• 締切済み

こんな事ありますか?

仕事場で、周りの仲間をイライラさせてしまいます。 ミスを結構やったり、言われた事をすぐ行動に移さなかったりして、何だあいつは?と言うイメージがあるからです。 目を付けられると、出来る人と比べて、仲間からの扱いに差があったりとかしませんか? 学校なら、いじめられる人とそうでない人と、仲間からの扱いが変わったり。 例えば、八つ当たりされる、ミスをとことん責められる、良くない事をすれば、学校では先生に報告され、仕事場では厳しい対応をとられるとか… 目を付けられないと、仕方ないで済んじゃったりとかしませんか?

みんなの回答

  • krrkr
  • ベストアンサー率61% (237/388)
回答No.1

人間関係は、点数にたとえたほうがいいとおもいます。 たとえば全ての人に、持ち点が100あったとします。 この点は、その人の行動により増えたり減ったりします。 普段から周りの人を助けたり、行動している人はどんどん点数がたまっていきます。 だからこそ、ちょっとミスをしても「これまで積み重ねていたプラスぶん」があるから、「よし、アイツが困ったときはフォローしてやろう。この前助けてもらったしな」「いつもはできるやつなのに、こんなカンタンなミスをするなんて、疲れているのかな」って思えるのです。 120点が119点にかわったところで、何の問題もないのです。 ただいつもミスをしたり周りに迷惑をかけているひとは、点数がどんどん減っていきます。 100点~50点くらまではまだそれでも、助けてくれる人や好意的にみてくれる人はいるかもしれません。 ただ50点以下になると、「これまで積み重ねていたマイナスぶん」があるから、「アイツはいつもいつもミスをする!何度いわせるんだ!」「何でいつもアイツのフォローしなきゃいけないんだ、迷惑かけられてんのはこっちだぞ」となります。そりゃあ、ひどく怒られますよ。 目をつけられてる、つけられてないではありません。 全てはあなたの行動に原因があります。 30点の人が少しくらいがんばったところで、もともと評価が低いのだから「そんなもん当たり前。当然すべきこと」になります。 相手の見方に責任を押し付けたり、不公平を感じる前に、同じミスを繰り返さない、行動にうつす、他自覚している欠点をまずなおしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小中学生でもわかる事なのか

    嫌な事があってイライラした(していた)としても、人や物へ八つ当たりをしたり暴言や怒号を浴びせてはいけない。不特定多数の人前であろうとなかろうとやってはいけない。というのは小学生や中学生でも理解できてなおかつ行動も弁えられるものでしょうか? だとしたら、私が体験する事が多かった不特定多数の人がいる前で暴言や怒号を吐いたり、物に八つ当たりをする事が普通で、時には手が出る事もあった人や環境は何だったのだろうか。レベルが低いのだろうか…

  • 上司の事を睨む活動を良くしますwwwwwwwwww

    意外と真面目な質問です。 上司だからって必ずしも人間できた人ばかりではないですよね 時には八つ当たりしてくる上司や的はずれな事で怒ってくる上司もいると思います。 そういう理不尽な目に合わされやすい人って結局は『舐められてる』からだと思いますw 自分にも1人おかしな事を言ってくる上司がいます。 もちろん自分のミスや怒られて当然の事があったら全身全霊で謝ります。 (そういう事は今まで殆どなかったですが…) ここ数ヶ月その上司に理不尽な八つ当たりや、などをされている時は、しょうがないから返事はしますが、目はどことなく上司を睨む様にしていますw そうすると話が早く終わるっぽいんです! また、理不尽すぎた時にその後上司からフォローの一言をしてくる様になった気がします 少し前じゃ絶対にありえなかった事です! もともと自分が若いのと、何でもかんでも上司を立てていた為、上司が機嫌が悪い時などに、かなり意味不明な事で怒られてたりしました… その時間も長かったです その上司は仕事場の人からも仕事に関係ない事で怒ったり、自分のミスを部下のミスかの様に言ったり理不尽さには定評があった人なのですが、 言いやすいのか、特に自分には言ってくる事が多かったです。 睨むコツとしては、相手の目をしっかり見て、どことなく睨み気味にして、返事もどことなく気だるくして、どことなく聞く態度も、悪くします。 態度が悪い事を指摘で怒る事が出来ないくらいの すべてをどことなくがコツです笑 理不尽レベルによって、こっちも睨みレベルを変えていますw その上司は結構立場が上の人です 質問(1) こんな事をしている様じゃ昇進出来ないですかね? 質問(2) 皆さんは上司や先輩に舐められ過ぎない為にしている牽制や活動はありますか? どちらか一つでも構いません!!!! 何でもいいので貴方の回答待ってます!! 必ずお礼はしますよ! 駄文すいませんでした。 よろしくお願いします。

