• ベストアンサー

家主に無断で犬を飼育するのは許される?

 賃貸している人が、家主である私に 一言の相談もなしに敷地内で犬を飼育しております。 やめてもらうよう申し入れしたら 逆ギレされてしまいました。 契約書には記載がないのですが、家主の許可を受けるべきではと考えます。 私は強度の犬アレルギーのため、建物に動物臭が付着することをたいへん懸念しております。 対処法はありますでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212724
noname#212724
回答No.6

 大家しています。 > 家主に無断で犬を飼育するのは許される?  許されませんが、『契約書には記載がない』なら、それだけを以って『契約解除=明渡し要求』が通るかどうかは現在の『借地借家法』の下では微妙でしょう。それほど『通常契約』では借主優位なのです。  たとえばマンション等で他の賃借人が『強度の犬アレルギー』なら、その方は「『ペット不可』を信じてそこに契約して居住している。」と『損害賠償』を請求できるでしょうが、大家自身が『強度の犬アレルギーのため、建物に動物臭が付着することをたいへん懸念しております。』では賃借人に有利でしょう。「なら、何故賃貸に出した? なぜ『ペット厳禁』と契約書に記載しなかったか?」と責められるでしょう。現在の『借地借家法』では、物件を賃貸に出すということはそういうことなのです。少なくとも『定期借家契約』にしておくべきだったでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

契約書には、犬猫不可or禁止とは書かれていない 訴訟したとして、契約書に犬猫不可と書かれていない以上、相手側弁護士はペットokと反対解釈できると主張して来るでしょう 大家は、犬アレルギーがあるとの主張をしたところで、相手側弁護士から、「じゃあ、なんで予めペット不可と書いとかないの?恣意的主張だ」との反論が予想される 契約書には、事前相談必要とすら書かれていない事からして、大家側が不利。 ・対処法 今後、契約書の書き方には要注意

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.5

契約書には、何も書かれてないのでしょうか。 あなた自身は、ペットを飼うことを借主達に許しているのですか。 おそらく人を募集する時に、近くの不動産屋に頼んでいるかと思われます。 そこの不動産屋には、どの様なことを言っていますか? 例えば、ペット禁止物件と伝えていますか。 ペットは、飼っても良い物件になっているのでしょうか? この2つしかありません。 もしペット禁止物件なら不動産屋から言ってもらえばと思いますよ。 出て行ってもらえばいいのでは。そしてリフォームをして、また新しい人を入れればと思います。 今出て行ってもらわないと、3月から引っ越しシーズンが始まります。もうすでに始まっているのですが。 どうするかはあなた次第です。

pariko55
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

その犬が放し飼いとか、吠え立ててうるさいとか、フンを始末しないとか、獰猛な大型犬だとかで住民にも迷惑をかけているなら民意で禁止できますが。そうではなければ禁止できません。以前住んでいたアパートで室内に犬を飼っていた人がいました。契約書には書かれていなかったけど、飼い主が留守中に吠えまくるのでうるさがられ報告されて退去してもらったそうです。 最初の契約書に書かれていなくても、更新時に書き加えることは可能です。

pariko55
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

通常は賃貸契約作成時に犬猫の飼育は禁止を記載すると後でトラブルが起きませんが今回は契約更新時に検討を。現住居人が退去時の補修費が高額に成る旨通知を普通は賃貸物件は禁止ですが、担当した不動産屋と打合せをまずは飼育すると今度の契約更新しません。契約書作成した不動産屋を通して、話すといいよ。

pariko55
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

54歳 男性 入居する時の契約で決まります 契約書に書いてないからと言う人もいますので、契約時の説明が大事ですよね 対処は出てもらうしか有りませんが、法律では消費者が保護されますので 強制退去は出来ません どうしてもと言うならどちらにせよ動物臭が付いた時にお金使うので お金を払って出てもらうしかないと思います

pariko55
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_sale
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.1

規約書に記載が無いのですから、あとは個人の思考の考えです。 後から契約の追加はできませんので、その人に引越し費用などを支払い貴方で家を見つけて 変わってもらった後、契約書にペット禁止の公約をつけるほか無いですね。 家賃に税金の税率が変わったなどの矢も終えない変更などは認められますが 個人の思考で犬飼っちゃいけないということを後出ししたら、裁判で負けますよ。 それを理由に次回更新しないをやれば、又負けて違約金とられますよ。 書かなかったあなたの全責任です。

pariko55
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬のお試し飼育

    犬を飼おうかと考えております 私の実家に犬がいるのですが、帰省した時、ときどき子供が目を腫らすことがあります 痒くてかいてしまうのですが、眼科に連れていくと、汚い手で目を触ったのでの炎症でしょうといわれました 年齢が3歳だったので、まだアレルギーとはいえないと・・ 夫婦二人ともアレルギーもちです アレルギーの辛さは重々承知です、でも動物と一緒に成長することは、優しさ、思いやり、色々なことにおいて優れていると思っています とはいっても、犬を飼って、喘息などがでて一緒に生活できないとなってしまった時、どうしたらいいのか 飼育を放棄するなんて、とてもじゃないが考えられません 2~3日犬と生活させていただけるような、そんなことをしているとこはないでしょうか? 金魚を飼いましたが、いまいち心の交流ができません 実家の犬は去年、他界してしまいました

