• 締切済み

2年前に父の従妹にお金貸したのに返してもらえない。

私の親の事でご相談です。母の弟の奥さんにお金を2年前に100万円貸したのですがいまだに返してもらっていません。母の弟には内緒で借りたものです。 今までの返済金額は不定期的、不定金額に合計で20万円ぐらいです。 借用書は本人に書いて貰ってあります。 こちらから電話して返済期限を指定しその時は約束するのですが期限を過ぎても 返済がなく、その繰り返しです。 強く言っても全然効果なし。 こっちは最後の手段で母の弟に直接電話して借りていることを説明し言うと言うとそれだけは 勘弁して、このままで借りているのが夫にばれたら離婚だとか言って結局泣き寝入りです。 親戚、従妹の仲を壊したくないし困ったものです。 今後の対応としてどうしたら良いものでしょう。 父も年も年なので、今後私(息子)が対応しょうかと思うのですが、 良い解決法、対策があった教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#212724
noname#212724
回答No.5

 実家は貧乏でしたので借りる方の気持ちもわかりますし、今はお陰様で貸す方の気持ちもわかるようになりました。  お金を親戚に借りる場合って「まずは親戚」と言う考えが浮かぶのです。「何に使うお金なのか」をしっかり聞く必要があったのです。  貸す方も使い道によっては「まぁ、無期限の援助とでも考えるか。」と返済を期待しない場合もあります。その後シャァシャァとしていられると頭にくる場合もありますが、これは自分の判断の甘さと自戒するしか仕方がない。  質問者様の場合、お父様が貸されたようですが、お父様のお気持ちはご本人しかわかりません。ご兄弟で一体何があったのか、義妹さんと何があったのか、義妹さんが何のためにお借りになったのか。それをお父様がどう考えられたのか。100万がその時のお父様にとってどれほどのお金だったのか。お母様は一体その時どうお考えになったのか、等々・・・・。  相手が悪い人なら「あんたに借りたわけじゃない。事情も分からず口を出すな!」って言ってくるでしょう。でも返す気だけはあるらしい。それに期待し、気長に待つしかないでしょう。もう残りは10万桁? 「その金が無いともう一家が首吊りだ!」とでも言ってみることです。言える状態なら返すかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.4

金の貸し借りは当事者どうしだけの問題であって、親が死んで相続したわけでも後見人になったわけでもないお子さんが出る幕ではないと思うなぁ。 親戚、従妹の仲を壊したくないというならば、貸したお父様に一任するのがよろしいかと。 もちろん、貸したお金なんて「返って来ればラッキー」程度に思っておいた方がいいでしょう。 義弟に「お前んとこの奥さんに金貸してるんだけどなぁ」とやっても、義弟が返してくれるわけではない(運良く返してくれないとも限らないが、法的には返す義務はない)のですよ。 最終手段なもんですか。案外、義弟も知った上でしらばっくれてる(義弟もあちこちから借りられるだけ借りてる)可能性だってあるわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.3

質問者さんが借りたほうの立場になって考えてみればいいです。借りた金を返すほどバカバカしいものはありません。ちゃんと返すなら、最初から借りません。そうでしょう? ですから、借りたやつがやることとなれば、可能な限り返済は先延ばしにして、できることなら踏み倒すことです。 そして泣き落とせば相手は手を引いてくれるわけですから、可能な限り泣き落として先延ばしにすればいいのです。ジャイアンと同じですよ。「返さねえとは一言もいってねえ。ただ、一生の間借りているといってるだけだ」 うちの一族にも借金女王がいるけれど、ありゃ割れたバケツみたいなもので、周りからお金を注いでも注いでも結局満たされることはないのです。まあ、どこの一族にもそういう人はいますよね。100万円ならむしろ安いんじゃないかしら?ウチの父親や伯父があの借金女王にいくら注ぎ込んだのかはわかりませんが、そんな程度じゃきかないと思いますよ。だって何年か前は電話口で「土下座しろ!」ってブチ切れてたもんな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.2

基本的に定期的にだったり、期限を決めてそれまでに返済出来ない人は、返済しません。 ですので、諦めるのが賢明だと思います。 私なら、その母の弟の奥さんの問題をその旦那にすぐにでも伝えます。 貸したお金は返ってこないと思いますが、そのままで許されるわけがないと教えてやります。 離婚も結構。いい気味です。 そのせいで親族に何があろうと、全てはその債務者のせいなので、気にしません。 その債務者を擁護するような親族がいるようなら、すぐにでも縁を切ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

>親戚、従妹の仲を壊したくないし困ったものです。 本気で返してもらおうとするならそれは無理です。そんなことができるくらいならとっくに返していますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女にお金貸してますが、なかなか返ってきません。