  • 仕事の事で悩んでいます。

    共働きをしている主婦です。 幼稚園に通っている子供が一人居るのですが、夫の給料だけでは暮らしていけないので、家の近くの飲食店で働いています。 同じ職場の人の事で悩んでいます。とにかく言葉がきつく、参っています。 ミスをしなければ何も言われなくなるだろうと思って、一生懸命仕事を覚え、ミスのないようにほぼ完璧に仕事をこなしても、お店が混んできたり、何か状況が変わると(新メニュー始まったり)、一方的に絡まれ、何か言われます。 どんなに納得がいかない事を言われても、もっと頑張れば言われなくなる、と信じ、頑張ってきたのですが、今度は仕事以外の事、化粧が濃いんじゃない? とか、太ったでしょ? など、言われるようになってしまいました。もう関わりたくナイと、思って、その人の目に付かない様に行動してるのですが、ほとんど意味がありません・・・。 去年の年末辺りからどんどんヒドくなっていて、もう対処のしようがありません。言い返そうにも仕事中に言われる事がほとんどで、言い返すヒマが無く、言い返したとしても、恐らく10倍ぐらいになって返ってくるので、言われるのをただ聞くしかありません。 その人は中年の女性なのですが、長く勤めてる人で、店長とも仲が良く、誰も咎めるような事はありません。本人は冗談やコミュニケーションのつもりで言っているつもりなのかもしれまんが、私には苦痛でなりません。 店を辞める事も考えたのですが、子供の幼稚園のバスの時間などの事を考えると、場所も勤務時間もベストなので何とか続けたい・・・と考えています。 ただ、最近は仕事が終わった後も、その人に言われた事が頭から離れず、イライラしたり、泣いたりしてしまいます。 できたら、続けたいのですが、どうやったら、うまくその人をかわせるか、仕事が終わった後の気持ちの切り替え方などありましたら、アドバイスお願いします。

  • 泊まった事を言いふらされた。

    泊まった事を言いふらされた。 職場に好きな男性がいます。 以前も質問させてもらいましたが、彼も好意を寄せてくれているらしい事は 周囲から聞いたりして、何となくわかっていますが、 直接告白をされたことはないです。 「俺○○さんのこと好きなんですけど、きっと俺のことも 好きだと思ってくれてるはずなんですよ」と、大勢の前で言ってしまうような人です。 その言動も私からすれば、どうしたいのか不明ですが、 先月はじめに、数名での飲みがあり、酔いすぎてしまい、帰れなくなった私は 彼の家に泊まってしまいました。 もちろん、何かあったわけではないです。 数日前の他の飲みで「コイツ、前俺んち泊まった時に」なんて話をし始めて 驚いていたら、そこにいた人のほとんどは、その事を知っていました。 知らない人は驚いて根掘り葉掘り聞いてましたが 「胸触ろうと思ったらぐーで殴ってきて。」とかそんな事まで話してました。 どうやら、泊まった翌日には、言っていたみたいです。 まさか、言いふらしてるなんて思ってもいなかったし、 やましい事はなくても、どこかで隠してくれてんだろうなぁと思っていたので 何だかすごくショックでした。 大切に思ってくれてるなら言わないよね?とも思ったし。 泊まった日に、一緒に飲んでた仲間が知ってるならまだしも、 何故、他の関係ない人にまでいちいち報告する必要があるのでしょうか? 酔っ払っていたからって、泊まってしまった私の軽い行動は 反省していますが、彼が報告する心理がわかりません。 特に男性の方に聞きたいです。 どうして、そんな事を周りに言う必要があるのでしょうか? 知られていないと思って過ごしていた時も 実はほとんどが知っていたわけで、今更傷ついても仕方ないですが、 改めて知ると、本当にいやな気持ちで、会社に行くのが嫌なほどです。 彼へもどのように接すればいいのか、わからないです。

  • 嘘つかれた事ありますか?

    ほぼ初対面の人に嘘つかれた事ありますか? 私はあります。 (今から2年前)ある初対面の3人組みのグループと一日行動を共にしなければならない事があったのですが、不幸な事にその中の1人になんでもない日常会話で嘘をつかれてとことん馬鹿にされ、他の2人もその嘘つく様を見て楽しくなったのか、便乗して一緒に嘘をついてきました。 その2人は普通なら嘘をつくような人ではないように見受けられたので、状況しだいで人も嘘ついたりするの人間になるのだなと思いました。 その場では非常に辛かったです。 仲間がいませんでしたから。 それ以来、初対面、または深くは知らないけど知り合いの人たちと話していてこの人はいい人だな、と思った時に、その経験を思い出し、「この人もあの状況にいたら馬鹿にしてきただろうか…」と考えてしまいます。 もちろん答えは出ないのでそんな事を考えはじめると延々と考えてしまいだんだん人が嫌になってきます。 今の私のこの状況を改善するためのいいアドバイスはありませんか? 21歳、男

  • 嫌われた…どうしたら…?