    • ベストアンサー
  • アパートでの飼育

    小動物を飼いたいのですが賃貸規約には「犬・猫等の動物の飼育を禁止する。(小鳥・金魚などを除く)」とありますがどの範囲だと思いますか?

  • 動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦し

    動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦しんでいるにもかかわらず、室内で飼育しています、屋外で飼育したり、知り合いに飼育を依頼すれば良いのにと思います、うちの子も遺伝して極度の動物アレルギーなので実家には猫がおり、室内には入りません、猫にもリード線をつけて欲しいと頼んでも駄目です、ペット以外に楽しみがないのかも知れません、孫のためにも猫を飼わないようにいっても、無理です、ですからなるべく行かないようにしています、アレルギーという病気が理解してもらえません、マスク着用、衣類は全部、帰宅後洗います

  • 子犬飼育の可否

    分譲マンションに賃貸で住んでいます。「区分建物賃貸借契約書」を 見ると(禁止行為)の中に「他の入居者の迷惑となる動物等の飼育をする こと」とありますが、体長30センチ程度の小型犬を飼うことはやはり まずいでしょうか。不動産屋さんに尋ねるのが筋ですが、予備知識をもっていたいので、よろしくお願いします。

  • 賃貸 鳥を飼うこと

    建物賃貸借り契約書に 「本物件の使用にあたり、家主の承諾を得ること無く、その行為を行ってはならない」 とあり、その下に 「鳥、小動物、魚の飼育をすること」と記載が。 これは、大家さんに言えば飼えるという事でしょうか? 飼うなら一言言ってからという事ですか? それとも、言ってもダメの可能性もあるって事ですか? 文鳥を飼いたいのですが、 大家さんに飼っていいよと言って貰えるような 言い回しってないでしょうか?

  • 家主に2年後に立ち退きを言われました

    先日、賃貸契約延長の書類に「2年後に立ち退きしてほしい」と 明記がありました。 理由は家主が高齢の為に権利を息子さんに譲るらしく、その際に 駐車場にする為だそうです。 ややこしいのですが、家主から実母宅(約35年住んでます)と 嫁いだ私の家(約3年住んでます)と2件の家を賃貸契約しております。 (今回は母宅が契約の時期に来たので先に立ち退きの事を言われたと 思いますが、私の家も同じ敷地なので時期に言われるはずです。) 私は3年前に結婚したのですが、同時期に実父が亡くなったので 母を一人にしておけないと母宅の横の家を借りました。 その時に家主の許可をとり約1000万をかけて内装を改装しました。 こんなに早く立ち退きを言われるなら改装等しませんでしたが、 たぶんこれを家主に言っても「勝手にしたんやろ」と言われそうです。 まだ契約書には判は押してないです。 当方は父の時代から自営業で住んでいる家の近くに仕事場として マンションを購入しており、猫や犬も飼っており、2年後といっても 途方にくれております。 一体、どうしたらよいのか困り果ててます。 引っ越し費用や立退料等一切、泣き寝入りなのでしょうか? (ちなみに契約書に立ち退きの場合は引っ越し費用等請求はしないという欄がありました。) どなたかよい知恵をお貸し下さい。。。お願い致します。 読みにくい、分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 犬をつがいで飼うにあたって

    これから犬を初めて飼おうと思っています。 つがいで、去勢はしません。その後、子供が生まれた場合、そこまで飼える敷地はないので、手放したいのですが、少し調べたところ、動物取扱業に登録しないと人に「売る」ことはできないというようなことが書かれてありました。この場合、無償譲渡しか方法はないのでしょうか? 今後産まれる子どもを売っていくことを「業」にしようとも思っていないのですが、 1匹でも他人に売る(1円でもお金をもらう)以上、「動物取扱業」許可を得なければならないのでしょうか? 現実に皆さん、個人の方でもそこまでやっていらっしゃるのでしょうか。 また、そうあらねばならぬ場合、いくつか調べましたが、 「動物取扱責任者の要件(知識及び技術を習得していることの証明資格等)」のために取れるところとして、 愛玩動物飼養管理士(公益社団法人 日本愛玩動物協会) 家庭動物販売士(一般社団法人 全国ペット協会) 愛犬飼育管理士((社)ジャパンケネルクラブ) などがありますが、飼う犬の血統書のことなどを考えると、ジャパンケンネルクラブに入会するのが一番いいということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬・猫アレルギーの彼氏

    動物を飼っている方、または動物アレルギーを持っている方に質問です。 彼が犬・猫アレルギーなのですが、私は犬1匹と猫2匹を飼っており、家中動物たちの毛だらけで、掃除しても掃除しても衣類にどうしても毛が付着してしまいます。 そのため彼の家にお邪魔すると、時々アレルギー反応がでてしまうのです。 出かける直前と彼の家に着いた直後にコロコロをしたり、家に着いたら彼の家に置いてある部屋着に着替えたり、裏に毛がついてるので玄関を上がる前に靴下を脱いだり…と工夫をしているつもりですが、 それでもしばらくすると彼の身体が反応しかゆくなってしまうみたいです。 不機嫌そうに身体をかきむしる姿を見ていると本当に申し訳ない気持ちになり、彼が辛そうにしているのを見て私もとても心配になります。 私は実家暮らしなので週末彼の家に泊まりに行くのが恒例行事ですが、あまりにも申し訳ないので最近は家に行くのを控えようと考えています。 動物を飼っている方は、アレルギーをお持ちの友人や恋人と接する時どのような対策をされていますか? また、アレルギーをお持ちの方は、動物を飼っている人にどう対策をしてほしいですか?

  • 犬や猫を飼っても良いのか?(長文です)

    全部で8部屋ある賃貸マンションに4年住んでいます。 先週、そのマンションの更新の日が近付いて来たので、契約更新の書類が届きました。 更新をするつもりなのですが、契約書の裏の小さな文字を読んでいると、 借主が禁止又は制限される事項のうち貸主 の書面による承諾を要する事項の欄に、 『観賞用の小鳥・魚などであって明らかに近隣に迷惑をかけるおそれのない動物以外の犬・猫などの動物を飼育すること。』 とありました。 借りる時に、ペット可とは聞いていなかったので『あれっ?』と思い、前回と前々回の書類を確認した所、 借主が禁止される事項に 『鳥獣類および犬・猫などの動物を飼育すること』 とあり、やはり動物を飼うことは禁止されていました。 以上を踏まえて質問なのですが、 1. このマンションはいつからか犬や猫を飼っても良くなったみたいだが、その報告は一切聞いていません。こういう事はよくある事なのでしょうか? (実際にマンション内で犬や猫を見た事はありません。鳴き声も聞いた事はないので、誰も飼っていないのかも知れません。) 2.私は動物が大好きなので構わないのですが、もし動物アレルギーなどがあって、動物禁止のマンションを選んだのに、こういった変更をされた場合は、困ると思います。 『それは困ります。』と言った場合、その変更は取り下げてもらえるのでしょうか? それとも、『それが嫌だったら契約更新をしないで出ていけ!!』という事でしょうか? 3.何故か家賃が1,000円安くなっていました。こういう事もよくあるのでしょうか? 4.もし、私が犬や猫を飼った場合、大家さんに承諾を得た時点で、他の住人の方に報告されるのでしょうか?飼った後で気付かれてトラブルになるのは避けたいです。 契約書の裏の小さな文字だけの報告で、戸惑っています。読まなければ気付かなかった事です。こんなものなのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 個人が飼育不能になった犬の購入について

    犬の里親になる気でいます。今回、相手に「有料」と言われ理解出来ません。 動物取扱業の登録が無くても、年間2頭以下であれば無許可で販売出来る という愛護法がありますが、今回だけの事かどうかはこちらでは確認出来ません。 相手は3ヶ月の血統書付き仔犬を、明らかに一時飼育していたにも関わらず 何らかの理由で手放す様ですが、生体代と血統書、ワクチン2回分、その他小物付きで10万円と言ってきました。 ブリーダーから購入した とまでは教えてもらえたのですが そのブリーダーを教えてはくれません。 転売事体は違法には当たりませんが、何の補償もない素人の販売に これだけの情報では購入に踏み切れません。 相手の方は幾らで購入したのか分かりませんが、税金の申告などの必要は無いのでしょうか? こちらはもっと情報開示を求めても良いのでしょうか? この質問がこちらのカテで合っているのかも分からず、間違っていたらすみません。 初めての質問になります。どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
L480 SSDケーブルコネクタの外し方
このQ&Aのポイント
  • L480のストレージをSSDからHDDにするためには、SSDコネクタの外し方を知る必要があります。
  • 取り付け、取り外し動画にはSSDの取り外し動画がないようですが、他の機種でも同様の状況かどうか不明です。
  • ThinkPad L580の場合もHDDの取り外し動画になっていましたので、同様にSSDの取り外し動画はない可能性があります。
回答を見る