医療費控除できますか

    歯(虫歯等)の治療と不妊治療(人工受精、体外受精等)を保険の効かない治療をしてます。 全額自費で支払っている医療費は確定申告で医療費控除できますか?

  • 不妊治療の助成金を含む医療費控除の確定申告について

    この度医療費控除の確定申告をすることになりました。 去年10月に不妊治療の助成金を申請しましたが、遅れている為給付は遅く成ると言われ今現在は給付されておりません。 通常は助成金は医療費より引いての申告らしいのですが、手元にまだない 場合今回の申告の際には医療費から助成金は引かなくていいのでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除について

    2021年入院手術をして10万かかりました。 医療保険から20万の保険金がおりました。 この場合かかった医療費より10万円多くもらっているのでこれも申告しないといけないのでしょうか? 控除額が減ってしまうということでしょうか? その他不妊治療で180万かかり、90万の助成金がおりています。 差し引いて90万だけを申請するのか、それとも10万多くもらった保険金も引いて80万の申告になるのでしょうか? 初めての申告で何もわからず初歩的な質問かと思いますが、ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高額医療控除は・・・

    高額医療控除は,体外受精など健康保険が使えない不妊治療はやはり対象にならないのでしょうか? また,確定申告で行う年間10万円以上かかった場合に申告できる医療控除も同じように対象にならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう