• 締切済み

発達障害の診断

吉田 修(@osamucom0409)の回答

回答No.1

はじめまして。 読ませていただきました。 冷静にご自分のことをお考えのようで、理路整然とした文章だと感心しました。 私は、小学生のころから漢字の書き取りが全くできず、中学の頃では英単語の暗記も全くできず、当然、得意な科目とそうでない科目の点数のばらつきがひどく、出来る科目はほっといても一日中勉強していたため常に学年一番でしたが、そうでないものは学年最低でした。 今の診断基準でいえば学習障害という発達障害ではなかったかと思います。 集団行動も苦手で、好きな事には夢中で一日中やってましたが、そうでないことについては、さっぱりでした。 病院で診断してもらったところで不得意科目の成績が上がるわけでもなく、普通に大学に行って大学院にも行き、その後、普通に就職しました。 ちなみに漢字が書けないのは、ワープロを使うようになってから全く問題がなくなりました。 今はこれらの経験をもとにしてカウンセリングやコーチングの勉強をして仕事としています。 ほっといたらついやってしまっているような興味関心事はないですか? 発達障害を持っている人の場合は、そういうものが顕著にある様な気がしますので、見つけやすいかもしれません。 そういうものをお仕事になさってはいかがでしょう。 どちらかというと、発達障害は病気というより、個性だという方が実情に近いですし、個性がはっきりしている分、ご自分がやれそうなことを見つけやすいかもしれません。 つい夢中になってやってしまうことを「病気」と言ったりしますが、確かにそうだと思います。 ちなみに私は、文章を書くことが全く苦痛ではないですし、メンタル系のことにすごく興味関心がありますので、ほっておくと、ここで一日中書き込んでしまう一種の病気だと思っていますw 発達障害の恐ろしいところは、個性がはっきりしている分、人から傷つけられたり、自分で気に病んでしまうことです。 しかし、妙な倫理観や完璧主義に囚われなければ、好き嫌い得意不得意がはっきりしている分、案外幸せになれたりするものです。 周りに囚われない生き方をしてください。 寒い日が続きますが、風邪など引きませんように。 応援してます。 http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html
noname#205585
質問者

お礼

osamucom0409様 発達障害は病気というより個性という見方には目から鱗でした。まだ自分が何ができるのか、何が得意なのかははっきりとしませんが、これから真剣に前向きに考え自分の進む道を模索してい行ければと考えております。 貴重なご意見をいただき本当にありがとうございました。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る

関連するQ&A

  • 発達障害の診断について

    発達障害の、診断までの期間についてお尋ねします。 私は、アスペルガー症候群の疑いがあり、支援センターで、 診断可能な病院を聞いたうえで、心療内科に行きました。 初診の問診で、発達障害の可能性あり、とのことで、 先日、二度目のテストと、問診少々を受けに行きましたら、 診断が出されるのは、それから、二週間後とのことでした。 診断までに、数日かと思っていましたが、 なぜ、二週間の期間かかるのでしょうか? 初診のときに、「なぜここに来たの?」と聞かれ、 支援センターに紹介されたからです、 といきさつを説明したのですが、 「へえー」という感じで、 「以外だ」という顔つきをされたのが気になります。 もしかして、アスペルガー(発達障害)の専門の医師では なかったのかなあ、と思ってしまいました。 私の思い過ごしならよいのですが、 何かアドバイスいただければ、うれしく思います。

  • 発達障害と診断

    発達障害と診断されましたが、会社には言った方がいいでしょうか? メモなんかも取ってますが、まっったくと言っていほど理解出来ません。 聞いた事も直ぐに忘れます。 今後どうするべきでしょうか? 発達障害支援センターから紹介された病院で診察を受けましたが、「また発達障害支援センターで今後どうするか相談してみて」 と言われて振り出しに戻った感じになりました。 相談するにも、平日は仕事で相談にも行けません。

  • 発達障害の診断について。

    先日、病院で知能テストを受け発達障害の診断を受けました。 ネットの自己診断では自閉症スペクトラムとADHDの傾向もしくはグレーゾーンかなと思っていましたが、実際の診断では軽度自閉症スペクトラムとのことでした。 薬を飲んで治る話じゃないけど手帳をとった方が良いとのこと、手帳貰ったらまた診察して下さいとのことでした。 予想していたとは言え、結構ショックでした。ADHDだったら薬はあるのに、薬がないというのが絶望的でした。 診断が分かった方がすっきりすると思っていたのに、全然すっきりしませんでした…。 また、地方で手帳を貰って働くのは肩身が狭い気がして気が進みません。 まず親は障害者認定されたら幅が狭くなるし一生障害者だよと言っていて反対です。 発達障害の診断も反対されていたので黙って行きました。 貰わずに自分が苦手なものを避けて働くというのは難しいのでしょうか。 以前の職場では私にだけ当たりの強い人がいてすごく悪口や陰口を言われていてそれに耐えられなくなり辞めました。 またどこか行ってもそうなる可能性はあるし、人と関わることが元々苦手ですがなおさら怖くなっている状態で今すぐは動けません。また自然に元気が出るか分からないので、そこの病院は手帳を貰ってからではないと行けないので、別の病院で薬を貰いたいくらいです。とりあえず手帳をしてから考えた方が良いのでしょうか? どうしようという感じで何にも頭に浮かびません。