    こんばんは。 お忙しいところ申し訳ありませんが、私の質問に回答お願い致します。 私は、彼女に130万円貸しています。 少しずつ貸しての今までの合計金額です。 一応、借用書の代わりに運転免許証のコピーの紙に、 借入れした日、金額と合計金額が記されています。 拇印、印鑑はありません。 お兄さんの障害年金を借入れして、来年の5月に返済を完了する とは言ってますが、今までお金を返して貰った事がありません。 そこで質問ですが、 1、改めて、正式な借用書を書いて貰った方がいいですか?。 2、担保がもし有ったら取った方が宜しいでしょうか?。 宜しくお願い致します。

  • 借金を返してもらいたいですのですが・・・・

    どうすれば良いのでしょうか? 私は現在、知人に100万円貸しております。 貸したのが昨年8月で、返済期限が今年の8/5だったのですが もうずっと返済して下さい旨のメールや電話をしていたのですが ついに電話もメールも一切連絡が取れなくなりました・・・ 住所を尋ねたのですがなんと引っ越してました。 勿論借用書もありますし、 それには相手の名前、当時の住所、金額、実印、返済期限が記載してあります。 親しい友人に相談した所 「そんな借用書は元々無効だよ。貸す方が馬鹿だよ」 と言われてしまいました。 確かに私はお人よしの馬鹿者だと思います。 ですが、このまま泣き寝入りはしたくないのです。 どなたか私に知恵をお授け下さい。

  • 従妹の披露宴に参加すべきか迷っています。

    従妹の披露宴に参加すべきか迷っています。 母方の従妹の披露宴が秋に決まっています。 私の母の妹(2人姉妹でした)の娘で、叔母は10年以上前に亡くなっています。 従妹は私の母を親代わりと思って慕ってくれていましたが、 母はそうでもありませんでした。というのは母の生い立ちに関係あると思います。 母は長女というだけで小学生の頃から家事全般をやって生きてきました。 家族旅行にも妹だけを連れて行き、母は留守番だったそうです。 中卒で働きに出て、妹を高校まで出したとも聞いています。。 そんな母は自分の母親・妹をよく思っていませんでした。 (母の母親(私の祖母)も母の介護の末すでに他界しています) 従妹が披露宴の話をすると、母は出席しないと返事したそうです。 私には兄(既婚)と弟(独身)がいますが、兄・弟も欠席すると言います。 従妹からはとてもショックで言葉が出ないという内容のメールがきています。 私たち家族が欠席すると、従妹には父親・妹しか親族がいません。 従妹は私たち家族にも親族の挨拶の場に同席してもらいたいと考えていたようです。 それを思うとかわいそうで私(既婚子連れ)だけでも出席したほうがいいのか迷っています。 従妹はかわいそうだけど、出席することで母の気持ちを裏切るような後ろめたい気持ちもあります。 そして私の家族だけ出席するのはとても勇気のいることで…どんな顔して出たらいいのかわかりません。 ご意見をいただけますでしょうか。

  • 12年前の借用書

    私は平成4年の12月に、当時の交際相手に200万円を貸しました。その借用書には、1年後の返済期限と当時の私の預金金利だった年7分の利息とを記入してありました。しかし1年後に分割返済にして欲しいと言われ、新車購入の予定があったので、200万円分をローンにし、それを返済してもらう約束をしました。只、彼にはローンを組む能力が無いと言う事で、私の口座に毎月返済額を振り込む事になったのですが、途中から滞りがちになり、最近では口答でいくら催促しても振り込んでくれません。最後に返金があったのは去年(14年)の7月です。内容証明を送ろうとも思いますが、証拠となるのは12年前の借用書のみです。これはもう時効になっているのでしょうか?とても長くなりましたが、どなたか教えて下さい。残債は100万ほどです。

  • 亡くなった父が貸したお金

    初めて質問させて頂きます。 私の父は5年半前に他界しましたが、生前、私も面識がある父の友人の方から、その方の事業が行き詰った際の運転資金として200万円の借金を頼まれて貸しました。(貸したのは亡くなる2~3年前のことだったと思います。)友人間の貸借りでしたので、借用書など作らず、金利も定めず、期限も定めませんでした。その後、父が亡くなった際にその友人の方は30万円を返済してくれましたが、その後は全く返済がされていません。母は、その友人の方に少しずつでも分割して返済してもらおうと、何度か電話したことがありますが、奥様とは話せても本人からは何の音沙汰もありません。私としては、父の友人の方であることから、無理やり取り立てるようなことはしたくはないのですが、余りに誠意がない対応なのでこのまま放っておくのもどうかと思っています。そこで、少なくともこのような状態でどんどん月日が経って時効になってしまうことを防ぐための手段(内容証明の送付だと思いますが、どのような内容の?)と、実際に少しずつでも回収するためにどういう手段があるのかを、どなたかに教えて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 義母の従妹の連れ合いが亡くなりました。葬儀には?

    義母(亡くなって6年になります)の従妹の連れ合いが、亡くなりました。お葬式はどのようにしたらよいでしょうか? 叔父(義母の弟)から電話がありました。 宜しくお願い致します。

  • 従妹への祝儀はいくらが妥当でしょうか?