    女です。 会社の同僚である好きな人に嫌われました… 私の好意は感じていたと思います。彼もなんとなく、優しいし、目は合うし、微笑んでくれるし、いい感じかなーなんて思ってました。 私がいけないのですが、仕事関係でイライラしてたこと、自分に自信がないことなどがかさなり、彼は別に私のこと好きなわけじゃないし!と、思い込みから、彼に会ったとき、挨拶もせず非常に態度を悪くしてしまいました…八つ当たりです。 そして、次に会ったとき、私の存在はないかのような態度でした。目も合わせてくれません。空気のような扱い。 完全に嫌われた気がします。どうしたらいいのか…助けてください…

  • またしてしまいました。

    自分が勤務している仕事場で、イライラして大声出したり八つ当たりしたら、絶対に一発で解雇と考えてなくては行けないものなんですか? 私今日もの運びしてるときに、周りの人が大事な作業してるのにも関わらず、むりやり"通ります。どいてください"と行ってしまい、相手が"ちょっと待て"とキツイ言われたことに腹が立って罵声や衝動的な行為してしまいました。

  • これまでに見た事はありますか?

    飲食店・ショッピングモールや駅等の商業及び公共施設の店員及び責任者ですが、赤ん坊が泣きわめいていた、お客様が大きな声で会話をしていた、お客様が危険な事していた等を理由にイライラして「うるせーんだよ!」「仕事でやっているだから邪魔するなって言ってるだろ!」「(謝罪に対して)すいませんじゃねーよ!」「(利用者に向かって)ぶっ殺すぞテメエ!」等とお客様に暴言怒号を浴びせたり店の備品や壁等に八つ当たりをしている光景を見た事はありますか? ※そういえば、暴力のない世界は気に入らないと言ってた人がいましたね…

  • 同じような事をされたら怒りますか?

    質問よろしくお願いいたします。 先日、学校の友人Bを怒らせてしまったみたいなんです。 怒らせてしまった理由は、 半年前くらいから交流の場を作って交流していたんです。 メンバーも増え始め10人以上になっていました。 ですが、数ヶ月前から交流の場の活気が無くなり、停滞状態で意味がなくなっていました。 新しく入って来た人などの関係で、好き勝手に発言できなくなっていたのが原因で、友人Bと話して「交流の場」を閉じて仲間内だけの交流の場をまた作ろうと言う話になりました。 ですが、交流の場の人たちに何も言わずに閉じてしまったため、交流に参加してくれた人たちに悪いなと思い、色々悩んだ結果、「交流の場」を再度作る事にしたんです。 その事を友人Bにメールをしたところ、 「勝手に閉じたり、再開したりやってたら、本当に信頼無くすよ」 と返信が来ました。 確かに勝手に閉じておいて、また再開したと言うのは、交流に参加して下さった人たちにも迷惑をかけしてしまうので、私の行動は自分勝手だったのかもしれません。 友人Bにも、交流の場を閉じようかどうか相談して閉じたので、私がまた勝手に再開した事を身勝手で自己中と思われたのかもしれません。 その後に、「身勝手な行動をしてしまってごめんね」と謝りのメールを友人Bにしたのですが、友人からの返信はありません。 その後新しく作った仲間内用の交流の場も何も言わず退会していました。相当怒っているんだと思います。友人Bから私が信頼を無くしてしまったようです。 皆さんは同じような事をされたら、もう相手を信用しなくなりますか? 怒ってしまう理由も教えて下さい。 今回の行動を反省したいのですが、なぜ友人Bがそこまで怒るのか分からず、今後もまた同じような失敗をしてしまうかもしれません。

  • 友達の事で…。

    私は受験生である中3女子です。 後期になり、班長が好きな班員を選べる班長取りで班替えが行われました。 私は、クラスでは5人組で、今回の班替えでは5人組の中のふたりが班長となりどちらかが私を選ぶ予定でした。 しかし、私を好きでも何でも無い男子が私を一番に取り、私はしゃべったこともないような、正直言ってクラスで嫌われている人たちと同じ班になりました。  私は、中学生になってから人の目ばかり気にするようになり、今回の班替えでは仲の良い友達とはなれ、嫌われている人たちと同じ班になったので、まわりから「あいつ、きらわれてんじゃないの。」みたいなかんじで陰口を叩かれるのではないかと、気が気じゃありません。 仲のよい、とかきましたが、実際そのなかでは私はだいたい余りです。 そして、そのなかの1人に嫌われています。(彼女の態度からそうとしか言いようがありません) 休み時間、5人の仲の一人電話でが一緒に勉強しようと誘ってくれました。しかも、私の席の方まできてくれる、という事でした。でも、彼女は電話と、学校との態度の差がとても激しく、電話ではとても優しいのに学校では結構冷たいです。(でも、私は彼女を信用しています。) 彼女の態度が一変するということもあり、私はとても憂鬱です。 受験生だし、休み時間遊んでばかりいてはだめだ、と、兄や母にいわれました。 そして、自分でもそれではだめだと思いました。 でも実際問題行動するのは容易ではありません。私は周りに何かいわれたり仲間はずれになるのが怖いからです。  でも、こんな事で悩んでテスト勉強に集中できずに思うような点が取れないのはもっと怖いです。 これから、まだ半年間3年生として生活しなければなりません。 みんながどのように思っているのか、私はどのように接したらいいのか、もう訳が分かりません。 学校がいやです。  アドバイスでも、対処法でも、この質問に関係ない人間関係についての解答でもいいです。  だれか、何か教えてください…。。。。