  • 大人になってから発達障害との診断を受けた方に質問です。

    大人になってから発達障害との診断を受けた方に質問です。 6歳の息子が広汎性発達障害との診断を受け いろいろと勉強をしていくうち、 自分も発達障害なのではないか?と気になり始めました。 発達障害であるか、診断を受けてはっきりさせたい気もするのですが、 特に支援などを受けるつもりがないなら 診断うけても意味ないのかな… と、思考が堂々巡りしています。 病院で検査などをしてもらって 発達障害であるということであれば 自分では気づかない特徴を指摘してもらえる、ということは あるでしょうか。 その他、支援は受けてないけど、診断してもらえてよかった 逆に診断受けない方がよかったと思ったことなどあれば お教えください。

  • 知的障害がなく、発達障害で特別支援学校に入れるか

    特別支援教育について 知的障害がなくても、発達障害があれば(ADHD,ALDとか?)特別支援学校に受け入れてもらえますか? 発達障害がはっきり確定(認定?)しない場合(~の傾向とか、~の疑いとか)はどうでしょうか?

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 発達障害診断のメリット

    35歳男性です。 現在、双極性障害で精神科・心療内科・神経内科のクリニックに通っています。 以前、発達障害の特徴に当てはまることが多いと感じ、診察で「発達障害ですか」と聞き、「発達障害でしょうね」と診察の中で発達障害を指摘されました。 口頭で症状を話し検査を受けたわけではありません。 しかし、その後診察の中で発達障害というキーワードが出たこともなく、薬の処方も変わっていません。 障害者手帳や障害年金の診断書にも「双極性障害」という言葉は書かれていても「発達障害(アスペルガーなど)」という言葉は出てきません。 現在は双極性障害の診断から自立支援、障害者手帳、障害年金の制度を受けています(また、障害福祉サービスも申請中です)。 この様な状態ですが発達障害の診断を正式に受けることで新たに得られるメリット(制度や専門的な治療?ができるようになり生きやすくなる、双極性障害の症状が軽くなるなど)はあるのでしょうか? ちなみに2回ほど自治体の発達障害者相談窓口にはいきましたが「これ」といった話には発展しませんでした。

  • 発達障害の具体的診断について。

     先日、IQ検査を臨床心理士の方にして頂き、言語性と動作性にかなり開きがありました。スポーツやゲームへの関心は周囲より低いですが、皆無でもなさそうで、小学校時代の成績表にも、体育の熱心さが記載されていました。  自宅からの再就職を目標に、作業所も含めて考え、行動中ですが、病院での診断は発達障害で収まり、半年が過ぎました。統合失調症の疑いも7年前、つまり高校時代にはありましたが、主治医曰く、その診断も誤りではなくて、しかし発達障害であるとのことです。  投薬も最低限で、アルバイトから社会に復帰はできるようですが、出来ることなら、発達障害のどの部類なのかも、医師から直接聞きたいと思っています。  家事手伝いの身で、自分の認知の偏りに目覚め始めたこの半年は、本当に有意義でした。  あまり事細かに発達障害について医師に問い詰めるよりも、その注意点を洗って実践に移す方が懸命なのかなと考えてはいます。専門書を解読しながら、徐々に主治医との関係を前進させた方が、発達障害の具体的診断名も下されやすいのでしょうか。              大卒、男性、23歳、無職

  • 発達障害と診断されました

    注意欠陥障害と診断されました。 日頃から不注意が多かったり人間関係で生きづらさを感じていることから病院に行き診断してもらったら注意欠陥障害と診断されました。 現在就活も始まり来年からは新社会人として働かなきゃいけないのに、絶望的です。 苦しくて、自分に失望してしまい、希望も未来もいだけなくなり、今鬱っぽくなってしまっています。 親に相談したいけど、いつか発達障害の疑いがあるから病院に行きたいと泣いて訴えてもそんなはずはないま理解が得られませんでした。 誰かに相談したいけどできない。未来がない。つらいです。

  • 発達障害の診断や定義について

    不愉快な表現があるかも知れません。 子供の発達障害問題にソフトで慎重な言論を求める方は、 ご覧にならないようお願いいたします。 さまざまな子供と接するうち、 発達障害について、疑問を感じるようになりました。 言葉足らずを承知で率直に言うと 「ちょっと、なんでもかんでも発達障害と診断つけすぎじゃないか?」 と感じています。 しかも不安を煽っておきながら、 中学に入る頃にはこれといった措置はなくなり、 診断された、特別支援教室で学んだ、という事実だけが自身と周囲に残ります。 その先、なにかに躓くたびに彼らや家族は 「ADHDだから」「PDDだから」「LDだから」と考えながら生きていくのでしょうか。 もちろん、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 しかし、その数が多すぎるのではないか。 つまりは間口を広げすぎなのではないか。 その結果、何らかの診断を受けた子供に、過剰広告並みのレッテルを与え、 その親の心を必要以上に疲弊させている側面が、 とても大きいような気がしてしまうんです。 大人でも同じで、発達障害やら鬱などの診断が、あんがい簡単に下りてしまう。 それが子供にも起こっているように思えてなりません。 繰り返しますが、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 その上で、皆様に現状の子供の発達障害の診断基準について、 ご意見を伺ってみたいです。 統計上、1割が発達障害と診断されて 学校という学校に特別教室を作る現状。 診断された全ての子供は、本当に『障害』を抱えていると思いますか?