    よろしくお願いします。 今度27歳の従妹の神前式・披露宴に私と夫と息子(30歳、2歳)で 出席することになりました。(母の姉の娘) 3年ほど前の私の結婚式は、 おじ・おば・従妹二人で5万円のお祝儀だったと 母は言います。 (おばは小さいながらも会社社長・おじも独立して設計士なんで 母の記憶違い?なんて思ったり・・・) それプラス、ビデオカメラをプレゼントしてもらいました。 我が家はいくら包むのがよいでしょうか? ちなみに母、弟、妹、姪あてにひとつの招待状、 我が家にひとつの招待状です。 3万に5000円くらいのプレゼントじゃ不足でしょうか? 正直、母と叔母が仲がかなり悪いので、 非難もされたくないかわりに余裕もなく悩んでます。。。

  • 15年前のサラ金

    15年程前に弟が私の名義でサラ金数社から借りてなんとか処理しましたが、その後私はサラ金等、利用したことなくて、最近入院のため大手サラ金を利用しました。(それで現住所が分かったと思う)当時債務の存在を知らなかったA社から電話があり利息はいいから元金だけでも返してくれと、(借用書有り)言われました。その後ここで調べたところ時効消滅とか時効の援用というものを知り、どう対応したものか悩んでます。電話時に私の勤める会社名を言われたりして、会社に知られたりしたら困るので・・・そのときは突然の電話でびっくりしてなんとかはぐらかして支払い意思の即答は、しませんでした。正直、借りた物は返すのが当たり前なんですが、病気中の私には返済能力がなくきついので何とかならぬかと思い相談しました。 今度また、電話するから考えておいてくれと、言われてます。なんと返事したら良いのでしょうか?

  • 契約者が住んでいない家の家賃滞納金200万!! 非常に困っています、誰か教えてください・・・

    H9.12 母、姉、弟で家を借りることになりました。家を借りる時に返済能力があったのは弟(当時19歳)だけだったので、弟が契約者となりました。連帯保証人は今は全く関係のない人です H10.10 姉が出て行く  H11.02 おおやさんに連絡せずに弟が出て行く H11.02~実際は契約者がいない状態で母一人で住んでいた(この次の月から支払いは全くなしで未払いが続いていたが、弟、姉は知らなかった) H13.04 家賃の滞納が発覚。およそ210万円。そのときに契約者である弟に迷惑が掛からないようにと母とおおやさんが「借用書」を作った(おおやさんは契約者がいない事にこの時知ったそうです) その内容は、私(母)は、上記金額210万円を(おおやさんに)借り受けました そのことを証して借用書2通を作成し、貸主 借主ともに1通づつ所有します というものです。 だいたいの流れはこんな感じです。その後、母は2割弱ほど返済し 現在は連絡がとれなくなり、返済もないそうです。それで弟の家に直接今の大家(管理の権利を譲られたか何かで当時の大家さんとは違う、不動産会社の方でした)が来て、返済が滞っているので払ってくれ といわれました。 姉はH13年の12月ごろから知っていたようですが、今まで全く知らなかったことで いきなり家に来て金を返してくれと言われて困っています。その上非常にせかされて、事務所に行くのも2~3日中に来て、とりあえず話を聞きにきてくださいといわれたり、私(弟)がきちんと払いますと言う契約書に2週間以内にはんこをついて持ってきてくださいといわれたりで 焦ってます!! 母の書いた借用書は、返済が滞った時点で意味がなくなる、といわれました。それにもう年で、返済能力はないと思うので 契約者さんである弟に払ってもらいたいと。 たしかに契約者はわたしになっていますが、借用書は関係なく、私が支払わなければならないのでしょうか?

  • 貸したお金のことで困っています。

    母親が貸したお金について困っています。 高齢の母が5年ほど前に約80万円を近所の友達のおばさんに貸しました。 しかし、母が病弱で催促できないのをいいことに、全然返しません。 そこで、母は入院中のため、返済を迫る手紙を出しました。こちらとしても困るということ、こちらでは、だいたいの金額しか分からないので、詳しい金額を教えて欲しいと言うことでした。 二回同様の手紙を出した後、電話が来て「娘が末期ガンで今は何ともできない」という内容でした。 そこで、金額を問いただしたところはっきりせず、「80万くらいですよね。」「80万でいいですか?」と聞くと「いいです。」と言ってきました。 とりあえず、また連絡すると言って電話を切りました。 こちらには、大学ノートに書いた借用書らしきものが残っていますが、きちんとした形式にはなっていません。 そこで、ご相談ですが、今後どのように進めればいいでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 分電盤のメインブレーカーにフェライトコアを付けることでノイズ対策を行うことができます。
  • しかし、フェライトコアを付けるとジリーという音が発生することがあります。
  • このジリー音は正常な動作範囲内であり、問題ないとされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう