• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困った上司。どう対処したらいいですか?)

困った上司。どう対処したらいいですか?

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.11

<いつもギリギリで働いてます。 ひよっとしてそれが異常だと勘違いしていませんか、現場はいつもギリギリが 常識ですけどね、何かトラブルあると残業に移行していきます。 <主任は早退したりして三が日も出て来ませんでした。 主任というのは偉いのは理解できますよね ですからその人が何していても貴方には関係ありませんよ <居ないものに給料出して、変ですよね。 人事については管理職の仕事なので、変ではないですよ つまりオ-ナが気に入ったといえば、誰も逆らう人はいないということですよ 仕事しなくても重要ポストに抜擢なんていうのも、ありえますよ 会社で一番誰が偉いか理解できますか 仕事を一生懸命している人ではありませんよ 資本家が一番偉いのですよ、小さい会社だと オ-ナは社長だということが多いですよ

kamunabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界最大手の大企業です。 ですから、主任が一番偉いのではなく、少なくとも店の店長が一番偉いのですが、現状はうつ病の主任が一番偉いみたいですね。再三店長課長から休職を勧められても「パワハラだ!」と泣いて聞かないらしいので。 月に10時間も働けない主任の為にパートが主任業務をさせられるって、業務違反なんですよ。

関連するQ&A

  • 大卒・高卒 上司の違い

    自分の部署を含め、多部署の上司だち(課長または課長補佐クラス)たちなのですが、 部下の叱り方、注意の仕方についてですが、大卒・高卒でちがいあるもんだと気づきました。 大卒上司たちは厳しい人たちですが、部署での仕事の不具合が出た時には、もちろん叱ったり厳しく注意したりしますがあとには引きませんし、課長が係長、主任に指導・注意するときは本人にのみ話をします。それから係長・主任たちがその部下たちに伝えるという やり方です。 でも高卒上司(課長補佐)たちは部署の部下たち全員の前でエラそうに叱ります。 そして平社員や私たち(派遣やパート)たちにもののしります。 平社員や派遣、パートたちは係長・主任たちの指導の元仕事をしているので 直接課長補佐に叱られても指導者が違うのでやりにくいです。 高卒で課長補佐までいった人たちは仕事を認められた方々なので能力がある人なんだと思うのですが、係長・主任に注意するときも恥をかかせるというスタンスでやっています。 権力をみせつけたいようです。 そして過去の仕事の不具合を出してきたり、平社員や私たちに「本当はこんなこと言いたくないけどな~ こんな指導員(係長・主任をさして)だから、しゃーないな」など言います。高卒は大卒に勝てない世の中なのでこうやって権力を振りかざすしか仕方ないのでしょうか?

  • バイト先の上司の事で悩んでいます。

    バイト先の上司の事で悩んでいます。 バイトを初めて4ヶ月が過ぎました。 仕事内容はスーパーの衣料品コーナーなのですが、私も接客やレジなど初めての経験で、右も左もわからないところから始まりました。 私のバイト先は、20人くらいのパートに対して、契約社員が2人、正社員が2人います。 会議に出て内容を通達、クレームが発生した場合お客様宅へ出向くのが社員で、あとは、ほとんどパートにも社員と同じ仕事をさせています。 みなさまにご相談したいのは、上司についてです。 「4ヶ月もいるんだから一通りの事ができて当たり前!」的な怒られ方をされます。 分からない事があって上司にたずねると「○○さんがいるから、ちゃんと聞け!」と、パートの先輩に教えてもらうように指示されます。 衣料品売り場なので、プレゼント用のラッピングもあるのですが、一度だけ上司に教えてもらって、あとは自分で練習してね。と言われ、暇を見て練習してなんとか包装できるようにはなりましたが、まだ包装に時間がかかってしまいますし、失敗して包装したりする所を目撃された時は「何やってんの?」と言われたり・・。 ディスプレーの事も、「これじゃ、ダメです。お客様に○○○(母の日とか、父の日とかイベントを)をわかってもらえるように作り直して!」と言われたり・・・。 5時間バイトの私に、売り場作りまでさせるのか????と、不思議になります。 私はバイトの仕事は社員の補助作業だと思っておりました。 指示された事はきちんとこなすつもりで今まで頑張ってきました。 しかし、指示される事をこなしているだけでは、ダメみたいです・・・。 そもそもパートにパートの教育をさせているって言うのが意味が分かりません・・・。 事務の仕事につきたかったのですが、なかなか時間帯があう所がみつからず、仕方なくこのバイトを選びました。 選んだからには、少しは自分にも責任があるからと思い、今まで頑張ってきたのですが、上司の態度が本当にイヤで、このモヤモヤ感をどぅやって消し去ったらいいのかわかりません。 時給は690円ですが、それでも、家計の為に仕事をやめることもできず・・・。 毎日ハローワークや求人広告はチェックしております。 下の子が小学校にあがれば、働ける時間も長く出来るので、それまでのあと1年半をどのような心構えで頑張っていけばいいのか・・・。 ムカツク上司の下でも仕事を続けていく為のアドバイスがあれば教えて下さい!!

  • 上司の暴言

    先日皮膚科に緊急で行かなければならなくなり、仕事を30分早く切り上げ早退を申し出ました。まわりの社員と課長の承認を得て、直属の主任にもその旨を伝えたところ、 『おまえ、仕事と周りのことナメてんのか?  まだ30分あるだろう。それまで○○と○○の仕事 もやれよ。何で今日行く必要があるんだよ? 土日に行けば良いだろうが』 と言われ、ビックリしてしまいました。普段は温和な性格なのに・・・。その5分前まで、周りの方を交えて冗談を言っていたので、機嫌が悪かったのではないようでした。 私の行く皮膚科は大変混雑していて、夕方開院と同時に患者さんがやって来る為、開院同時に行っても2時間待ちは当たり前の所なので、 『今のうちに行かないと混んでしまって・・・ 以前もお話したように主人が帰ってくるので食事のしたくもしなくてはなりません。ですのでどうしても だめでしょうか・・・?』 と伝えたところ 『おまえの家族の事なんか知ったこっちゃないよ』 と言われ、かなり呆然としてしまいました。 課長と副支店長に泣いている所を見られ、相談をし、即その主任に謝罪するよう促してくれましたが何の反応もありません。 その事件が起きたのは一昨日。昨日はじんましんが全身に出てしまい、会社を休みました。 今日会社に行って顔を合わせてもなんのリアクションもありません。上の方から何度も促してもらってはいますが、しらんぷりです。 40を過ぎてこんな状態の主任に呆れています。 が、明日こそはきちんと謝罪してもらおうと、本店のコンプライアンスにも訴えました。 このような場合、どのように相手に打撃を与えたらいいでしょう? 尚、私は今、精神的なショックから手のひらの汗がうまく発汗できない状態になり、指先に汗の水脹れが出ているほど、かなり体にストレスが現れていますので、心無い発言はお控えいただくようお願い致します。

  • 主任の業務は誰がやるべきなのか

    一般常識で教えてください。 ・一般社員(複数人・派遣社員含む) ・主任 ・課長 の職場で、主任が病気やケガなど何らかの事情で長期欠勤する場合 主任の業務は、一般社員と課長のどちらがやるべきなのでしょうか? 主任は職責手当をもらっています。 一般社員は業務量が多く忙しく、なおかつ職責手当貰わなくても主任の業務をやるべきなのか 課長が管理職として一時的に主任の業務をやるべきなのか、、、 課長にとっては主任は部下であり 一般社員にとっては上司です。 主任の業務は 一般社員のような実務は行っておりません。 一般社員の取りまとめや、課長と一般社員の業務の通達・連絡などです。 課長も一般社員も、どちらもやりたくないと言っている状態なのですが 第三者から見てどちらがやるべきなのでしょうか? 病気や怪我ならみんなで協力し合って、分担し合って・・・ 以外の回答でお願いします。

  • 妻が悪い妄想をしてしまうというのですが、どうしたらよいのでしょうか?

    妻が悪い妄想をしてしまうというのですが、どうしたらよいのでしょうか? 妻とは結婚4年目で子供はいません。共働きです。妻は30代で大手スーパーの婦人服売場の主任という立場なのですが、そこで働くパート(30代で年下)と折り合いが悪いようです。 妻が言うにはそのパートさんは自分の担当のエリアはしっかりとこなす(多少雑みたいですが)ようなのですが、自分の担当以外の仕事は全くやりたがらない人らしいのです。例えばお客様のいる場所で暇そうに雑談をしていたので雑談をさせないために何か仕事をさせた場合とか、別のパートさんが休みだったので仕方なくそのパートさんに別のパートさんの仕事をさせると「何でわたしがやらなくてはならないの」と他のパートさんに愚痴を言っているらしいのです。  ここまではよくある話だと思うのですが、悪い妄想というのは何故かリアルな妄想を妻がしてしまうことです。具体的にはそのパートさんが二人の上司の課長に訴え収拾がつかなくなってしまい、結局衣料品の部署から外され、精肉の部署にとばされることになった。精肉の部署は経験がないのでそこで働きたくないから仕事を辞めますと課長に言って辞めることになった。辞めることになったので送別会を開いてもらったが、出席者が誰もいなかった。など本当にあった話のように語ってくるのです。夢を見たのではないかと思い聞いてみると、眠っていなかったので夢ではないと言いますが、そのような妄想はするものなのでしょうか?自分は経験がないのでとまどっています。  精神的なものかと思いカウンセリングに行ってもらった事はあるのですが、カウンセラーの方とあわないようで数回で行くのをやめてしまった事があります。本人曰く悩みや問題をうまく伝えることができなかったようです。

  • リストラの苦しみ

    私は、一応人事の課にいる、一年目の42歳人事主任男性です。 実は、今日、パートの事務員が社長にリストラされました、一応半月程度はいるみたいですが、ここでこまったことが生じてきました。 それは、社長から私がパートの仕事を引継げということです。 パートの仕事は、人事以外の仕事で私もはじめてでかなり主になってやっていたみたいです。 そのパートの課の正社員の女子事務員(23歳)が文句をその課長に「あの人事の人では聞いてもわからない、もうできないやめたいと言ってきたそうです。」 私は、なぜか課長から文句を言われるし、パートからはにらまれるわ引継ぎは拒否されるわ、社内の一部では、私が解雇に深くかかわっているとか、現在、気分が悪いです。 私も、課長をかなり逆にせめましたが、あとあじが悪いですね。 そこで、質問ですが、このパートにうまく引き継ぎをさせる方法と、このさわぎの抑え方をアドバイスしてください。

  • 上司の嫌がらせ

    3年前に体調を崩して辞めた会社があるんですが、 ここの会社の人達はみんないい人達ばかりでした。が 30代後半(40才くらい?)の男性の係長がかなり性格が悪く、 実際、この係長は何十年も長くいる年輩の社員達や、社長、課長など には尻尾を振るようにお世辞ばかり言って、態度も下手に出てますが、 新しい人や若手には酷い態度をします。 私にした態度はこうです↓ ●朝目の前に居たので「おはようございます」と挨拶をしても  目を反らして無視をして行きます。 (他の人達が周りに居る時には挨拶を返してきます) ●風邪で高熱が出て数日休みましたが、パートの人達などに  「あいつはズル休みだから来なくていい」と笑いながら言ってたそうです 私だけいじめられていると思ってたんですが、私の同僚の子達にも 同じ事をしてたようです。 みんなが残業しているのに、係長だけ5時に帰り、朝は1番遅く来ます。 小さい子を持つ人が、子供が熱を出したから早退しますと言うと すごく嫌味な言い方をして睨みますが、係長は自分の子供が風邪を ひくとすぐ早退、誕生日には遅刻などしています。 係長のこの行為は下の人間しか知りません。上の人達の前では尻尾を 振っているためです。 こういう係長は訴える事など出来るものなのでしょうか? 挨拶しても無視するなどは職場のいじめのような気がします 今はもう辞めたので関係ないですが、当時だったら 訴えられたのかどうか知りたいです

  • 引継ぎしてもらえなくて困っています。

    経理課社員として1年半になる、49歳の女性です。 直属の女性主任から仕事を教えてもらえなくて困っています。 彼女は私より一回り下の独身の女性で、ものすごく仕事ができる人です。社内での信用度も非常に高いです。 会社に入ってすぐに前任者から引継ぎは受けたのですが、仕事が多すぎて私がパニック状態になり、充分に内容を把握できないまま前任者が退職してしまい、その時に仕事の一部は女性主任がやってくれ、その後もその状態のままです。 私も勉強しなおして、引継ぎをお願いしてみましたが、彼女自身が非常に忙しく、もう少し待って欲しいと言われ、そのまま現在にいたります。 課長にそれとなく話をしますと「主任の仕事、とっちゃっていいんじゃないですか?」と言われました。 課長も、部下からどんどん「教えて下さい。」と言わなければ新しい仕事は教えられない、という考えのようです。 女性主任も、課長にそのように言っていろいろな仕事を引き継がれてきている状態です。 機会がある度に主任からは「仕事はいっぱいあるので、してもらわないと困るんです。」と言われますし、私もして欲しい意思表示はしているつもりなのですが、イマイチ女性主任との意思疎通がうまくいっていないような感じがします。 なんだか、課内でも浮いているような感じがします。 私より後に入った若い女性は、主任からどんどん仕事をまかされ、いろいろな事を覚えて行っています。 この年齢で次の仕事がそう簡単に見つかるとは思えず、何とか頑張りたいと思っています。 それとも次を探したほうがいいんでしょうか・・・。

  • 部下についての定義とは?

    30半ばのいい大人がこんなこと聞いて申し訳ないんですが、よろしくお願いします。 転職のために職務経歴書を書いているのですが、ある転職支援会社の指導で、マネジメント能力をアピールする材料として「部下○○人」と記入しろありました。 で、部下の定義ってどういったものでしょう。 どの職位から部下を呼べるものがいるようになるのでしょうか。よく管理職といわれる課長くらいからですか? 私は、採用時に副主任、その後に課長代理になっています。副主任であれば、一般の課員は部下でしょうか? また、その部署に在籍するスタッフ(契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)も部下に相当するのでしょうか? コールセンターにいたため、スタッフ数が多く、それを含めると部下200人とかなってしまうので…。 いかがでしょうか?

  • 質問です。

    今日、人事の事で普通のパートの人と自分の評価が、一緒だと聞き、本当か確認しにいったところ、売場を回してるだけだろと言われました。 さすがに、これはないと今呆れています。 社員でもないのに、年間3億の二つの売場を任されて、普通のパートさんと同じ評価と聞かされて、頭が困惑しています。 この会社に残り、社員になるか、転職を考えるかの精神状態です。 誰か、良きアドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう